• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

家村浩明のブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

【 70's J-car selection 】vol.13 ランサー1600GSR

【 70's J-car selection 】vol.13 ランサー1600GSRランサー1600GSR A73(1973)

当時の三菱スポーティ・カーでは、ストリート・レーサー風な“押し出し”でウケていたのがクーペ・ボディのGTO/FTO。一方、リアル・スポーツとしてならコッチだぜと、事情通(?)に注目されたのがランサーだった。

スポーツ・クーペ二車のベースとなったのはギャランだったが、ランサーはそれより一回り小さい、コンパクトな軽量ボディ。ラリーで勝ちたいクルマなんだというコンペティティブなコンセプトとメッセージも、マーケットにしっかり伝わって、このクルマは“走り好き”に好まれた。

今日の「ラン・エボ」、つまり1980年代のランサーEXからランサー・エボルーションへという高性能マシンの系譜は、ネーミングとしても、また内容的にも、このオリジナル・ランサーを継承したものだ。

1960~70年代は「スポーツ」で強いというイメージは販促には有効で、その闘いの場をサーキットにするかラリーにするか。その意味で当時の三菱は、二つの方向に巧みに自社モデルを振り分けていたことになる。

トップエンドのモデルは、排気量アップとツインキャブで“武装”した1600GSRだったが、これは競技用ともいえる、いわばレア物。フツーの“走り好き”にはちょっと手が届かず、実際に自分で走らせて、その運動性を楽しむクルマとして人気を得たのは「1400SL-5」だった。このグレード名にある「5」とは、5速ミッションのMT仕様ということ。当時、ラインナップ中に「5速車あり!」とは確実にニュースで、アピールポイントだったのである。

(ホリデーオートBG 2000年3月より加筆修整)(フォトは基準車)

◆「1600GSR」の搭載エンジンを、当初、DOHCであるとして記事化しましたが、ぶろーに様よりのご指摘で、正しくは「SOHC+ツインキャブ」のエンジンであることがわかりました。ぶろーに様、ご指摘ありがとうございます。上記のように修正致します。
Posted at 2016/09/19 02:15:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 23
4 56 78910
11 12 13 14 15 16 17
18 192021 2223 24
25 2627 2829 30 

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation