• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月28日

マツダ787B 《1》

マツダ787B 《1》 レーシングカーとしては、特異な成り立ちのクルマ──。マツダ製の、この耐久レース用プロトタイプ・カーにこうした評言を与えても、それは決して不当ではないはずだ。普通、レースに参加しようとする場合なら、まずはレギュレーション(規約)から入るであろう。参加すべきレースは、いま、こういうルールであり、そしてメーカーであれば、それに対応した最も適切なクルマを自社から探すか、それに応じたマシンを新たに作りあげる。

F1グランプリのエンジンで言えば、1960年代以降を見ても、「1500ccまで」から「ノンターボ3リッターとターボ付き1・5リッター」の混走時代を経て、最低重量が変わり、最大気筒数が「12」と決められ(1981年)、今日はターボ不可の3・5リッター、12気筒以下になったという歴史を持つ。(1992年現在)

もし、F1に参加したいのなら、そのような“決め”にその都度対応し、クルマなりエンジンなりを作り続けなければならない。あるいは、そのレギュレーションをじっくりと研究して、どうすれば有利か。もっと言うなら規則に“スキ間”はないのかと、エントラント(参加者)は知恵を絞る。それが「レース」である。

マツダのレース活動も、もちろん、このようなレギュレーションとの闘いと無縁ではない。別な意味では、並みのメーカーよりずっとシビアだという側面もあるのだが、このメーカーの場合、「レースする」以前に、ひとつの大きなテーマがあったはずだ。そして、そのテーマに合わせて、参加すべきレースを探し続けた。こう言った方が実状に近いのではないか。

そのテーマとは、そう、ロータリー・エンジンである。このエンジンの存在証明を行なう。あるいは、そのディベロプメント状況をアピールしたい。このテーマが何よりも先にあり、そこからレースへの参加という活動が生まれた。

普通のエンジンのような往復するピストンを持たない、始めから回転してしまう(!)円運動=ロータリー・エンジンを、世界で唯一、商品化することができたメーカー。そのマツダは、自己主張の場として「レース」を選んだ。これがマツダのプロトタイプ・レーシングカーのルーツで、そこには“走る実験室”という以上の、もっと切実な情熱と悲願が込められていたはずだ。

ある日本のメーカーの意欲と技術、そこから派生した世界へ向けての“叫び”とその集大成。それが、このレナウン/チャージ・カラーに塗られたマツダ「787B」というクルマの本質である。

マツダのロータリー・パワーは、その誕生の年の1967年から、レーシング・フィールドに打って出た。まったく新しいコンセプトによるエンジン(ロータリー)を載せたクルマは、速くて、そして耐久性も十分で、レースを走っても壊れない。その証明のための、カラダを張ってのチャレンジだった。見方によってはリスキーであろうとも、しかし「ロータリー」にとっては、その挑戦は必要なことだった。

果たして、レーシング・フィールドでの「ロータリー」の戦績は目覚ましいものだった。それ故に、このエンジンをどのクラスに位置づけるか。それが逆に、大きな問題にもなった。排気量という数値から見ると、この“回転エンジン”は、ほとんど3クラスくらい上のパワーを吐き出したからである。(現在は「排気量×1・8」というのがロータリー・エンジンのハンディキャップ係数になっている)

そして「市販車・改」によるレース活動の次に、ロータリー・パワーが目指したのがル・マン24時間レースであった。1983年、ロータリー・エンジンを搭載したオリジナルの純レーシングカーが、サルテ・サーキット(ル・マン)を初めて駆けた。その時、総合17位となったマツダ「717C」が、今日の「787」にまで至るマツダCカーの原点である。

以後、ル・マンには毎年違うエンジンを持ち込んだと言ってもいいくらいの、絶え間ないディベロプメントとともに、ロータリーのマツダは「ル・マン」の常連のひとりになっていく。カン高い特有のロータリー・サウンドは、日本で聞くよりずっと風景に溶け込んで、だだっ広くてフラットなサルテの夜によく似合う。

(つづく) ── data by dr. shinji hayashi

(「スコラ」誌 1992年 コンペティションカー・シリーズより加筆修整)
ブログ一覧 | モータースポーツ | 日記
Posted at 2016/01/28 03:40:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ライトアップ🔦
よっさん63さん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

パターゴルフに行くぞ⛳️
chishiruさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

新しいコを迎える気持ちになりました ...
mimori431さん

ベイリゾートホテル鳴門海月
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation