• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呑み人しらふのブログ一覧

2021年01月29日 イイね!

冬場のバッテリー考

冬場のバッテリー考冬場。寒くなるとバイクに乗る機会も減る、かも。
そんな時に気をつけるべきは、バッテリー上がり。鉄板の話題ですね。

人間ドック控えて11月からチャリ通勤メインにしたもので、放置されたくまモンカブ号の新品バッテリーもさすがに消耗してしまいました。
防犯アラームつけてる関係で、まったく死なせる訳にはいきません。

1ヶ月ほど経ったか、乗り出そうとしたものの、当然セルが回る筈はなし。ウンともスンとも言いません。ニュートラルも点灯せず、つまりECUがちゃんと動作していないところまで逝っちゃった、となると、さすがに放置しすぎた感。心配しました。

取付けているバッテリー電圧計も数値が怪しい。本来DC12V以上なのが、たしか9V台だったような。。。
キック数発でエンジンはかかったものの、今度は14Vとか表示して、これまた怪しい。

人間ドックが無事に終了(コロナ太り分をきっちり返上の-4Kg)したので、時々乗り始めてます。あくまで記憶と感覚ですが

・DC10.5V以下で、セルが回らなくなる感じですね。
・DC9V台になると、ECUがまともに作動しない。燃料ポンプも同じく。イグニッションONで「ウィーン」という音がしない。キック!キック!キック!!で始動。
・エンジンがかかると、通常は13.4Vくらいの電圧になる。
・バッテリーが新品で元気だと12.5Vくらいは出てたかと。12.9Vだっけ?
・朝イチで冷え込んだ時は電圧が低い。

小雪の舞う今日は10.9V。昨日帰ってきたときは11.4Vまで回復していたので、ちょっと低くなった感じ。
グリップヒーターを使っていた分、バッテリー充電に回る電力は少ないかと。

冬場のバッテリー、気にしてあげないといけませんね。自分。
人間ドックで自分だけ元気じゃねぇ。くまモンカブもいたわらねば。。。

以上、たわいもないバッテリー考でした。
Posted at 2021/01/29 17:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクいじり | 日記
2021年01月16日 イイね!

ワークマン AEGIS 360°リフレクト防水透湿防寒ジャケット

ワークマン AEGIS 360°リフレクト防水透湿防寒ジャケット冬のバイクウェア、これまでは海釣り用防水防寒ジャケットでやり過ごしてましたが、冬の100kmツーリングをした時に、寒風をモロに受ける胸~腹が冷えちゃって。小型二輪の法廷速度による風圧で綿入り生地が押しつぶされて保温性がスポイルされることは、釣りウェアじゃ想定してないだろうから。(ゴアテックスの高級品とかじゃないしね)

で、今やライダー御用達と言ってもよいワークマンで、ジャケット買いました!
何度もチェックはしてたけど、この冬に出た新作のホワイトが、めちゃくちゃカッコよくて。汚れるのは承知の上でも、欲しくなってしもうた!

360度どこからでも反射テープが光り、手首は二重防寒。襟も高くて、アウター生地は厚手でしっかり。防寒だけでなく透湿!!保温性もバッチリ。襟や手首の、皮膚が触れて汚れそうなところは全部、黒の裏地なのも考えられてて、肌触りもあったかくてGOOD!!
貧乏人にはゴアテックスは買えませんが、6,800円なら手が届く!

秋に始めて店頭で見た時に、グッときたのですが衝動買いはしない方なので保留。正月に息子の防寒着を買いに行った時に見た時には、ビビッときたホワイトが置いてなくて。(つまり、よく売れてるってことだな)
2軒目に、ちょうどホワイトが2着!!息子とおそろいで買いましたよ。

これは晴れた日専用でキレイに来たいなぁ。雪無し氷点下で数Km走ってみたけど、これはあったかい!!すごいぞ、ワークマン!

ただ、人間ドックを前にこの2ヶ月、ほとんどの近距離移動を自転車に変更してる私。おかげで2ヶ月で3Kg減(4Kg落ちて正月休みに1Kg戻った)

ということで、くまモンカブ。2ヶ月近く放置・・・いえ、冬眠中です。

バッテリーも上がってまして、セルも回らない。こんな時には、キックです!キック!キック!!

キックでバイクを起こすのって、なんか楽しい。クランクを自分の足で回すなんて、命を吹き込んでる感がする。

人間ドックが終わったら、ボチボチと乗り始めようかな。
そして、温かくなったらフロントタイヤとブレーキシュー交換しなきゃ。

ここ熊本は、春の到来まであと2ヶ月。北国のみなさん、ごめんなさい!笑






Posted at 2021/01/16 22:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクウェア | 日記
2020年10月20日 イイね!

祝R57再開通!秋晴れの阿蘇半日ラーツー

祝R57再開通!秋晴れの阿蘇半日ラーツー愛車フリードのユーザ車検、要修理判定となり今日はTHE エンド。ディーラーに修理予約して朝10時半に予定が無くなり、秋晴れの1日がぽっかり空いたので、リフレッシュにと、阿蘇へラーメン・ツーリング(ラーツー)。
こうやって思い立ってすぐに行けるのが、ラーツーです。

熊本地震から4年半、ついに再開通にこぎつけた国道57号線を登り、阿蘇北口登山道へと入り、山頂が見渡せる「草千里」へ。



くまモンカブ、吸排気チューニングの成果で、なかなか逞しくなりました。けっこうな勾配でもちゃんと登っていきます。速くはないですが、トルクフルでいい感じ。

通りがかった古代の火口跡「米塚」。いつも北外輪山から遠くに見ていただけに、間近で見れてプチ感動。登山は禁止されているもよう(信仰の山?)

山頂手前の草千里展望所でくまモンカブを停め、お湯を沸かしてカップ麺を食す!とにかくロケーションが最高の調味料。100円カップ麺が激ウマでした!!



太陽に輝くススキの穂を眺めて下り、阿蘇ファームランドでソフトクリームを、と思ったらちょうど機械メンテナンス中で叶わず(涙)これもぶらり旅らしいかな。



熊本地震で山腹崩壊し、国道と橋、そして大学生1人の命を谷底に押し流した場所は震災遺構となって記念碑が建っていました。



被災して閉鎖された東海大学農学部キャンパスも震災遺構として公開してるのですが、この日は運悪く休館日。もう一度行かねば。



家を出てから帰宅まで4時間の旅。あぁ満喫。。。
Posted at 2020/10/20 17:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーツー | 日記
2020年08月05日 イイね!

自賠責保険の更新

自賠責保険の更新くまモンカブ。JA10 は、早くも購入から5年となり、この度自賠責保険の更新をしました。大したニュースじゃないです(笑)

購入したバイク屋から2か月前に電話があり、30分ほどのバイク点検を無料で行うので来店を、とのこと。アポをとって7月中旬に出向きました。

到着して整備士の方がくまモンカブのところに来られるなり、開口一番「あ、けっこう手を入れてますねー。これは、ライトですね? ここは、シフト(インジケータ―)ですか。へぇ~」って言いながら、しげしげと。
もちろん相手の方はプロですから、あれこれとひけらかすような真似はしません。開けてごらんになったら、分かることですから。

待つ間、店頭の新車・中古車のバイクを眺めて、最近のバイクデザインの変貌にいろいろと驚いてます。くまモンカブとは無縁の世界。
あ!くまモンキー発見!(笑)

自賠責の更新の手続きでは、女性の店員さんが「バイク、いっぱいイジってますねぇー!フロントのプレート、光るんですね。可愛い~」なんて言って下さってニコニコ。ちょっとのことですが、この方もきっとバイク好き。嬉しい会話です。

点検が終わって、整備士の方から報告が。

(整)フロントタイヤもリヤタイヤもあと1年くらいで交換時期ですね。
(私)フロントタイヤはもう買ってあります。
(私)リヤタイヤはサイドがひび割れてますもんね。確かに。

(整)フロントタイヤ交換の時は、できればブレーキシューの交換も。。。
(私)あ、もうパーツ買ってありまーす。
(整)・・・さすがですね(笑)

買って5年になるんだなぁ。。。すっかり変貌しちゃったくまモンカブです。しかも前回ショップに足を運んだのは、フロントブレーキの初期不良(ジャダー)以来というご無沙汰ぶりですが、快く応対して頂いて満足。いいショップです。

自賠責はまた5年分。壊れるまで乗りつぶすつもりですが、どれ位まで乗れるかなぁ。中華カブの神髄を見せてく・・・あ、いえ。見せないで、おとなしくしてて(笑)

くまモンカブ。至って快調です!



Posted at 2020/08/05 17:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 保険 | 日記
2019年12月25日 イイね!

ビッグスロットルボディー換装:半年後の所感

6月にビッグスロットルボディ換装22φ化して半年、初めての冬がやってきました。

取付後の記事に書いていたような、エンジン始動後5分以上続く「チョークを引いた状態」が、すっかり消えました!
冷え込んだ朝の始動後にアクセルをひねっても、エンジン回転が頭打ちせずにちゃんと伸びてスピードもついてきます。「あれ?カブらない。」と親父ギャグになるような驚きの直線路です。
半年間走行しているうちに、「最近さぁ、工場出荷時よりも混合気流量がなんか多くね??」とPGM-FIが気づいてくれたってことでしょうか?
確かめる術はありませんが、おかげで走行はとっても好調です。

間違いなく、トルクが1枚以上厚くて加速はグィーン系。(どんな表現や?)
ノーマルのカブ110に比べ、リヤタイヤが地面を蹴っている感覚すら覚えます。

一方で、最高速はそれほど変わりません。高速域までの達し方に対して、はっきり頭打ち、それまでの加速の伸びは急に鈍ります。

これは恐らく、マフラー交換まで含めた吸排気カスタムに対して、肝心の空気供給元であるエアクリーナー側の吸気量が少なく抵抗になっているのではないか、と。
パワーフィルター化もしくは、エアクリーナーボックス加工をして、吸気抵抗を下げる必要がありそうです。吸排気は、やっぱバランスですね~。

方法は、先人の方々の知恵をみて考えることにしようっと。
Posted at 2019/12/25 23:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

呑み人しらふです。スーパーカブ110 (JA10)を、世界に1台だけのくまモン仕様車にドレスアップ。でも、くまモンのファンではありません(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ツイーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 17:42:17

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110 くまモンカブ (ホンダ スーパーカブ110)
くまモンカブ誕生! Monkeyで実現した、あの「くまモン」とHONDAを再び勝手にコ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ホンダ フリードを中古で入手。イイ車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation