• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

呑み人しらふの"くまモンカブ" [ホンダ スーパーカブ110]

整備手帳

作業日:2017年6月27日

字光式フロントフェンダー・プレート(取付編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
製作編から2ヶ月。ようやく取付編です!(笑)
どうしてこんなに時間がかかったか、実は1回取り付けたのですが、速効でLEDが切れました!!(涙)
DC12V分岐の電圧、実測で13.9Vあって、海渡電子さんのLEDテープは定格電圧DC12V、結構シビアだったようです。
・・・ということで、プレート全体を一から作り直し。プレートの製作工程は前回に同じなので省略。

ということで唐突ですが、いきなり完成写真でスタート(笑)
2
取付金具を自作。
アルミ1mmの板を電動糸ノコでカットして、穴あけて曲げて。
プレートを金具にネジ留めしたかったので、プレート側の穴にはM4タップでネジ山つけました。
塗装は、ダイソーの黒スプレー。毎回いい仕事してくれます。
3
プレートの寸法に合わせて位置決めし、金具にネジ留め。フェンダーには穴を開けました。開けたからにはもう引き返せない!!(笑)
フェンダー側の穴は、緩み止めのためタイヤ側にバネワッシャーを1枚入れて締めました。写真でよく見えませんが、LED配線用にも穴を1ヶ所開けてます。
4
配線。とても雑(笑)
13.9Vの電圧を12Vに落とすため、220Ωと1.2kΩの抵抗を使って分圧回路を作製。計算だと両抵抗の中間電圧が11.9Vになる筈。
焼けないように抵抗を各10本ずつ並列に並べ電流を分流させるようにしました。
ホーン右のラップぐるぐる巻きの基板がそれです。上からの赤線が前回分岐したACC電源(13.9V)で、黄色電線に11.9Vが出ます。赤黒はGND線。
プレートを繋ぐ前に黄色線の電圧を測ったら11.92Vでした。計算通り!
プレートからの配線は一旦、タイヤ側に入れてフェンダーの継ぎ目から上に出し、この写真の中に。ハンドルを切っても引っ張らないよう余裕を持たせてます。
5
「点灯確認!」「点灯よーし!!」(笑)

無事光ったので、プレートの本取付。
プレート側面にもM4用ネジ穴をあけてタップ切りしておき、もしネジが緩んでも走行中に取れないよう、金具にまず両面テープで貼ってからネジ留め。
6
外に出してもこの通り。昼間は文字が光ってるかは分かりませんが、これで光っていて、文字がクッキリ。
ちなみに、電源OFFにすると紺色文字はほとんど黒になり近づかないと読めないレベル。

あとは、どれ位耐久性があるかですねが、火さえ噴かなぎゃヨシとします(笑)
7
夜はこんな感じ。露出の関係でかなり明るく写ってますが、実際はもう少し落ち着いてキレイなブルーとオレンジです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル、エレメント交換

難易度:

後輪タイヤ交換

難易度: ★★

オイル交換 2回目

難易度:

バッテリー交換

難易度:

オイル交換 20回目+2回 49,988Km 2023/12/15 前回 6ヶ ...

難易度:

リアタイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ゾロ目逃してストレート! http://cvw.jp/b/2105500/47776323/
何シテル?   06/12 00:38
呑み人しらふです。スーパーカブ110 (JA10)を、世界に1台だけのくまモン仕様車にドレスアップ。でも、くまモンのファンではありません(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ツイーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 17:42:17

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ110 くまモンカブ (ホンダ スーパーカブ110)
くまモンカブ誕生! Monkeyで実現した、あの「くまモン」とHONDAを再び勝手にコ ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ホンダ フリードを中古で入手。イイ車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation