• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

家村浩明のブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

新「電動ノート」のシンプルさに一票!

新「電動ノート」のシンプルさに一票!一般の人々が日常的に使う「商品」の場合、それについての説明の言葉は、やっぱり短くて簡単な方がいいのではないか。その意味で、この11月にニッサン・ノートのラインナップに加わった新バージョン、「ノートe-POWER」の「シンプルさ」を積極評価したい。

この「ノートe-POWER」について、自動車業界の用語を使って、これは「シリーズ・ハイブリッド」方式で……と始めると、ハナシは逆に長くなってしまう。まあメカに詳しい人にとっては、そういうふうに言ってくれたらすぐにわかるよ……かもしれないが、ただ「シリーズ──」をわかってもらうには、一方で「パラレル──」っていうのがあって……ということからハナシを始めなければならない。

でも、この「ノートe-POWER」の場合、既に街を走っている「EV」や「電動車」と同じジャンルと言い切って、何ら問題がない。……というか、その通りにこれは「EV」なので、ただ、その取り扱いの部分が“ピュアEV”とは違っているだけ。

──「ノートe-POWER」ですか? これはEVです、モーターで走る電動車。既にご存じのリーフと同じです。ただし、リーフのように「充電」はしません。このクルマは「給電」ではなく、ガソリンスタンドで「給油」します。それでOKで、その後は、タンクのガソリンがなくなるまで走れます。普通のクルマというか、ガソリンエンジン車とまったく同じように使って下さい。

何故、給電しないのに電動車として使えるかといえば、それは、エンジンによって発電するシステムを車載しているから。そして、そのシステムを稼働させるために、ガソリンが要るということ。“車上の発電所”は一種のブラックボックスで、ドライバー&ユーザーは、それに関与することはできない。そして、エンジンは発電だけを行ない、車両の走行には関わらないという単純さである。

そうは言ってもギョーカイの分類では、この「新ノート」はやっぱり「ハイブリッド」のひとつになっているのだろう。ただメーカーは、この新バージョンについて、「シリーズ……」も含めて「ハイブリッド」という語を一切使っていない様子。でも、それでいい。説明し始めても長くなるだけだし(笑)。

むしろ、既にリーフを市販している“先進のEVメーカー”として、リーフとこのノートの違いを簡単に述べていく方が、はるかに建設的ではないか。開発担当者は「ガソリンで走るEV」と語っていたが、この言い方は大正解だと思う。

そしてニッサンが、こんな「シリーズ・ハイブリッド」方式のモデルを出したのも、既にリーフを持っていることでもわかるように、「モーター駆動車」や「電動のビークル」は、単に「時代性」ということではなく、そのドライバビリティも含めて、クルマとして“いいもの”だと、作り手として考えているからであろう。そんなEV的なドライバビリティとは、大トルクによる豪快な加速であったり、今回のモデルで選択できるようになったアクセル・オフ時のブレーキ感覚(ワンペダル・ドライビング)であったり……。

私は、いろいろな種類のビークル(クルマ)があっていいと考えているひとりなので、「原動機としてのモーター」が普通のレシプロ・エンジンとは異なるテイストを持ち得るということは、逆に、アピールすべき部分であると思う。

また、現状の、給電可能箇所よりもガソリンスタンドの方が圧倒的に数が多いというインフラを見れば、「EV」の日常的な使い勝手を良くする方策として、たとえば車上で発電するのは大いにアリである。その意味でも、この「ノートe-POWER」はおもしろい提案であり、(リーフ以上に)より現状に即した「EV」として、この新ビークルを拍手とともに迎えたいと思う。
Posted at 2016/11/08 11:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | New Car ジャーナル | 日記
2016年04月05日 イイね!

アルト・ワークスについてのメモ 《2》

アルト・ワークスについてのメモ 《2》 * 「ワークス」というネーミングには、やっぱり感心する。コンペティション・カーのフィールドでは、この言葉──たとえば「ワークス・マシン」には、一品製作に近い、そしてカネでは手に入らない究極のハードウェアといった意味もある。そんな高嶺の花のイメージを持つ言葉が、ここでは、実用車の極致といえる「アルト」と組み合わさっている。

* そういえば、1980年代に初めてアルト・シリーズに「ワークス」仕様が登場した時、開発陣のひとりはちょっとテレながら、でも嬉しそうに「これはイタズラですからね(笑)」と言っていた。(注1)実用車の格好をした平凡なハコに「速いエンジン」を載せて、スポーティ・カーという“遊びのクルマ”を作る。「フロンテ・クーペ+イタリアの“太陽の道”」といったイメージ戦略よりも、「アルト・ワークス」というたったひと言の方がジョークとしてもパワフルで、そして愉しい。

* 「アルト・ワークス」は、歴代の日本車ネーミング・ランキングが、もしあるとするなら、そのベスト・ファイブには必ずランクされる名前であろう。……と言いつつ、ほかの四つというのが、いまちょっと思いつかない(笑)。ちなみにバッド(ワースト)の方なら、いくつかすぐに浮上する。マークⅡ、ロードスター、パブリカ、ミニカ、など……。

* 「マークⅡ」というのは、グレード名もしくはバージョン名だ。ジャガー・マークⅡ、リンカーン・コンチネンタル・マークⅣ、コロナ・マークⅡのように“苗字”とともに用いるべきで、車名にはならない。「ロードスター」も同様で、これはセダンとかクーペのような車型名で、「ユーノス・ロードスター」として成立していた。何で“苗字”(ユーノス・ブランド)がなくなった時点で「ミアータMX-5」に統一しなかったのか。そして「パブリカ」と「ミニカ」は、英単語を乱暴に短縮しただけ。ネーミングとしてあまりにも安易で、クルマが可哀想だ。

* ……あ、ハナシが逸れすぎてしまった(笑)。ワークスとターボRSの二車を「日常性」という言葉をキーとして見るなら、ワークスはそのシートも相まって、室内に収まった瞬間から「非・日常」が始まるといえる。あなたがそれまで過ごしていた時間とは別次元に、このクルマは、あなたを(レカロによって)お運びします! そういう宣言をするのがワークスである。

* 一方でターボRSは、座ってちょっと転がしただけでは、普通のアルトと変わりない。しかし、オープンロードで(アクセルを)踏んだ時には、それまで隠し持っていた“牙”を剥き出しにして、実はこんなキャラも持っていたとドライバーに示す。意外性も秘めた、気持ちのよい多重人格。それがターボRSだ。

* ただ、この「日常性」とか「非・日常」とか、これがまたかなり曖昧な言葉でもある。高性能なクルマやチューンド・カー的なマシンにいつも乗っている……という人がいるとすれば、その彼にとっての「日常」はワークス的な世界になるかもしれないからだ。

* そこから見るなら、アルト・ワークスはおそらく逆に、チューンド・カーにしてはドアは4枚あるし、エンジンのトルクも太くて、低速走行でも何のストレスもない。つまり、ワークスって、けっこうフツーに使える、ユーティリティもハンパないじゃん! ……というクルマなのではないか。

* ただし、チューンド・カー的なクルマを「日常化」しているという人は、やっぱり少数派であろう。多くの人々にとってのクルマ的な「日常」とは、ちょっと乗って買い物して、駅まで誰かを迎えに行って、一緒に何人かで乗って──。そんな「日常性」の中にクルマもあるはずで、アクセルにしたってそんなに踏まない。そうした穏やかな“クルマ的時間”を豊かにしてくれる機種を、多くの人々は(無意識のうちに)探す。

* 「羊の皮を被った……」という古臭い(笑)言葉を持ち出せば、“羊としての時間”には“羊”のままに、その役目をしっかり果たしてくれるのがターボRSだと思う。それでいて、一方でこれはしっかり「……狼」でもあるので、時と場合によっては、また状況が許せば、いつでも“狼の時間”に突入できる。

* たぶん、後から登場したワークスは、ターボRSとの違いを明らかにするために、そもそも“羊の時間”は設けないようにしたのではないか。乗ればすぐに「非日常」の世界に行けるように! そのくせ、セダンとしての外観はあまり“いじっていない”から、こうして見ると、真に“羊の皮を被った狼”なのは実はワークスの方だという見方はあるかもしれない。

* ともかく、「買う気」でこの二機種を見ると、かなり迷う。アンダー200万円のクルマで「20万円差」は大きいとはいえるが、しかし、高い方のワークスを選んだとしても約151万円で収まる。また、レカロ・シートを自分で取り付けるというのは、手間にしても金額にしても相当に大変そうである。

* じゃあ、ワークスしかないじゃないか! ……ということになるのだが、ただ、普通に使っていて、ワークスの“トンガリ感”が気になる瞬間は、やっぱり多々ありそうだ。単に「時間」であれば、流してる時間と(コーナーを)攻めてる時間ではどっちが長いかなんて、考えてみるまでもないことである。

* アミューズメント・パークの、たとえばジェット・コースターなら、それは異次元的な「非・日常」感覚を乗客にプレゼントするために作られていると思う。ジェット・コースターがちっとも速くなくて、そして、ろくな「G」が掛からなかったら、カスタマーは大いに不満であろう。

* では、そうした「非・日常性」をカスタマーに贈ることができるのが「いいクルマ」なのか? それとも、そのカスタマーやドライバーの「普通の時間」をさらに豊かに、そして快適にするために「クルマ」は在るのか? 

* うーん、今日は結論めいたことは、あえて出さないことにする。ただひとつ言えるのは、ワークスが登場したので、その前作であるアルト・ターボRSには価値がなくなった……わけではないということ。少なくとも私の場合は、ターボRSが抱えている「総合性能」の深さに改めて注目したことを報告して、ひとまずペンを置く。

(了)

○注1:1980年代コラム「アクション・ジャーナル」でのアルト・ワークス
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2106389/blog/c919223/p11/
Posted at 2016/04/05 17:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | New Car ジャーナル | 日記
2016年04月03日 イイね!

アルト・ワークスについてのメモ 《1》

アルト・ワークスについてのメモ 《1》 * アルト・ワークスは、一瞬一瞬が“尖っている”クルマだ。ステアリングに触れる、シフトレバーを操作する、アクセルを踏んで、クラッチをつなぐ。そして、ステアリングを切る、クルマが曲がり始める、ステアリングを戻しながらアクセルを踏む。これらのすべてのシーンで、その挙動に「鋭利さ」が盛ってある。そして、その鋭い感じを、いちいちドライバーに伝えるようにしてある。

* エンジンの吹け上がりも俊敏になった感があるのは、同じターボ付きのユニットを積むアルトのターボRSよりもトルクがアップしているからだろう。トルクが上がった分、回転が容易に上がり、吹け上がりがよくなったと体感する。

* つまり、車体の各部にしても、またエンジンにしても、同じターボ・ユニットを積むアルトのターボRSとはいちいち違っている。これがワークスだ。

* そういえば、シートがそもそも違うのだった。肩から背中、そして腰と大腿部まで、これらの身体の「全体」をガシッと支える。ワークスには、そんなシートが付いている。どこか特定の場所(たとえば臀部)を中心にシートの上に身体を載せるというのではなく、一気に身体の「全体」を、何か大きな手が「掴んでいる」ようなフィールだ。これはやはり、ワークスのシートがメイド・バイ・レカロだからか。

* とにかく、クルマを動かす瞬間ごとに、「チューニング・カー」としての感覚をドライバーに発し続ける。クルマを操るすべての操作に、ダイレクト感とシャープ感が盛りつけてある。それがワークスだ。

* こうした「まとめ」は、チューニング・カーの作り方としては、もちろん“グッジョブ!”であろう。ドライバーが何をしても、ビシッとした感覚があり、その操作に応じて、クルマの側がどこまでも俊敏であろうとする。

* そして、そういうクルマに「作ろう」とした狙いに対しての「達成率」、これにおいてもワークスは相当に高いと思う。チューニング・カーとしての「まとめ」は見事なものであり、アルトをここまで“化けさせた”ということには、ちょっとした感動さえ覚える。

* ただ、この文の最初に、思わず「尖っている」という表現を使ってしまった。つまり、ここまでに書いてきたような「チューニング・カー感覚」を、ひとりのドライバーとして、どう受け止めるか。その「尖り」をそのまま愉しめるか、それとも、ある種のトゲのように感じてしまうか……?

* 年齢的に、既に初老、あるいはそれ以上の領域に達してしまった(笑)私の場合、ワークスに乗りながら思い出していたのは、同じアルトのバリエーションであるターボRSというクルマだった。そして、トゲという言葉を持ち出すなら、同じようなシチュエーションで試乗したターボRSの「トゲのない速さ」が、実はちょっと懐かしかった。

* あるいは、一般道をただ流して走っている時の、ワークスとターボRSの違いということもある。そういう場合のターボRSは、実は「速さ」を巧みに隠している。硬めで引き締まった感じの足と走行フィールではあるが、そうやって街などを走っている時、ターボRSでは「日常車」としてのネガがほとんどないと、少なくとも私は思う。

* 対してワークスは、流して走っているようなシチュエーションでも、瞬間ごとにチューニング・カーとしての主張をする。ステアリング・フィールにしても、ちょっとした「入力」にクイクイッという過敏な反応をいちいち返すし、粗い舗装などに遭遇すると、そのサーフェスの凹凸をそのままドライバーに伝えてくれる。

* シートも、ターボRSはいい意味でラフというか、どう座ってもいいような“いい加減さ”があるのだが、一方のワークスは、シートがドライバーを「グワシッ!」と“抱きとめて”くれる分、いったん座ると全身はその状態で固定される。ドライバーは、シート(レカロ)の形状通りに身体を固めることを強制される。

* だからこそ、いいんじゃないか! ……という見解は、もちろんあるだろう。そうやって身体を固定するためのレカロだ! そんなことができるシート、何て素晴らしい! ……その通りなのだが、一方で、(ここまで“強情なシート”でなくてもいいんじゃないか、人の身体をこんなに縛りつけなくても……)という軟弱な声を発している(笑)私がいる。

* 仕様から見たワークスとターボRSの違いでは、このほかに、マニュアル・トランスミッション(=MT)が選べるかどうかというのがある。MTの存在が決定的だという説は、もちろんあるはずで、その場合は、この二車ではワークスの圧勝というか、選択肢はワークスしかないことになる。

* ただ、MTベースの「2ペダル」であれば、私の場合はそれでもいいと、近年思うようになった。……というか、もう少し積極的に、歴史的には最近に登場したといえる「2ペダル/MT」というシステムに興味がある。

* “純MT”というか「3ペダル」でなくても、シフトはできる。またコンピュータ君による「変速」や、シフトダウン時の回転の合わせ方なども、最近はとても上手だ。そして、その「2ペダル/MT」車、スズキでいうAGS仕様であれば、ワークスにもターボRSにも用意されている。

* もちろん、厳密には同じAGSであっても、ワークスは専用チューニングになっていて、変速制御のプログラムも異なるし、シフト・レスポンスを重視したセッティングが施されている。また、加速時のアクセル・レスポンスも、ワークスの方がターボRSに対して10%短縮されているという。つまり、このへんにこだわれば、同じAGSであってもワークスを選びたいというドライバーはいるだろう。

(つづく)
Posted at 2016/04/03 16:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | New Car ジャーナル | 日記
2016年02月23日 イイね!

イグニスに乗った 《3》

イグニスに乗った 《3》──ワゴンRのあとは、どんなクルマに?
A「いろいろと(笑)。……いや、そんなにたくさん(の機種)は乗ってないです。あ、さっき言ったキューブは、実は短期間だったけど乗ってましたね」
──ワゴンRとキューブは、さっき言ったヒップポイントで見ると「620ミリ」付近で同じなんですよ。
A「そうなんですか! だから、何にも気づかずに乗れたんだな」

──いわゆるセダン・タイプ、スリーボックス型のクルマは?
A「買ったことはないですね。言われてみれば、ずっとハコ系というか、ワゴンRと共通するようなクルマにばかり乗ってた」
──セダンには興味がない?
A「……というか、小型車がないじゃないですか。クラウンじゃ大きいし、そもそも買えないし(笑)。あと、ディーラーなんかにあったとしても、背(全高)が低いと、かがんで乗り込まなくちゃいけないんだ……と思っただけで、足が止まっちゃう(笑)」
──クルマの中に潜り込むように座るのはイヤ?(笑)じゃ、ワゴンRより(ヒップポイントが)低いクルマには、基本的には乗りたくない?
A「まとめて言っちゃえば、そういうことになるかもしれないですね、はい」

──ヒップポイント、略して“HP”とも言いますが、ここからクルマを見てみるのも、けっこうおもしろいですよ。
A「そうですね。ワゴンRとキューブが同じだとかいうのも。そういえば、ミニバンも小さいのに乗ってた時期があるんですが、これはそのHPがちょっと高かったですね」
──よじ登るみたいな感じになって?
A「そうです。ラクなというか、適当な高さがあるんですね、やっぱり。でも、(ミニバンには)乗れましたけど、ちょっと高いなと思っただけで」
──ワゴンRより(HPが)高くても、それは許容範囲で?
A「あ、そうです。まさしく“許容”できてました。乗ってしまえば、もう、眺めもよかったし」

──先ほど、競走はしないとおっしゃってましたが?
A「はい、(クルマに)速さは要りません。自分のペースで走るだけなんで。もちろん、(トラフィックの)流れは見ますけど。一応、(交通の)邪魔にはなってないつもり」
──高速道路でも?
A「はい、“景色も見ましょうよ派”です(笑)。気持ちよく(時速)100キロ・マイナスくらいで走れれば、それでいいです」

──ドイツ人のエンジニアは、200キロ向こうの目的地に行くとして、時速100キロで2時間走るよりも、時速200キロで1時間で目的地に着いた方が安全だ、と。ドライバーの集中力とか、そういうのを考えても。こういう考え方をするようで。
A「えーっ! 凄いこと考えるんですね。うーん、大変だなあ、ドイツっていう国は(笑)。ああ、だから彼らは、何かと“闘う”ため、みたいなクルマを作るのか」
──冬とか、季節もけっこう厳しいし、アウトバーンもあるし。ドイツ車は、そういう“戦場”で闘うための“武器”なのではないか。そういう見方をする人もいますね。……というか、私も時々そう思いますけど。
A「そうすると“武器”を操るんだとすれば、運転手はソルジャーですかね?」
──兵士たちよ、心して戦場に出よ!(笑)
A「ヒエー、それはキビしい! 自分はやっぱり、一般市民で(笑)」

──じゃ、市民の立場で(笑)、このクルマ、走ってみての感想を?
A「乗り心地がいいなと思いました。滑らかというか、しっとりというか。そういう感じで走ってくれる」
──街乗りを考えても?
A「ええ、(時速)50キロより下とか、そのへんで何かした時の動きがキレイというか、何をしてもスムーズで。トンガったところが何にもなくて、いいなと思いました」

──そういえば、リヤビューがお気に入りとか?
A「はい、そうです。リヤの斜めというのか、ドカッと踏ん張っていて、でも威張ってなくて(笑)。大きくは見えないけど、寂しくもなくて、いい感じ」
──あと、何かあれば?
A「……唯一の欠点は、あの、名前、何でしたっけ、このクルマ?(笑)四文字はわかってるんだけど。イマイチ憶えにくくないですか、これ?」
──『イグニス』ですよ(笑)。イグニッションからの造語だそうで、そう言われれば忘れないのでは?
A「イグニッションから? おー、それなら憶えられます。はい、どうも失礼しました」

(了)
Posted at 2016/02/23 21:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | New Car ジャーナル | 日記
2016年02月23日 イイね!

イグニスに乗った 《2》

イグニスに乗った 《2》──較べない? 比較しないってこと?
A「エンジニアっていうか、クルマ作ってる人たちは、何かと較べながら作ってるかもしれないですけど」
──ムカシは、“となりのクルマが小さく見えま~す”とか、隣家のガレージには何が駐まってるんだろうとか(笑)。
A「聞いたことがある話ですけど(笑)。そういえばそれって、クルマを作ってる側のことじゃないですね」
──そうです、カスタマー視点というか。少しでも“いい”クルマをとか、周りより何とか“先に”行きたいとか。広告にしても、消費者にそのへんを巧みにアオってた(笑)時代があった。

A「まあ、明らかにライバル関係にあるような車種だったら、較べてるかもしれないですけど。WRXとラン・エボとか」
──ほら、やっぱり較べるでしょ?(笑)
A「でも、その二台にしても、見てる人はもう、どっちかに決めてるんじゃないですか? WRXカッコいいよなとか思っていて、それを前提で……」
──あ、記事なんかも見てる、と? そうか、確認のためなんだ、言ってみれば。何となく決めてる自分の選択を押してほしいというか?

A「たとえばですよ、ニッサンのキューブみたいなクルマ、買おうとする人が、何かほかのクルマと比較してると思います?(笑)」
──うーん……(笑)
A「まあ、このクルマの場合は、キューブほどの“強烈さ”はないですけどね。でも、ちょっと近いものはあるかな? 比類なしライバル少なし、ということでは」
──なるほど。

A「ただ、キューブみたいに強烈すぎても困るっていうのがあって(笑)。そういう意味ではこれ、“濃すぎない”という感じで、悪くないです」
──ははあ……。
A「キューブまで行っちゃうと、あれはあれで、勇気が要るんですよ(笑)。見てください、私はこれほどのものでも買えるんですよって」
──これに乗れるワタシって、ちょっとすごいでしょ、と?
A「そう! まあ、ちょっと気に入っただけで自慢なんかしてませんよって、当人は言うかもしれないですが」
──その感じは、何となくわかるかな(笑)。

A「そういう意味ではこれ、“濃くない”のがいい。日常の片隅に、ひょいっと置いておけると思う。何でこれ買ったんだよ?とか、聞かれないで済みそうだし(笑)」
──なるほどね。
A「あ、ダメなデザインだって言ってるわけじゃないですよ。けっこう力感あるし、カタマリとしてしっかり存在してるっていうか、そういう感じもあるし。そうなんだけど、でも、これなら後ろ指も指されないだろう、とか(笑)」
──なかなか大変なんですね、クルマ選びも(笑)。
A「でも、どんなシャツでも着る……ってわけじゃないでしょ。Tシャツ一枚だって、着る時は、どれ着るか選ぶでしょ」

──話題をちょっと変えますが、このクルマのインテリアなんかは?
A「ドアハンドルがいいと思いました。インナーの、シートに座って、ドアを締める時に持つやつ。なんか丸い棒で、持ちやすい。手触りもよかったな」
──「高輝度塗装」にしてあるって、メーカーは言ってますね。たしかに手に触れる感じがちょっと違ってた。ステアリングとかシフトノブも、実は本皮で。
A「あ、そうなんだ。けっこう指とか掌が触るパーツについて、気にしてるのかなっていうクルマみたい。こういうの、重要ですよね」

──ヒップポイントの『615ミリ』っていうのは? 前席の場合ですけど。
A「……? 何ですか、それ?」
──前席のシート座面が、地上からどのくらいの高さにあるか。それをクルマの開発用語で“ヒップポイント”って言ってます。和製英語みたいですけどね(笑)。ちなみにワゴンRは初代からずっと、それを「620ミリ」付近にして──正確には代ごとに数ミリは違ってたりするらしいですが、そうやってクルマを作ってきた。
A「はあ……。違和感はなかったですけどね。つまり、ワゴンRと同じようだったからかな」

──もっと低い方がいいとかは?
A「まったく思いません! そうか、タクシーに乗る時なんかに、(あ、低いな)とか思ってたけど、そのヒップ……?(笑)つまり、シート座面の違いだったんだ、そうか!」
──アイポイントも高めになって、運転も乗降する際もしやすいと、メーカーでは言います。
A「ワゴンRと同じように“使える”ってことですよね。いいと思いますよ!」

──あの、先刻から、ワゴンRのことがよくお話に出て来ますけど?
A「最初に買ったのがワゴンRでした。中古でしたけど。初めてのクルマだったこともあって、それではけっこう走りました」
──乗り込みやすいとか、シートにスッと収まれるとか、思ってましたか?
A「え~、乗ってる時にはあんまり気づかなかったですけど(笑)。……というか、クルマってそういうものだと思ってたので。最初のクルマでもあったし」

(つづく)
Posted at 2016/02/23 07:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | New Car ジャーナル | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation