• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月11日

静かでなめらかで速くて……マークⅡのニッポン制覇に理由あり

静かでなめらかで速くて……マークⅡのニッポン制覇に理由あり §日付けのある Car コラム
§『アクション・ジャーナル』selection

乗っているうちに、ジワジワーっと良くなってくる……。これが今回のニュー・マークⅡ/クレスタ/チェイサーではないか。今回のフルチェンジにはセンセーションというものがあまりないから、試乗なども、いわばクールに始まってしまうのだが、走りはじめると、少しずつクルマに説得される。

まずは、低・中速域での乗り心地が恐ろしくしなやかなこと。とくに、路面の細かい粗さを室内に侵入させない、ゴツゴツ、ゴロゴロ感を完全に追放した静粛性は見事で、この現実だけで、街乗りが主であるユーザーを納得させるに十分な仕上がりと思える。

またこれには、ホイールが動きつつ、そしてサスもしっかり働いている──そうした確かな「接地感覚」も伴うものであって、あくまでも四つのタイヤの上に乗っているという実感を消していない。何を言いたいのかというと、静かなのはいいけれど、四つの車輪で走っているクルマ的感覚に乏しいようなサイレント・カプセルではないということ。

これは日本人が好む「静かなクルマ作り」が、そのファースト・ステップの段階を明らかに越えたことを意味すると思う。いい感じの走りを、その挙動を、ドライバーに感じさせつつ、なお、ノイズレスなのだ。単に、余分な音を排除して遮断すればよろしいというレベルではないのだった。

さらに走り込むと、たとえばGTと名付けられたツインターボ版では、クルマの足腰が並みのマークⅡシリーズよりも、もうワンランク締め上げてあることがわかる。コーナリングなどでも、5ナンバー・フルサイズの車体をしたたかに支えきり、パワーステアリングの感触もしっとりとして、しかし軽すぎず、ノーマル系に比べてもずっとナチュラルになる。(もっともパワーステアリングの“自然化”は、87~88年デビューのいくつかの新型車に共通の好ましい傾向であって、マークⅡ系のみのポイントではないが)

また、このGT版のパフォーマンスも大したもので、ドカンと来るターボ感はさほどないものの、そういうのは体感上でのパワー感で過去のものであるとでも言いたげに、このターボ車はジワーッと速い。ドカンとは来ないが、しかし、ちょっとしたオープンロードで試せば、このツインターボは“ひと踏み、ピンポン!”である。速度警告音が鳴る領域への加速はこのように瞬時で、それは思わず苦笑してしまうほどだ。そしてここでも、あくまでも際立たせることなく、しかし、やる時はやる!という、このクルマの姿勢が窺える。

スタイリングに関しては、新・マークⅡ系は、昨今のトヨタ・ファミリーの内に見事に埋没したとか、50メートル離れれば、クラウンもマークⅡも、カムリ/ビスタも区別できないじゃないかといった評は、もちろん可能ではある。

しかし、50メートルじゃなく50センチ、さらには10センチの距離で、もっと言うなら撫で回してみるというような接触レベルでのスタイリングでは、マークⅡ系の今回のそれはひどく凝ったものであり、三兄弟の造型もそれぞれ巧みに異なっている。これはTV・CFのように「白」を表に出さずに、もっとダークなカラーで光と影に“芸”をさせれば、より明確になるとも思うが、このへんはCF上よりも、ショールームでの“接触距離”で、かつマン・ツー・マンでアピールすればいいという判断であろうか。

難なくまとめた。保守本流の極致。一転して、サイドウインドー・ワイパーや、せり出してくる空調コントロールのパネルなどのサービス装備をからかわれたり……。そうした割りと冷たい批評に取り囲まれそうな新マークⅡ系のモデルチェンジだが、走りの中身は濃いものがある。

とりわけ、GTツインターボは“羊”ならぬ小市民の殻を被った、侮りがたい“狼”である。それは乗り手を市民のココロに保ったまま、つまり無用な昂ぶりを誘うことなく、したたかに、やわらかく速い。

そして、ごく普通の人々の日常的な消費水準や持ち物、服装などの小ギレイ度がひどく高い国。誰でも“リッチ”というニッポンの今日をも、このマークⅡは象徴しているだろう。さまざまな意味で頷くしかないニューモデル、それが新マークⅡ系だった。

(1988/10/18)

○89年末単行本化の際に、書き手自身が付けた注釈
マークⅡ/クレスタ/チェイサー(88年8月~  )
◆マークⅡ「次女」説というのを掲げたことがある。トヨタ家の「長女」とは、もちろんクラウン。そして、そんな最上級&最高価値車を買ってるんじゃありませんよ、ちゃんと控えめな選択ですよ……というエクスキューズ付きがマークⅡ。これがこのシリーズの人気の因だという説だ。そして「長女」を超えるセルシオ登場以後の90年代、この図式はさらに有効性を増しマークⅡ系は買いやすくなって、もう一度“大衆化”する。つまり、もっと売れる……という展望なのだが、さて?

○2014年のための注釈的メモ
「低・中速域での乗り心地」とは、具体的には時速50キロとそれ以下のこと。コーナリング時のようにサスペンション系が「働いている」のではなく、「足」が動き出す前といった状態で、ドライバーはもちろん何もしていない(何の「入力」もしていない)。その時にクルマがどうであるか。ここでのクルマの動き、つまり乗員にとっての「乗り心地」をつくるのがトヨタ車は──とりわけクラウンやマークⅡは巧かった。日本というエリアでクルマがどう使われているか。そのターゲット設定がしっかりしていて、それに真っ正面から向き合う。そして80年代時点で、トヨタは既に高水準の答えを引き出していた……と顧みることができる。
ブログ一覧 | 80年代こんなコラムを | 日記
Posted at 2014/12/11 07:15:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

江口洋介氏!
レガッテムさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation