• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月07日

リヤビューの物語 《5》

リヤビューの物語 《5》 続いて、2000年代。ワゴンがありバン(ミニバン)があり、SUVがあって、さらにはセダン系も健在。そんな市場とデザインの動向を、もしひと言でいうなら、それは「クロスオーバー」ということになるのではないか。20世紀に生まれたこれらのクルマのトレンドは消え去ることなく、「混淆」(クロスオーバー)のための「要素」として、それぞれがしっかり価値を主張しているようだ。

では、そんなクロスオーバーな今日、説得力と愛らしさと存在感を兼ね備えたリヤビューを持つモデルを、最後に一台挙げたい。セダンでもクーペでもなく、またバン&ワゴンでもない。しかし一方では、それらのすべてでもあるような微妙な造形の“かたまり”(マス)は、とくにリヤビューにその本領がある。

クォリティ・コンパクトの試み。軽自動車でありながら、軽規格いっぱいにクルマを企画しなかった。ゆえに造形は自由になり、デザイナーは規格にとらわれずに「線」を引けた。そして、居住性と乗降性に優れる「トール造形」という時代性を採り入れることも忘れていない。

こうしたコンセプトで、日本独自の規格である軽自動車のジャンルに新しい美学と主張をもたらした。それがスバルの『R1』である。また、期せずしてこのクルマは、日本の「軽」を拓いた富士重工/スバルによる最後の(オリジナル)軽自動車として、歴史に刻まれることにもなった。(今日でもスバル・ブランドの軽自動車は存在するが、それらはすべてダイハツ車のOEMである)

1958年にスバル360が登場した時、同じようにリヤエンジンの国民的大衆車として企画されたドイツ(当時は西独)VWが「カブトムシ」と呼ばれているのなら、日本の大衆車文化を創ろうとする、もっと小さな360ccのスバルは「テントウムシ」だと誰かが言った。この『R1』もまた、新たに「コンパクト」を再定義したという意味で“21世紀のテントウムシ”と呼ばれてもいい。

実際にクルマとしても、この『R1』はミニらしからぬ乗り心地の豊かさ、そしてドア閉まり音の重厚さなどの達成は見事であり、「クォリティ・軽」という提案はいかにも軽自動車の先駆メーカーらしい試みだった。残念ながら、商品的には「時代」よりちょっと先を行きすぎた……結果になってしまったようだが、そんな「ラスト・スバル・ミニ」への愛惜とともに、このリヤビューをめぐる一文を閉じたい。

( JA MAGAZINE 2010年 Jan vol.44 より加筆修整)

(了)
ブログ一覧 | クルマ史探索file | 日記
Posted at 2016/01/07 20:33:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休み後半は串本へ_その①
yabu3さん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

福岡タワーからの眺め
空のジュウザさん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation