• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月03日

【90's コラム】ニッサン・プレーリー(1982)

【90's コラム】ニッサン・プレーリー(1982) もしこのクルマが、このRV時代に生まれていたら、果たして、どのような反応を得たか。これはちょっと興味深い歴史の《イフ》である。

初代のプレーリーは、そのデビューが早すぎた。あまりにも、早かった。1982年、レクリエーショナル・ビークルや「RV」といった用語はまだなく、このモデルを分類して評価できるような“準備”は、マーケットにもカスタマーにもなかった。

当時の自動車工業会のガイドブックでは、このクルマは商用車に分類されている……とは、もちろんジョークだが、80年代初頭という時点で、プレーリーのような格好をしたクルマを「乗用車」として日常的に使おうという人は、まだまだ少数派だった。他のジャンルと識別するための「乗用車」という言葉は活きていいたし、個人が個人用に走らせるクルマはこうでなければならない……といったイメージも、けっこう強固だった。

この初代プレーリーの造型は、スクエアでシンプル。無用なオシャレはしないとでも言いたげな素っ気ないハコだった。ただ、そんな外観でも意欲と提案は抱えていて、ボディにはセンターピラー(Bピラー)は存在せず、「観音開き」というカタチで開く四枚のドアを開けると、そこは“吹き抜け”だった。低い床はそれこそウォークスルーで、歩いて向こう側へ行けた。今日であれば、そんな特性はすぐにニュースになり、キャンピング仕様などのさまざまなカスタマイズが行なわれるのではないか。

登場が10年早かった初代プレーリーは、当時の目には奇異に映ったスタイリングも災いしてか、マイナーなままで終わる。そして、プレーリーが二代目になる頃には、今度は周りには同じような狙いのクルマが多数出現していた。

80年代の“醜いアヒルの子”は、90年代になっても“白鳥”になることはなく、群れの中に埋もれてしまった。しかし1982年という時点で、このカタチの「乗用車」を提案したメーカーの先見性と勇気は、やはり歴史に記録されるべきであろう。

(「カーセンサー」誌、1995年。「昭和名車伝」より加筆修正)

♯「昭和名車伝」のシリーズは、今回をもって終了と致します。お読みいただき、ありがとうございます。
ブログ一覧 | クルマ史探索file | 日記
Posted at 2015/06/03 23:38:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

20日ぶりの試運転兼買出し
Iichigoriki07さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation