• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

家村浩明のブログ一覧

2015年12月03日 イイね!

【00's コラム】新デミオの「ドア音」とスーパー・コージー

【00's コラム】新デミオの「ドア音」とスーパー・コージートヨタ・イストが登場したとき、そのコンパクト車らしからぬ重量感ある「閉まり音」を発するドアについて、本コラムでもリポートした。そして数ヵ月後、さすがにゲンキなこのギョーカイ、すぐにライバルが登場してきた。それがマツダのニュー・デミオである。

イストの場合は、あまたあるヴィッツ・ブラザースの中での“特異性”として、あるいは独自の売り文句として、「プレミアム」なるものをオモテに出してきた。そして「ドア音」は、いわばそのプレミアム性のシンボルでもあった。一方デミオは、キャンバストップの再登場や、グレードではなく三つの「タイプ」に展開したといったあたりがニュースになっていて、あまり「ドア音」が注目されていないようでもある。

しかし、このデミオのドアは侮れない! まだ、イストと並べて音を聞きくらべてはいないが、これはまさに、勝るとも劣らないというレベルでのバトルになっている。デミオの場合、このドア音を作っているハード的な理由としては、そもそもドア全体の剛性が向上していること。そして、閉まるときにぶつかるラッチの部分に施されている「樹脂コーティング」を変更したという。

そして、イストの開発グループでも同じようなことを言っていたが、こうしたドア音などを「作る」という場合には、ハード的な処理をどうするかという以上に、いい耳とワザとを持った「チューナー」の存在が重要になってくる。マツダにも、この点に関しては相当に優れたスタッフがいたようだ。ボディ開発部でドア・リッド開発グループに属し、デミオのドアを作ってきた奥田勇人主任は、今回のドアについて、「お客さまの感性に響くような『職人の味』が出せたのではないか」と語る。

そしてデミオの場合、こうしたドア音の“高級度”とそれへの満足感をさらに加速してくれるようなバージョンが実はある。それが「スーパー・コージー」と呼ばれるタイプで、何とシートは本革仕様(ファブリックとの組み合わせ)。そして、それとコーディネイトさせた木目調のパネルをインテリアに張りめぐらし、これはほとんど“小さな高級車”モード。聞けば、デミオの主査・藤原清志氏は、あのヴァンデン・プラのひそかなファンであるとか。

ハナシがここまで行くと、使われているパネルの「木目調」というのが、ちょっと画竜点睛を欠く感じになってくる。本物のウッドでやった場合、シートの明るい色と「いい感じで揃わなかった」のでいったん諦めたというのだが、ただリアル・ウッドをほしがる人って、そんな色味の違いはあっていいと思っているのではないかと思う。何にしてもこのスーパー・コージー、今後まだ“ひと化け”あるかもしれない。要注意!

(「ワゴニスト」誌 2002年)
Posted at 2015/12/03 05:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2 3 4 5
6 789 101112
1314 151617 1819
2021 2223 24 2526
272829 3031  

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation