• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月21日

ペダルの踏み間違いを考える その2

ペダル踏み間違い事故の原因のひとつは、どうやらパニック? そこから、パニックにならないように、それなりの対策をしてみる。そんな中身だった前回につづいて、この種の事故を起こさないため、ともかく「入力」をジワッと行なうようにしたらどうかと提案するのが今回です。

この「入力」には、ちょっと説明が要るかもしれません。えーっと、クルマを「動かす」ためにドライバーができることは、実は三つだけ。ステアリング(ハンドル)を操作する、アクセルペダルをオンに、そして、ブレーキペダルを踏む。運転とは、いろいろ面倒なことをいっぱいすることと感じておられるかもしれませんが、まとめてみれば、この三つです。ここではそれらを、クルマへの「入力」と呼ぶことにします。

コンピュータ系の場合は、キーボードとマウスが「入力」のためのギアですよね。……あ、最近は“タッチパネル”という「入力」もあるか。ともかくコンピュータ関連では、「入力」という言い方はお馴染みかと思います。クルマの運転も、この「入力」というキーワードから見ていくと、案外わかりやすくなるかもしれません。

ただクルマの運転には、全方向から入ってくる情報を認知したり判断したり……という“ジョブ”が加わります。それはたしかに厄介ですが、でも情報を得て判断した後に、ドライバーができることは上記の三つだけなのです。

ここから、この三つの「入力」のすべてを「ジワッと行なう」ようにする。どういう運転をするべきかとか考え始めると“ぼやける”ので、この一点のみ。また、こうすることによる不都合やデメリットは、何もありません。こうすると、何よりクルマの動きの全体が滑らかになり、同乗者にも喜ばれる。アクセルペダルをジワッと操作すれば、燃費の向上も期待できます。

……あ、付け加えますが、この「ジワッと」とは、操作をエンエンとゆっくりやれ、ということではありません。要するに、いきなり大きな「入力」はしない。ステアリングにしてもアクセルにしても、ジワッと動かし始めますが、その時に必要な分は確実かつ十分に操作します。

こうしてジワッと操作すると、できることも見えて来ます。こういう「入力」の仕方であれば、場合によってはキャンセルできる。何かの「入力」をした → あれ、これは何かヤバいか? 一瞬でもこう感じたら、すぐに「入力」を止めます。キャンセルや緊急避難を前提としつつ、クルマには「入力」したい。この「ジワッと主義」なら、それが可能になります。

そして、もうひと気づいたこと。それは、ペダル踏み間違え事故の多くは、コンビニ前とか駐車場とか、そうした低速走行時に起きている。その場合、事故が起きる直前、そのクルマはどうやって動いていたのか? これはおそらく「クリープ現象」によってです。

そこから、クルマを動かす際の「右足」に注目します。たとえば右足でアクセルペダルを踏んでいて、そこからブレーキペダルに踏み換えた。こういう場合は、たぶん確実にブレーキを踏めます。一般路や高速道路では、アクセルを踏んでいないとクルマは進みません。そうやって進んでいて、必要があってブレーキングしたという「踏み替え」操作なら、おそらくトラブルは生じてない。

問題は、右足がどっちのペダルも踏んでいないという状態から、「さあ!」という感じで、右足を振り下ろした時ではないでしょうか。そのケースで、たまたま右足の下にあったのが、その時には踏んではいけないはずのアクセルだった! そこで「えっ!?」とパニック状態になり、「何で止まらないの?」と、さらに強く踏み込んで……。



さて、以上を踏まえて、ひとつ提案です。それは「右足」に、いつも何かしらの動作をさせておくこと。操作として“空白”の状態からペダルを踏みにいくから、(あれ、どっちだったかな?)ということになる。そうならないように、右足の操作をあらかじめ確立してしまうのです。

具体的には、右足の置き場所、つまりカカトとフロアが触れる位置を決めます。右足はいつもここに置くのだという決定ですね。それは、そのまままっすぐにペダルを踏めばブレーキングになる位置がいいと思います。そして、カカトの位置はそのままに、右足つまさきだけを「12時」から「14時」くらいの方向に動かすと、アクセルペダルを踏む態勢になります。

こうして右足の場所を固定すると、右足にとっての“空白”状態が基本的になくなりますよね。固定された右足は、もう、どっちかしかできません。「12時」か「14時」か、ブレーキングかアクセル・オンか。

「右足カカト」の位置が決まったら、ついでに、マッスル(筋肉)にもこれを記憶させます。右足の筋肉やら神経やら、それらをまとめて「感覚」ということですが、その感覚に、ブレーキングするためにペダルを踏む場合は右足はこんな感じだ……と記憶させる。そこから、「14時」のポジションに右足つまさきを持っていったらアクセル・オンである。この感覚も一緒に憶えさせます。

そしてクルマで(さあ、走るぞ!)という時には、この「14時の記憶」をよみがえらせます。クルマを(止めるよ)という際も同様で、右足のマッスルが「12時」で憶えたのと同じように動くなら、作動は正しいわけです。そうなれば、安心してブレーキングができますね。ATの「クリープ」でクルマを動かそうという場合は、右足は「12時」のかたちでペダルは踏み込まない“入力なし”状態。これで静々とクルマを動かせばいいと思います。

こうしてクルマが動いている時に、右足の感覚だけでなく、クルマ全体の動きが想定(イメージ)通りであるかどうかを観察すれば、さらにベターです。また、この段階でもう一度、すべての「入力」は「ジワッと」であることも思い出します。

たとえて言うと、ドアはノックしてから開ける。いきなり全開にはしない。このノックにあたるのが「ジワッと」で、ノックして何か反応がおかしかったら、ドアは開けずに、その「入力」はいったんキャンセルします。

……とまあ、こんなことを思いながら運転すれば、ペダルの踏み間違いによる事故やパニックからは何とか逃れられるのではないか。ひとりのドライバーという立場から、現時点ではこんな風に考えています。

(了)
ブログ一覧 | 茶房SD談話室 | 日記
Posted at 2014/09/21 18:16:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

久しぶりの映画館
R_35さん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

盆休み最終日
バーバンさん

この記事へのコメント

2014年9月21日 22:12
こんばんはー!KWばっちゃんと申します。

以前に友人の車を「動かして」と頼まれて乗った際にドキッとしたことがあります。

それは”意識としてブレーキを踏んでいるのに、E/G回転が上がった”という体験です。

なぜ?⇒友人の車はブレーキとアクセルペダルにアルミペダルを装着しており、踏面がほぼ面一、
隙間も狭かったと思います。

基本、右足の親指とその根元でブレーキを踏み、その時足の右半分はアクセルとの隙間に位置しますが、その車はアクセルペダルに届いていた、というのが原因です。
いわゆる「勝手にヒール&トゥ」をやっていた訳ですね(その車はATのミニバンですが)。

ペダル踏み間違い事故の殆どはノーマルと思います(高齢の方の車は特に)が、上記の様な事例も中にはあるかと。

家村さんの言われる「ジワッと行なう」が出来ていれば上記の事例でも防ぐことは可能ですね。
特に乗りなれていない車の操作は”踏み間違い”に限らず、慣れるまで「ジワッ」は非常に大事と思います。

ペダル間に段差をつけるレイアウトや、”ブレーキは踏む・アクセルは横に押す”という器具を製作した会社など、事故を減らす努力をされている所もありますが、自身が痛い目に合わないことを考えるのがまず必要なことと感じます。

長文、失礼しました。


コメントへの返答
2014年9月21日 23:24
こんばんは、KWばっちゃん様。コメントありがとうございます。

……そうですね。ご指摘のように、車種やレイアウトによっては、ここに書いた「右足の位置決め」というのは、そんなに簡単には行かないよ、という場合はありそうです。

吊り下げ式でアルミ・ペダルだったりすると、カカトの位置は一点で決めて、そして「12時」「14時」で踏み分けるというのは、一応有効なようですが。

>自身が痛い目に合わないことを考
>えるのがまず必要なことと感じます

おっしゃる通りで、ドライバーとしてできることはしよう、と。そんな自省もこめての記事なのでした。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation