• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

家村浩明のブログ一覧

2016年01月18日 イイね!

プリウスに乗った 《3》

新型プリウスについてのメモを、もう少しだけ──。今回の最新モデル、その特徴を短く言うと、「許容範囲」が広いということになるのではないか。

プロトタイプの段階での公開・試乗はクローズドな場所で行なわれたが、その「場」には、いわゆるミニ・サーキットが含まれていた。もちろん「ミニ」なのでストレートも短く、最高速はそんなに出ない。小さいコーナーが連続する“ツイスティな”道で、さらには多少の起伏もあるコースだ。

そういう場で、さまざまなドライバーが乗れば、クルマが「曲がる」際にはいろんなタイプの「入力」が行なわれることは容易に想像できる。場合によってはドライバーが慌てて、いきなり不用意で乱暴な「入力」が行なわれてコーナーになだれ込む。そんなこともあるかもしれない。

しかし、ミニ・サーキット走行時にどんなことが行なわれようと破綻を来たすことはない。このクルマの「足」なら、何をされても受け止められる。そんな自信があったから、メーカーはそんな「場」を選んだはずだ。

そして、発表後の試乗会の場は、一転して市街地の真ん中である。私はミニ・サーキットのような場でプリウスがどんな感じか、だいたい把握したつもりだったので、街ではひたすら“遅く”走ることに専念した。そして、できるだけ、いろいろな路面(サーフェス)を探した。

クルマが平らな状態、ドライバーが何も「入力」しない状態で、このクルマはどう走るのか。また、その状態から、ほんのちょっと「入力」した際にはどんな動きなのか。こんなことを観察しながら、交通の流れとともに「街」を走った。そんな中で浮かんだ語が「許容範囲」だった。

ドライバーが何もしない時、また、ブレーキやステアリングなど何かの操作をした時、その操作がかすかな時、そして激しい時──。いろいろな操作、つまり「入力」に対してクルマが返してくるものが、いつも安定している。想定以上の、余計な反応を返さない。

もちろん、こういうクルマは独りプリウスだけでなく、世の中には多々あるわけだが、挙動のリニアリティというか、クルマの反応がイメージ通りというか、そうしたことを一瞬ごとに感じながら、さまざまなフェイズでクルマを走らせることができる。そんなシャシー性能になっているのが新型プリウスであった。

それと、着座位置(ヒップポイント)など「変わった」ことに目が行きがちだが、プリウスとして、代を重ねても変わっていないことがある。ひとつは初代から続くセンターメーターで、ヒップポイントが下がっても見やすいことでは同じ。フロントスクリーンと同じような位置に、それを見る同じ“視界”の中に情報を得るためのメーターがある。これは、センターメーターの先駆者としての、プリウスとしての継続である。

そして、もうひとつはパーキング・ブレーキ。相変わらずの「足踏み式」で、極めてアナログ的に(?)エイヤッと踏みつけて、そして、エイヤッと解除する。こんなブレーキ、この「電制時代」にボタンひとつで操作できるはず。そもそも“電制の極致”みたいにしてクルマを動かしているハイブリッド車だし、こんなパーキングも電制ブレーキにした方がずっと今日的だ……と思うのだが、この件、開発陣に確認する前に、自分で答えを見つけてしまった。

もし、何らかの理由で、クルマを動かすために隅々まで張り巡らした電制システムの「電源」が落ちたら? 何をしてもクルマが動かせない、そういう状況になってしまったら? そして、そうなった場所が、仮に坂道の途中であったら? 何はともあれ、いったんクルマを停めたい! そんな非常時に、デジタル制御は(それが働かなくなっているのだから)無力になる。

──あり得ないことかもしれませんが、そうした場合も考えますと、やはりパーキングブレーキだけは別回路と言いますか、独立して作動できるようにしておきたいのです。質問したわけではないが、もし、この件についての答えをトヨタ側に求めたら、このような返答があるのではないか。

ちなみに、最新どころか、ほとんど“未来車”というべきFCV車の「ミライ」においても、トヨタは、この足踏み式によるパーキングブレーキを変更していない。クルマに「電子」は有効だから積極的に採用するが、しかし、もとはと言えば、クルマは「機械」の組み合わせ。2015年の東京モーターショーに、あの奇っ怪な「 KIKAI 」を展示したのは、遊びでもジョークでもなく、メーカーの本気だったのだと、最新のハイブリッド車に乗って、あらためて気づいた。

(了)

Posted at 2016/01/18 09:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | New Car ジャーナル | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3 45 6 789
10 1112131415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627 28 29 30
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation