• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呑み人しらふのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

日本一石段ラーツー

日本一石段ラーツー熊本県の美里町にある日本一の石段。その数なんと3,333段!標高差600mを登り続けるこの参道へ、モンカブでラーメンツーリング(ラーツー)してきました。

モンカブを参道そばの100円駐車場に置いて身支度をし、いよいよ登段開始です。
100段ずつに現在の段数を書いた石碑が建てられていて、途中に何度か平坦な参道もありますが、木立の中を黙々と登るしかありません。
スポーツで痛めていた両ひざにはZAMSTの本格サポーターを。痛くならないよう慎重に登ること1時間ちょっとで、ようやく頂上に。まずは記念撮影。持って行ったトートバッグは、友達のオリジナルキャラクターで私ではありません(笑)



ここから参道を1kmほど歩いたところが、今回のゴールの「釈迦院」という山寺。799年に創立され、現在の山門は加藤清正公の弟が建立されたそうです。由緒正しい・・・。



が!ここの仏像はいただけない!!(苦笑)
たぶんそれなりに古いものなんだろうけど、どうしてこう塗っちゃった!?



参道を戻り、展望小屋でいよいよラーメン! IWATANIの卓上バーナーでお湯を沸かして。ロケーションがカップ麺を御馳走に変えてくれます。やめられないです。



下りは相当膝に負担がかかるので、一歩ずつ無理せずに1時間半かけて下山。
おい若者よ。そのペースで行くと終盤ガクガクになるぞ(笑)

夕暮れ時となり、帰りに源泉かけ流しの道の駅温泉「佐俣の湯」で、ゆ~っくりと疲れを癒して、帰途につきました。



総走行距離60km。近場で楽しんだ半日ラーツーでした。

さて、次はどこへ行こうかな。


Posted at 2017/01/14 13:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーツー | 旅行/地域
2016年08月02日 イイね!

カブシフトとのお付き合い方法 (購入1年 5,000Km)

カブシフトとのお付き合い方法 (購入1年 5,000Km)カブ110 を購入して1年。ちょうど 5,000Km になった。

乗りこなしているうち、カブシフトとの付き合い方が分かり楽しくなったので、記念にアップ(笑)

★カブシフトでのシフトダウン

カブのシフトダウンでギクシャクするという方も多いのでは?
カブシフトの場合、左足ペダルを踏むとクラッチが切れてギアチェンジし、足を離す(ペダルが上がる)とクラッチが繋がるという他に類を見ない独自機構(他社も採用しているが)のため、シフトダウンしたギアに対して車速が速いと急にエンジンブレーキが利いて、ペダルを離した瞬間に「ガクッ!」となる。
そこで、4速⇒3速、3速⇒2速の時は、エンジンブレーキがかかる前にアクセルワークで軽く回転を上げてやる。エンジンブレーキを先取りしてダウンしたギアをお迎えする、とでも言えば良いかな?
すると、とてもスムーズにシフトダウン出来て、まるで左手クラッチのマニュアル車に乗ってるようなコーナー前のシフトダウン⇒エンブレを楽しんだり出来る。

方法は簡単。減速時、シフトペダルを踏むのと全く一緒に、アクセルを握る右手の手首を素早く、軽くひねってアクセルをあおるだけ。これで、エンブレがピタッと決まりスムーズに減速出来る。

練習は、まずはバイク停車中にニュートラル(N)で、右手だけで。
アクセルと軽く「くんっ!」とひねる動作は、エンジンがかかっている時に、割と誰でもやりますね。その感覚です。これを、スナップを利かせて素早く! エンジンが軽く「ぶるんっ!」と反応する程度で十分で「ぶぃーん!」と上がったら、ひねる時間が長すぎる証拠。

後は、走行中に、シフトダウンと同時に「くんっ!」(ぶるんっ!)を入れてやれば、エンジンブレーキが気持ちよく入って、減速を楽しめるようになります。お試しあれ。

ちなみに、1速にダウンする時はかなりスピードが落ちている筈なので、私はほぼやりません。

このアクセルワーク、交差点に止まってからガチャガチャと1速を探して入れる人には不要です。

★体感式1速インジケータ(笑)

カブ110 (JA10)では、シフトインジケータは省略。そしてフロントスプロケを1丁上げの15Tにしていることから、ノーマルだと割と可能な2速発進が実に非力でツライ。。。
かと言って、信号停止の度にギアポジションを確認するため一度ニュートラルに入れて1速、というのも面倒。
ここで活躍してもらうのが自分のお尻(笑)
停車中に1速にしておき、必ず右足ブレーキを踏んだ状態で上述のアクセルワーク「くんっ!」をした時、どの程度バイクが動き出そうとするかをお尻に覚えさせておきます。2速の時の振動とは明らかに違い、1速では「ドッ!」とバイクが前に出ようとします。その感覚が分かったら、信号停止の時に使いましょう。イチロー選手や五郎丸選手のように、信号スタート時のルーティンになれば完璧!

赤信号で停止前に、シフトダウン&エンジンブレーキで減速し、停車時にもう1発シフトダウン(これで1速)するので、ほぼ間違えることはないのですが、いつもこの「体感式1速インジケータ」を使って青信号に備えます。

決して、カッコつけのためアクセルあおっているのではないことを御理解くださいませ(笑)

★リアブレーキの鳴き

チェーン調整する度に、リアブレーキが鳴くようになる。ドラムブレーキだからシューもドラム内蔵、つまり車軸の位置が車体に対して数ミリ前後したからと言って当たり具合が変わる筈はないのだければ、今回もまた「キィ~」(涙)
数百Kmも走ると、いつの間にか消えるだけど。。。 こんな仕様と思ってお付き合い。

★フューエルメータ

赤線を差して給油するとたった3L。まだ1L以上残っているので、最近は赤線を切ってしまってから給油するように。それで給油量が3.5L前後だから、まだ1L近く残っている筈。十分でしょう。

★灯火類

かつて6Vバッテリーの原チャリに乗っていた身としては、12Vは実に素晴らしい。灯火類が明るくて視認性が高く、停車中にウィンカーを出してもしっかりと点滅を続ける(笑)
ヘッドライトのロービームも光量は必要十分で、行先を広く万遍なく(これポイント!)見せてくれる。
一方、ハイビームはやや光量不足気味なのか照らした範囲の道路標示は反射してくれる一方「照らしてる感」に乏しく感じる。そこは車のビームにはかなわない(1灯だしね)

ということでこの1年、ほぼ毎日通勤などで乗車して、すっかりカブ生活を楽しんでます。(つづく)



Posted at 2016/08/02 13:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2016年01月06日 イイね!

尖ってないからこそ楽しめる下駄バイク

尖ってないからこそ楽しめる下駄バイク原二として頂上ではないけど、8合目からの景色が実に素晴らしい、そんなバイク。

のんびり風を楽しみたい。原チャリ以上の動力性能が欲しい。
アウトドアを楽しみたい。荷物も積みたい。
アフターパーツでいじくりたい。でもお金はあまりない。
着の身着のまま、あちこち行きたい。
シフトチェンジが好きだ。

そんな人は、カブ110に乗ろう。
Posted at 2016/01/06 14:52:35 | コメント(0) | インプレッション | クルマレビュー
2015年09月25日 イイね!

滝さがしツーリング in 山都町(熊本県)

滝さがしツーリング in 山都町(熊本県)モンカブを買って1,000kmに到達。
記念にと、地元熊本市から小1時間の山都(やまと)町まで、半日ツーリングに行ってみた。

山都町は、大小70を超える滝があり、また石工たちが残した多数の石橋も現存する山間の町。
道路メモを片手に3時間。あちこちと迷い、走り回って11の滝にたどり着いた。大きさも様子も実に多様。
国道脇にすぐ立ち寄れる滝、遠望ながら雄大な滝、住宅地の川にある滝、林道の中を抜けて行って辿り着く滝、林道にモンカブを止めて遊歩道を歩いてようやく拝める滝。



これは、山都町で一番の名瀑「五老ヶ滝」(落差50m)で、滝つぼにも歩いて降りられます。この写真は吊り橋から撮影。



お次は、住宅街の川の滝「とどろ滝」。普通過ぎて、今まで気づかず(笑)



そして今回、もっとも感動した「鵜の子滝」。
鵜の子滝は、実は鷹滝&鵜の子滝の二段滝の総称。林道を数km走り、シカと出会い、モンカブを止めて森の中の遊歩道を500mほど降りていった先に突如出現する谷向かいの滝。あまりの感動に、思わず歓声と拍手!!これはスゲェ。。。

石橋は、水道橋で橋の真ん中から両側に放水する「通潤橋」が有名だが、それ以外にも、中には小さすぎて側溝を渡る程度の(しかも雑草に埋もれた)石橋まで、走るほどに見つかる。道路脇に石橋の名前を掲げた標識がある度に脇道に入って確認。これもまた楽しい。

山都町。もっと観光PRをすればいいのに。でも、だからこそ穴場感たっぷり。熊本市内の人もほとんど知らないんじゃないかなぁ。

阿蘇・九重のツーリングもいいけれど、カブにはこんな田舎の探検ツーリングが似合うかも。

で、モンカブについて少々。

今回、120kmほど走り回って帰宅。燃費は70km/Lに迫る勢い。フロントスプロケット15Tの成果も出ているのかな?それにしても、50~60km/h の巡航走行、とにかく気持ちイイことを実感。
アウスタのダブルシートは、やっぱり100kmで限界かなぁ。
お尻はどうもない代わりに、太ももの裏あたり(シートの角付近)がツラくなった。

山都町、また走りたいと思います。
Posted at 2015/09/29 00:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

呑み人しらふです。スーパーカブ110 (JA10)を、世界に1台だけのくまモン仕様車にドレスアップ。でも、くまモンのファンではありません(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ツイーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 17:42:17

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110 くまモンカブ (ホンダ スーパーカブ110)
くまモンカブ誕生! Monkeyで実現した、あの「くまモン」とHONDAを再び勝手にコ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ホンダ フリードを中古で入手。イイ車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation