• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月15日

MR2 AW11 (1984)

MR2 AW11 (1984) 日本及び日本マーケットにとって、「ミッドシップ」というのは長いこと“高嶺の花”だった。スポーツカーにとって理想的であるらしい、そういうレイアウトがあることを知ってはいても、それはたとえばフォーミュラ・マシンやプロトタイプ・レーサー、あるいは欧州のスーパースポーツなど、ごく少量生産のモデルだけのもの。そのレイアウトによるスポーツ感覚を味わうのは、一般大衆には不可能なことでは? 

そんなイメージがあったのだが、しかし1984年、その“禁”はあっさり破られた。それを可能にしたメーカーは、アグレッシブなニッサンでもスポーツのホンダでもなく、保守本流の(?)トヨタだった。思えばこのMR2で、つまり世界初の「量産ミッドシップ車」を実現させた時点で、われわれはトヨタというメーカーの(後にハイブリッド・プリウスを生むに至る)チャレンジングな部分に気づくべきだったのかもしれない。

1600ccという“非力な”エンジンを選択し、クルマ全体のバランスを重視して、タイトでデリケートなドライビング感覚を多くの人々に体験させようとした初代MR2は、ひとつの記念碑として、いまトヨタ博物館の一隅に飾られている。

(ホリデーオートBG誌「80's 絶版車アルバム」2000年4月より 加筆修整)

○2016年のための注釈的メモ
初代MR2は、プロトタイプの状態ではこの格好ではなかった……のだそうだ。デザイナーが描いた「絵」では、MR2のボディの後半部分は、いわゆるファーストバックのなだらかなラインだったという。ただ、それで実車を作ってみると、ミッドシップに置いたエンジンの冷却問題を(1984年の段階では)クリアすることができなかった。そこから結局、われわれが知るようなカタチに造形を修整して、市販車としてまとめ直した。
このヒミツを語ってくれたのは当時のボディ設計担当者で、エンジニア(ボディ屋)として、デザイナーのやりたいことを現実化してやれなかったことが口惜しいと言った。ただ、結果を見るなら、ありがちなファーストバック造形よりも、リヤ窓にアクセントがある市販型のルーフラインの方が変化があってよかったのではないかと、個人的には思う。
ブログ一覧 | 00年代こんなコラムを | 日記
Posted at 2016/05/15 20:23:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

3年で暗号資産の価値が約650%に ...
ヒデノリさん

大衆食堂でステーキを食らう男
アーモンドカステラさん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

注意喚起として
コーコダディさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

この記事へのコメント

2016年5月16日 0:53
私も市販モデルのボディ形状に惹かれた一派です。
当時はSCのパワフルな走りに憧れましたが、今ならNAモデルを選択するだろうなぁと思うと、私の考え方も変わったなぁ…と(^.^)
コメントへの返答
2016年5月16日 14:56
コメントありがとうございます。

二代目は、ボディ設計の技術は進化したんでしょうけど、スタイリングでは初代がベターでしたね。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation