• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月24日

ちょっと寂しいプリウス「4代」の“旅” その1

ちょっと寂しいプリウス「4代」の“旅” その1 最新の4代目となったトヨタのプリウス。その「プロトタイプ」というかたちで実車に乗って以後、時間だけが経ってしまった。試乗した感想をなかなか書けなかったのは、何をどう書いたらいいか決められなかったからだ。端的には、その感想・評価の文にどんなタイトルを付けるか。それが見えなかった。でもようやく、その“揺れている”こと自体を書けばいいのではないかと思い至った。

新型プリウス、実車を見ての最初の印象は「低い!」ということ。これは全高のことである。そして、昨今のモノサシとして、このモデルにはいったい何が「クロスオーバー」しているかをイメージしてみると、どうも「クーペ」くらいしか思いつかない。この点が私を戸惑わせた。

2010年代半ばに世に出る新型車、今回のプリウスが採り入れなければならなかった要素、それが「クーペ」なのか? そうだとしたら、初代からこの4代目まで、プリウスというモデルが強いられた“旅”は、あまり真っ直ぐではなかったことになる? なぜ、そうなってしまったのか? また、その“旅”の結論は果たして必然なのか?

こんないくつかの「?」が私の中で一気に噴出して、まとまりが付かなかった。そして、初代(1997年)からの十数年という、長くはないが、でもそんなに短くもない時間。その間、このモデルが直面した“ロング・アンド・ワインディング・ジャーニー”を思うと、一種の寂しさも含む複雑な感覚にとらわれる。ちなみに、新プリウスをここで書くにあたってタイトルとした「ちょっと寂しい」は、クルマ(4代目プリウス)やその内容のことではなく、書き手(私)のココロである。

       *

1997年、初代のプリウスが世界に「提案」したことは、大きく二つあった。ひとつは省燃費をめざして、「ハイブリッド」という一台のクルマに複数のパワーソースを搭載する方式を選択したこと。そしてもうひとつは、「21世紀のセダン」はかくありたいという新レイアウト&新パッケージングである。

プリウスなるモデルが登場して、世の中が沸いたのは、たしかに「ハイブリッド」だった。だからこそ、開発陣は悔しがっていた。「21世紀のセダン」は「人」を優先に設計する。まず「人」が座りやすい椅子とその座面の高さを探究し、そういう椅子に座った「人」を、クルマとしてどう「包み込む」かを考える。プリウスではこれを行なったのだが、この点に関しての世のリアクションは薄かったからだ。

1990年代の後半、トヨタの中で、いわゆるHP(ヒップポイント)は「600ミリ」付近がいいということが発見された。クルマのレイアウトやスタイリングはそこを出発点として、ラウムをはじめとするいくつかのモデルが生まれ、そのひとつがプリウスだった。

そのようにして高い着座位置を設定すると、「人」は自然とアップライトに座るようになる。そのような「人」を車室内に収容するべく、クルマの全高が変わる。高さについては、少なくとも数値として1500ミリ以上が必要だ。新機構のいわゆるセンターメーターにしても、HP600ミリの着座姿勢とリンクしてのものだと、初代の開発陣は語った。

公表された最新「4代目」の全高は1475ミリ。従来型(3代目)に対して「20ミリ下げた」とメーカーは言う。ただ、こういう全高にするとした時点で、「HP600ミリ」でクルマを作る(まとめる)ことはほぼ不可能になる。

今回のクルマ、ヒップポイントはいくつなんですか? 「4代目」の開発陣にこう問いかけたが、トヨタのクルマとしては極めて珍しいことに、即答が返ってこなかった。(メーカーとしては、今回は「HP」という言葉を使わず、そして、その数値も公表しないということにしているようだ)試乗後に、私の体感から「ヒップポイントは520~525(ミリ)くらいですかね?」と振ってみると、開発陣はとくに否定はしなかった。新プリウスのHPは、たぶんそのへんの数値であるのだろう。

何よりメーカーは、新プリウスは「低重心パッケージのスタイリング」をめざしたと謳い、その基本諸元として「重心高:約20ミリ改善」を挙げている。また、歴代プリウスの「強みと弱み」では、その「弱み」として、「走りの楽しさ/乗り心地」があったとしている。

つまりこの4代目で、トヨタとプリウスは、これまでの自身の歴史であった「高姿勢のセダン」というコンセプトを捨てた。もしくは、「弱み」であったとするプリウスの「走り」の問題を解決するには、「高姿勢」のままではやれない。このように判断したとも見える。そうした決定や判断、そのどちらもが、短い言葉で言えば、やはり寂しいのだ……。

(つづく)
ブログ一覧 | New Car ジャーナル | 日記
Posted at 2015/12/24 12:17:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

この記事へのコメント

2016年6月19日 12:25
多くの4代目プリウスユーザーを見ていると、「低重心」のメリットを享受して運転を楽しんでいるいるようには見えないんです。
初代からのプリウスというクルマの性格、オーナー層を考えると当然と言えば当然なんですが。
それならば腰に優しい高いヒップポイント、見晴らしのきく高いアイポイントを提供してあげてはいけなかったのでしょうか。
4代目プリウスの低重心がもたらす操縦性はすばらしいと思いますが、それは「プリウスとは別のクルマ」でやってもよかったのではないかと思います。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation