• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

家村浩明のブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

第24章 銀のスプーン その2

第24章 銀のスプーン その2 ~『最速GT-R物語』 史上最強のハコを作った男たち(双葉社・1996年)より

ダーク・ショイスマンが、ふたたびコースインした。タイムアタックに入って5周目の走行である。それまでの4周と同じような時間が過ぎてゆく。三人が持っているデジタルウォッチの「分」のところが「7」になり、さらに「秒」が刻まれた。そしてスタッフの耳に、GT-Rのエキゾーストノートが響いた。

渡邉は止まった時計を見た。「7」は「7」のままだった。萩原と川上が、渡邉に時計を示した。三つのストップウォッチのすべてが表示していたのは「7分58秒台」の数字だった。……「切ったよね」「切れたね!」

市販の量産車としては、おそらく空前にして絶後(注1)であろう「8分以下」というタイムで、新しいR33のGT-Rは、いま「ニュル」を駆けた。

渡邉がまず思ったのは、(これで言い訳しないで済むな……)ということだった。タイムを約束させられたプロジェクトを、その予定通りにスタッフはクリアした。そして次の瞬間、渡邉は「よし、これで『銀のスプーン』だ!」と、みんなに聞こえるように言った。

幸せな子どもの誕生のことを、まるで銀のスプーンを咥えて生まれてきたようだと例えることがある。R33GT-Rという“新生児”に、このとき渡邉は、親として銀色に輝くスプーンをプレゼントできたと思ったのだ。

(おまえは明らかに、そしてはるかに、R32より速くて高性能だ)
(そのことを確実に示す、この「7分58秒台」と一緒に、おまえは世に出ていく)
(そしておまえはN1レースでデビューウィンして、さらに、ル・マン24時間レースにも出場するのだ)……

新GT-Rのテストは、5周で終わった。それ以上走る必要はなかった。この「ニュル・テスト」の目的はただひとつ、「タイム」だったからだ。

日本へ帰れば、新車発売前の三ヵ月に集中する、たくさんの主管としての仕事が待っている。そうだ、カタログは作り直させなければいけないし、広報資料のコピーについては全面的なチェックが要る。

何より、まだ村山工場での生産が生産試作の段階であり、最終的な「立ち上がり」の確認には至っていない。村山とのツメをやっている主担の吉川正敏からは、「ニュル」にいる渡邉を追っての電話連絡が入り、ちょっとやり合うような場面すらあったのだ。

「ニュル7分台」というのは渡邉にとって、R33GT-Rを作る仕事にとっての単なる通過点でしかない。そう気を引き締めていた渡邉が、ふと振り返ると、加藤が全速で渡邉に向かって走って来るのが見えた。(何だ、ヒロヨシ、どうしたんだ?)加藤の手には大きな瓶があった。それは、いつの間にか抜かれていたシャンパンだった。さらに川上も加わって、加藤と同じことをしようとしている。

「ニュル」のパドックを逃げ回るR33GT-Rの主管・渡邉衡三に、スタッフからのシャンペン・シャワーが浴びせられた。防寒服がシャンペンだらけになった渡邉の顔が、思いっきりクシャクシャになった。1994年の9月、ヨーロッパの秋は深く、空気の冷たさが肌を刺した。スカイラインR33GT-Rのデビュー前、“最後の秋”だった。

(もう、少しだ……)渡邉はこう自らに鞭打って、スタッフより一足早く、来た時と同じようにひとりで、日本への帰途についた。渡邉衡三が主管として全責任を負うスカイラインR33GT-Rが世に出るのは、1995年が明けたらすぐなのだ。

(第24章・了) ──文中敬称略

○注1:空前にして絶後
競争と競走を好むクルマ世界の辞書に、やはり“絶後”という語はなかった。R33GT-Rの“空前”のアタックから約20年後の今日、「8分以下」というのは「FF車」のターゲット・タイムになっている。その“ニュルFF選手権”では、ルノー・メガーヌRSが「7分54秒36」を記録して現時点での王座にいる。このタイムに、わが国からはホンダ(シビック)とニッサン(パルサー)が挑む準備をしているようだ。

一方、スカイラインという“くびき”が取れてV6エンジンとなった「ニッサンGT-R」は、2007年の登場以後、着実にその性能を上げ、「ニュル」のターゲット・タイムも「7分10秒を切る」というところにまで達している。そして2013年、ニスモ仕様のGT-Rは、ミハエル・クルム選手のドライブで「7分08秒679」というタイムを刻んだ。約20年という月日は、GT-Rとニュルブルクリンク・オールド(北)コースとのコンタクト時間を、およそ「50秒」短縮したことになる。
2014年12月26日 イイね!

第24章 銀のスプーン その1

第24章 銀のスプーン その1 ~『最速GT-R物語』 史上最強のハコを作った男たち(双葉社・1996年)より

ニュルブルクリンクのオールドコースは、多くのサーキットのように、コース内のピットの前をクルマが全速で駆け抜けていく……というようには作られていない。まずゲートで一旦止まり、係員に走行フィーを払うと、コースを走行する権利を得られる。そこからコースインし一周して帰ってくると、クルマは一旦コース外へ出されてしまう。もし、もう一周したければ、ふたたびゲートを通って同じことを繰り返すことになる。

したがって、一周のラップタイムというのをどう設定するかという問題が生じる。まず、コースへの入り口を通り抜けて、いったん停止。そこからスタンディング・スタートでコースへ出ていく時に、ストップウォッチを押す。クルマがコースを一周し、ブリヂストンのガレージ付近まで戻って来て、その前に立っているポールを通過した時に、もう一度ストップウォッチを押す。「ニュル」のタイムを計るという時にニッサンが採っている方法は、このようなものである。

栃木・実験部による新GT-R「ニュル・テスト」に、主管の渡邉衡三が合流して、三日目の朝だった。コースを一周してスタッフの待つピットまで戻って来た加藤博義が「いけるんじゃないか」と言った。それは評価担当として、クルマを最終的に確認したことのほかに、コースの状況や路面などをチェックしての報告だった。一週間以上続いていた雨と霧が、この朝だけは消えていた。

「ニュル」を知り尽くしたレーシングドライバー、ダーク・ショイスマンがR33GT-Rの最終プロトタイプに乗り込んだ。厳密にいえば、これはまだ未発表のクルマだったが、この時は何のカムフラージュもしていなかった。ショイスマンのR33GT-Rは、いつもと同じように、入り口のゲートをグリーンフラッグ代わりにしてコース内へ姿を消した。

「8分2~3秒まで行けるのなら、8分だって切れるだろう。この3秒の違いが作るメッセージ性を考えてみろ」……。これが商品本部長・三坂泰彦の、GT-Rスタッフへの“贈る言葉”だった。このまったく非・エンジニアリング的な“翔んだ発想”は、渡邉衡三だけでなく、栃木・実験部の萩原裕をも驚かせたが、しかし反発のようなものは不思議になかった。なるほど(商品とは)そういうものかもしれないと萩原も思った。

ただこれは、旧型のR32GT-Rが記録したタイムと比べると、20秒以上をツメろということである。「ニュル」のコース長が約20km。……ということは「要するに、キロあたり1秒縮めろってことですよ」と、加藤博義はちょっと呆れ気味の表情とともに、テスト屋としての意見を語ったことがあった。そう、三坂のこの「オーダー」というのは、ひょっとしたらリアリティを欠いたものかもしれないのだ。

ブラッセルの欧州ニッサンのオフィスから運んであったスタッフ用の防寒服をありがたく借用しながら、渡邉はショイスマンが帰ってくるのを待った。6分、7分、7分30秒と時が過ぎていく。ピットのスタッフにとっては、この時はただ待つことだけが仕事となる。

「RB26DETT」のエキゾーストノートが聞こえてきて、それが少しずつ大きくなった。1周目、新GT-Rのタイムは「8分5秒」だった。

これは、スタッフの願望にはまだ届いていない。でも、まずは歴代スカイラインGT-Rとしての最速のタイムである。この時点で、すでにR32と比べて「15秒」速いことになる。スタッフが取り組んだ、R32からR33へのさまざまなディベロプメントの方向性の確かさと、その達成のほどは、ここに証明された。

R32のGT-Rより明らかに速い、新しいGT-Rが、いま「ニュル」を走っている……!

「ニュル」のパドックで、この時にストップウォッチを持っていたのは、渡邉衡三、萩原裕、そして川上慎吾の三人だった。ショイスマンが乗る新GT-Rの周回が終わるたびに、三人はそれぞれの数字を見せ合った。

2周目、3周目、R33GT-Rのタイムが少しずつ縮まっていく。「00」つまり「8分0秒」を挟んで、3人のストップウォッチのデジタル数字が接近しはじめた。「ひとりだけ、いつもちょっと速い(タイムを示す)のがいた。誰とは、言いませんけどね(笑)」。渡邉はこの時のことを、こう振り返る。

雨と霧、そしてガードレールの工事中。「ニュル」はいつもの「ニュル」ではなかった。そういう条件の中でも、今度のGT-Rは「8分の一桁台」の、それも前半で、確実に「ニュル」を周回できた。帰国して、こういう報告をすることになっても、それはそれでいいんじゃないか……。渡邉は一瞬、こんなことも考えたという。

(つづく) ──文中敬称略
2014年12月25日 イイね!

第23章 最後の秋

第23章 最後の秋 ~『最速GT-R物語』 史上最強のハコを作った男たち(双葉社・1996年)より

R33GT-Rの主管・渡邉衡三は、ニュルブルクリンクに先発した実験部のクルーからは一週間以上遅れて、ひとりでドイツへ飛んだ。

新型車を発売する直前の半年間というのは、主管として、さまざまな業務やいろいろなことの決定事務に追われる。対村山工場の問題は、主として主担の吉川正敏に任せていたが、そのほか、カタログや広報資料などの制作の準備や、さらにはどのような形式で新型車を発表するのかまで、主管は、それらのいちいちに最終責任者としての判断を出すことが求められる。

「ニュル」での新GT-Rが、どのような“リザルト”を出せるのか気になりつつも、そこでの最終テストに赴いた実験部のスケジュールとフルに付き合うことは、この時の渡邉は時間的にも不可能だった。

フランクフルトへの直行便のシートに身を沈めながら、渡邉は現地でかなり苛ついているらしい実験部のボス、萩原裕からのファクスによる報告を思い出していた。天気が悪い、そしてコースには、何とガードレール交換の工事が入っているという。全開で回って来てちょうどオイシイというところで、アクセルをゆるめなければならないようなのだ。

渡邉はフランクフルトに着くと、そのままタクシーで、ニュルブルクリンクのドリント・ホテルに入った。街に着いてすぐ、渡邉は萩原の苛立ちの理由がわかった。ニュルブルクリンクは、しっとりと、深くて暗い雨と霧に覆われていたのだ。

ホテルで休む間もなく、クルーが拠点にしているガレージに向かうと、まず渡邉を迎えてくれたのは“コーゾー君”と名付けられたテルテル坊主だった。こんなことをするのは、あいつに決まっている。案の定、その名付け親は加藤博義だった。

ここ一週間以上、ニッサン栃木・実験部の萩原裕を中心とする6人のスタッフは、ただただ「晴れ」を待っていた。あまりにも雨が続くため、川上慎吾はありあわせの板で卓球台を作って、待ち時間対策にしていたほどだ。クルーに時間が余っていたのは、クルマの準備はもうできていたからである。スタッフがいて、態勢も整っていた。ただ、機会だけがなかった。

クルマは村山工場が組み上げた最終型の試作車で、市販時には「Vスペック」と呼ばれることになる仕様である。アテーサE-TSとアクティブLSD、そしてブレンボのブレーキを装備していた。ドライバーは、栃木からの加藤博義。そしてもうひとり、ダーク・ショイスマンがガレージで待機していた。彼もまた、渡邉を見つけると飛び出してきて手を差し出した。渡邉とショイスマンは旧知の仲である。

このショイスマンは、ヨーロッパでずっとレースをやってきたが、欧州のレース界ではうまくステップアップすることができず、結局、欧州ニッサン(NETC)の社員兼テストドライバーというポジションに収まっていた。

そしてレーシングドライバーとして、ここニュルブルクリンクでのR32GT-Rによる24時間レースの経験があった。また、英・独・仏語のほかに、オランダ語とベルギーのフラマン語までも操る“欧州人”で、ニッサンの欧州向け市販車の評価やテストをずっとやってきたのも彼だった。ニッサン車が「ニュル」を走る際は、これまでも常にこの男が現場にいたのだ。このショイスマンが、今回の“ニュル・アタック”でのエース・ドライバーである。

加藤は、「評価ドライバー」と「レーシング・ドライバー」の違いを語ったことがあった。クルマを壊すかもしれないという可能性があっても、他車より前に行くため、またタイムを出すためには、時にはそれを辞さない。そうやって走るのがレーシングドライバー。対して、必ずスタッフの前に無事に帰ってくることを前提に、あくまでも評価のためにコースを攻めるのが評価ドライバーだという。

加藤博義は、鶴見(エンジン)の松村基宏と組んで、3年間の「N1」レース参戦の経験を持つが、はじめのうちはスタート直後の1コーナーでは、「おおっと!……危ないなあ、先へ行かそう」という“レース”をやっていたと、苦笑いしながら明かした。

さて北海道・陸別で、加藤が「これでニュルへ行ける」という結論を出した時、ハードウェアとしてのR33GT-Rはほぼ完成していた。この「ニュル」では、もう「評価」は要らない。必要なのはただひとつ、「8分以下」のタイムだった。

発表前のニッサンのクルマを託せて、しかも「ニュル」をよく知っていて、さらに「タイム」を出せるドライバー。このすべての条件に見合う男は、渡邉衡三の知る限りでは、このショイスマン以外にいなかった。

だが、「ニュル」に渡邉が合流してからも、雨と霧は続いた。全長20kmに及ぶニュルブルクリンクのオールド・コースは、標高差があり、また半分は森の中で、コース内の一部だけが気象が違うということもザラである。そして二日目も、同じような天候のままに暮れた。

「ニュル」でのハード走行は、「インダストリアル・ランニング」という専有時間内に行なわれる。本来このサーキットは、誰もが然るべき料金を払えば走れるというオープンなコースだが、この時間だけはプロフェッショナルのドライバーに限られて、ツーリスト・ドライバーは締め出される。

そして、自動車メーカーとタイヤメーカーだけが、この種の専有時間を取れるというルールになっていた。ニッサンはこの時、ブリヂストン・タイヤの専有によるテスト期間に合わせて、R33GT-Rの「ニュル・アタック」を準備していた。

ちなみに、R33GT-Rに装着するタイヤだが、これはBSのワンメイク(2ブランド)に限定した。開発期間に制約があり、複数のメーカーを導入するとテストしきれないという開発チームの判断からだった。そして単にグリップだけでなく、ウェットや耐久性という要素も入れてBSと共同開発を進めてきたタイヤは、「ニュル」をハードに走行しても最低20ラップは保つというライフ性能も有していた。

渡邉がスタッフに合流して、三日目の朝が来た。実験部は、朝の8時から走れるようにというと、7時前から準備して万全の態勢を取り、ドライバーを待つ。渡邉は二日目と同じようにホテルでひとり朝食を済ませ、ガレージへと向かった。

9月の欧州は、もう冬である。明るくなって、路面が淡い陽光で乾いたこの時間がタイムアタックにはベストだと、栃木のGT-Rスタッフは考えていた。加藤博義がコースを一周して、ガレージに戻ってきた。ガードレールの工事は相変わらず入っている。でも、「いけるんじゃないか」と加藤は言った。

(第23章・了) ──文中敬称略
2014年12月23日 イイね!

第22章 これはただの『3秒』じゃない

第22章 これはただの『3秒』じゃない ~『最速GT-R物語』 史上最強のハコを作った男たち(双葉社・1996年)より

ついに「ニュル」へ! R33GT-Rの準備が整った。

ほぼ完成したそのプロトタイプは、その最終的な性能確認のために、この世界のカー・メーカーが高性能車のテストフィールドとしているコースを走るのだ。R32でGT-Rを復活させた張本人で、当時は実験主担であった渡邉衡三は、そのクルマがこのサーキットを「8分20秒」で駆けたことを知っている。いまふたたび、R33GT-Rでは、今度は総責任者である主管として、この1年半余りの間育ててきたプロトタイプを「ニュル」というステージに送る時が来た。

今度のスカイラインでは、GT-Rを作るのはむずかしいだろうという声もあった。車体が大きくなった、ホイールベースが伸びた、車重も増えた。でもエンジンの最高出力は、もう「280ps」で上げようがない。いったいR32より速いクルマなんて作れるのか? 浴びせられたあらゆるネガティブな見方とイメージを、R33GT-Rの開発チームは越えてきた。いや、越えてきたはずだった。

そして、その事実を最終的に証明するのが「ニュル」なのだ。新しいR33のGT-Rは、旧型であるR32のそれとは明らかに違っている。この事実を内外に示すことができるのが「ニュル」のラップタイムなのだ。

北海道・陸別でのテストを終え、生産についての村山工場とのツメも大詰めを迎えていた1994年の夏。渡邉衡三は、「ニュル」でのテストという段階になったことの報告を兼ねて、ドイツでのテストの予算や目的などを記した上申書を携え、商品本部長の三坂泰彦を訪ねていた。

R33でのGT-R作りについて、「やれるよな?」と、渡邉をその“ハード・ジョブ”に導いたのが三坂である。そして、もちろん冗談であろうが、三坂は渡邉に、もしGT-Rができなかったら、会社にカネを「家屋敷を売っても返せよな(笑)」とまで言ったのだ。その仕事が、ついにものになった。そのことを、ようやくここで三坂に報告できる。

渡邉が作った「ニュル行き」の上申書に目を通しながら、三坂は渡邉に問いかけた。
「それで、何秒くらいで走れるんだ?」
渡邉は答える。
「8分の一桁、8分2~3秒までは行けると思います」

R32のGT-Rが「8分20秒」、R32のボディにR33の技術要素を盛り込んで走った時のタイムが「8分13秒」である。シャシーとボディを新しいR33に換え、R33のGT-Rとして開発を進めてきた新型が、旧型R32+新技術というクルマが残したタイム(8分13秒)から「10秒」を削り取ることは可能だ。技術屋としての渡邉は、こういう展望を持っていた。

もちろんそれは、絶対に確実な……というものではない。シミュレーションも、ややラフである。しかし、極秘に走った筑波サーキットでのテストタイム、パワーウェイトレシオからの計算、他社のクルマがどのくらいでニュルを回っているか、そして北海道・陸別での旧型や基準車との比較などから、新しいGT-Rの「ニュル」でのこのタイムは、エンジニアとして一応の根拠があるものだった。

だが三坂は、ちょっと首を振りながら微笑んで、渡邉に言った。
「この『3秒』は、ただの3秒じゃないな」

時の商品本部長・三坂泰彦は、営業本部から商品本部に転じ、主管として、あのグランツーリスモを含むセドリック/グロリアを世に出した男として知られる。それは“三坂セドリック”と呼ばれたほどに、社内的にも、そしてマーケット的にも大反響を巻き起こした。「グラツー」は、営業畑出身という自身の資質を十分に生かしての主管・三坂のヒット作であり、くすみかけていたセドリック/グロリア・シリーズを再生させた。そういう男だった。

その極めつけの営業屋が、エンジニアである渡邉に、さとすように続ける。
「この『3秒』は、何とかならんのか」
「は……?」
「8分2秒と7分59秒とでは、たった3秒しか違わない。でも、この『3秒』の違いは途轍もなく大きい」

渡邉は、この発想に虚をつかれる思いだった。エンジニアとしては、どこまでならやれるだろうという読みがあり、それをツメていって、ようやくひとつの技術的成果を確約するまでに至る。だが三坂は、いったい何が「外」に対して有効なのかをまず考えているのだ。

エンジニアのものの考え方が「積み上げ型」であるとするなら、三坂の場合は、始めにインパクトありきだった。そしてそのためには、いったい何が要るのかということを、まずイメージしている。渡邉は、自分とまったく違う“種族”を目の前にして、その発想にむしろ感心していた。その渡邉に、三坂は言った。「この『3秒』の違いが作るメッセージ性を考えてみろ。わかるだろ?」

商品本部長としての三坂は、「8分3秒」まで行ったのなら「7分台」にすることもできるだろうと渡邉に言っていた。技術は積み上げであり、ジャンプはできないのだというエンジニア的な常識はハナからなかった。三坂の真骨頂だった。

もし渡邉が“純・エンジニア”の頃だったら、こんな技術的に理不尽な要求には反発を覚えたかもしれない。しかしこのとき渡邉は、まったくそうだと思った。いい勉強をしたとも思った。すでに渡邉もまた、一エンジニアという立場から、主管という総合職の発想になっていた。

「ニュル・テスト」のための準備がはじまった。厚木のNTC=ニッサン・テクニカルセンターと、ブラッセルにあるヨーロッパの技術センター、NETCが合同で、このプロジェクトを組んだ。時は1994年の9月だった。

まず、ブラッセルにクルマを搬入する。そして、ライセンス・ナンバーを取得し、ヨーロッパの公道を走れるようにする。そこからドイツに入り、ニュルブルクリンクの街のホテルに拠点を設ける。これがニッサンのいつもの「ニュル・テスト」の方法だった。そして今回の“ニュル・アタック”には、1ヵ月の時間が充てられることになっていた。

だが、このGT-Rの場合、それまでの「ニュル・テスト」と違っていたことが二つあった。ひとつは、時間の制限である。本格的に冬が来たら、雪が舞うニュルでのハードな走行はできなくなる。フル・アタックは無理で、速いタイムも出せない。R33GT-Rの発売時期を考えると、これは“最後の秋”だった。

そしてもうひとつは、記録しなければならないラップタイムが決められていたことである。目標はニュル・オールドコースでの「7分台」──。94年秋の「ニュル・テスト」は、ニッサン史上でも例を見ない、タイムを約束させられたプロジェクトであった。

(第22章・了) ──文中敬称略
2014年12月22日 イイね!

第21章 専任主担

第21章 専任主担 ~『最速GT-R物語』 史上最強のハコを作った男たち(双葉社・1996年)より

さて、ここまでR33GT-R開発の流れを追ってきたが、外部から見ると、ちょっと不思議に思うことがある。それは、GT-Rを作っていくに際しての各部署の関係で、端的には栃木・実験部の“独走”が目立つことだ。彼らは何と独自にボディを作り、ボディ担当・厚木のエンジニアにそれを突きつけて、その設計を根本からやり直させた。さらに、ライン生産ではやりにくそうな複雑なボディ構造のクルマを、村山工場に「量産」させようとしている。

実験部としてやりたいことはわかるが、それにはおのずと範囲があるのではないか。GT-Rといえども「量産」の市販車なのだ。あるいは、試作車はとにかく目一杯やってみるけれど、生産段階ではある程度の線でまとめる。そうした妥協に似た案が出てきても、それもまた妥当のような気がする。何より、開発には時間という制限があり、組み立てにはコストと生産性の問題が絡むはずだからだ。

そういった総合的なマネージメントが、主管や主担というポジションの仕事ではないのか。その種のハンドリングでは「専任主担」という役職にいた吉川正敏はどうしていたのか。もし栃木が“暴走”していたなら、それを止められたのは彼だったはずなのだが。

「え、独走というのは?」……。この件について訊くと、吉川は一瞬、何のことかわからないという表情をした。つまり、栃木の実験部が、ひとり“走っていた”というようにも見えるのだが? 「それは、ぼくはまったく止めてないですから」。吉川はようやく質問の意味がわかったというように、微笑みながら言った。「あ、けしかけてたのは、ぼくです(笑)」。このクルマの場合、何より、目標を達成しないと話にならない。だから、「栃木を押してた」というのだ。

もちろん、実験部によるテストの状況は、逐一、吉川の耳に入っていた。川上が報告してくる、吉川が確認する。「それで(目標は)達成したのか?」「いや、ちょっと足らないところはある」「じゃあ、もう一度やってくれ」。こういうやり取りで、R33GT-R開発の仕事は進行していった。吉川は笑って付け加える。「ふつう、実験には、そんなに勝手にはさせないですよ(笑)」

……なるほど。主担である吉川の指示と支えがあってこそ、栃木は“突っ込む”ことができた。そして、そこまでの指示を実験部に出せたのは、渡邉と吉川の二人が、加藤・川上グループを全面的に信頼していたからであった。

まず、栃木として「OK」が出せるものを作ってくれ。そうしたら、厚木と村山でそれを作る(再現する)から──。GT-Rはこの方法でやる、設計や工場は説得する。あとは何とかするから、とにかくやってくれ! これがR33GT-R開発の方法だった。

吉川は続けて言った。「動力性能というのは、ゼロヨンにしてもエンジンにしても、台上のテストもできるし、データでもわかります。でも『操安』(操縦安定性)っていうのは、加藤と神山、この二人が『いい』っていうものをやるしかない。彼らを信じていくしかないでしょう」

さらには、今回のR33GT-Rは必ず「ニュル」に持って行く。「ニュル」に行けるかどうかの判断は、実験部がやる。このことも、渡邉と吉川の間で、始めに決定されていた。

ただし、各種の「要素技術」が個々のアイテムのレベルでは効果があることはわかっていたが、組み合わせによって確実にクルマが速くなるという保証は、実はなかった……と、吉川はそっと打ち明けた。しかし、そうであっても確固たる目標はあった。それは「ニュル」では最低でも10秒、そして筑波サーキットなら1秒を、R32GT-Rがそれぞれに残したタイムから“削り取る”ことだった。

サス剛性、リム幅のアップ、新しいLSD。そしてR32のステアリング特性やトラクション不足といった点を改良し、そのほかの部分での小さな積み重ねを総合すれば、これはやれる、必ず速くなる。吉川は主担としてこうした判断をくだし、まず実験部に全権を委ねたのである。

そして吉川は、今回、自身が就いた「専任主担」職の意味についても語った。新しいスカイラインであるR33でも、GT-Rを作る。これは商品本部長・三坂泰彦の意志だが、しかし、あくまでも商品本部内での決定とコンセンサスだった。一方、開発側あるいは工場サイドでは、GT-Rは「一回休んでもいいんじゃないか」という空気があったという。それに対し「専任」職を置くことで、商品本部としての強い意志表示をする。それが「専任主担」職の新設で、然るが故にテンションも高くならざるを得なかった、と──。

そのように加藤や川上に自由にやらせた吉川だったが、しかし、参ったなということももちろんあった。たとえば、「ニュル」のテストに吉川が行ってみると、川上が手招きして吉川を呼ぶのだ。「ちょっと見せたいものがある(笑)」。見ると、また加藤の手になる新しい“棒”が加わっている。(そうか、これを「生産」しなきゃいけないのか……)

また、設計変更にしても、厚木に指示を出せるのは吉川しかいない。吉川がターゲットにしたのは、まず田沼謹一だった。吉川は、その田沼に、ほとんど懇願に近い指示を出す。新GT-R、何としてもやってもらいたい! そして村山工場へ行くと、そこでは工務部との交渉になる。田沼にきちんと設計させる、工場でできるようなものをちゃんと提案する、だから工場も協力してほしい!

田沼に、ある時は、工場で案がまとまるまでは厚木に帰ってくるなと言い、工場に対しては、「作れなかったら、結局は売り出せない。そうなれば、これまでやってきたことのすべてがムダになる」と説得した。そして田沼も、ここでハンパに終わるのはくやしいと言い始め、村山側も、彼ら独自のテストをやって確認した上で、このプロジェクトを貫徹して行くことになる。そこから、設計(厚木)で考え切れないところは工場(村山)からもアイデアを出すという合意と協力関係も成立した。

そういえば、評価ドライバーの加藤博義による「30点」は、その後、どうなったのだろうか。これについて、最終的には何点になったのかと加藤に訊いたことがあったが、その時に返ってきたのは即答だった。「それは100点です!」──。ここまで言い切るために、加藤を中心とする実験部は、自由に、そして「神」としての責任とともに、GT-R作りという仕事をしていたのだ。

(第21章・了)
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation