• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

家村浩明のブログ一覧

2015年12月04日 イイね!

【00's コラム】同時代は「似る」

あるニューモデルが発表されて、それを見た瞬間に「おお、何だこれは? 今年出たxx車にそっくりじゃないか!」と思ったことはないだろうか。そして、A社がB社をマネした? 何ていうことをするんだ!……などと憤ったことは?

ただ、こうした事態が発生した場合、カスタマーもガッカリするかもしれないが、それ以上にガクッとなっているのは、その新型車の開発にかかわったメーカーや関係者であると思う。しかし、なぜ、このようなことが起こってしまうのか?

また、こんな疑問もあるかもしれない。先に他社の新型車が出ていて、自社の新型がそれと似ていることがわかったのなら、あとから出す方は「違えて」出せばいいではないか。なぜ、同じようなものを平気で発表するのだ?……という「?」である。

ただ、これはできない相談なのだ。クルマのデザインは、いくらでも包み直せる「包装紙」のようなもの……ではない。知る限りで言えば、「包装紙」とは最も対極にあるのがクルマのデザイン。時間軸から見ても、新車の開発スケジュールの中で、ごく初期の段階で決めておかなくてはならないのがデザインである。

そうやってクルマの造形が決まったから、ボディの設計が可能になり、その設計図によって、試作のボディというハードが出現する。ボディができたので、今度はそれを使っての「対衝突」や走行テストなど、各種の実験が可能になる。ざっと、こういう段取りである。

つまり、最初にデザイン(クルマのカッコウ)を決めることから、新車の開発は始まると言って過言ではない。逆算すると、クルマのカッコウは新型車のデビュー日の数年前には、もう決まっていることになる。言い換えれば、クルマのデザイナーとは、三年とか四年後に世に出る商品の見た目やカッコウを決めなくてはならない職業ということになる。新車を発表してみて、(あ、似ちゃったなあ……)と落ち込むのは、当の開発陣であろうと想像するユエンである。

では、そうやって何年も前にやったデザインが、まったく違うメーカーであるにもかかわらず、しばしば同じようなイメージになることがあるのは、なぜか? それはもう、「同時代だから」としか言いようがない。

新型車を企画して、たとえば、コンパクト車である、人をゆったり乗せたい、幅は5ナンバー枠を超えない、搭載エンジンは上限でも1500cc、空力対策もほどほどにやる……といった「要件」を並べていく。これは、要するに「時代」の把握であり、それに加えて、販売時期となる数年後の市場状況も想定することでもある。

また、それらに加えて、部品の問題もある。たとえばヘッドライトに新種のタイプや新しい構造のものが使えるようになった。そういうパーツは、当然、新しいカッコウをしている。次の新型車で、その最新のライトを使うことにすれば、その一点でもう、A社とB社の企画中の新型は「共通」してしまう。

「時代」を読み、近未来を展望すればするほど――つまり、作り手がマジメに“学習”して、得たデータを真摯に適用すればするほど、新型車に盛り込まれる「要素」は同じようになっていくであろう。ゆえに、社会的存在であるクルマは、同時代では「似る」のだ。

もちろん、時代性や社会性を一切無視して「クルマ」というブツだけをイメージすれば、同時期の他社製品とは異なるものができるだろう。新型車に入れ込む「要素」のうち、たとえば「空力」を抜いてしまう。こういう場合も同様だ。そうした経緯で出現したブツは、たぶん、どことも違うものになる。ただ、そのように《今日》を外した製品/商品が、果たして市場で支持されるか?

……まあ、クルマは複雑な商品なので(とくに、このニッポンでは!)あえて、そうやって“ハズした”クルマが、逆に一定の支持を受けることはあるかもしれない。しかし、それはあくまでジョークの範囲、もしくは少量販売が前提の場合であろう。量販をテーマに入れてクルマを作れば、同時代は「似る」。これは、時代を超えての、クルマ世界の真理なのである。

(「ワゴニスト」誌 2002年記事に加筆修整)
Posted at 2015/12/04 19:15:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
2015年12月03日 イイね!

【00's コラム】新デミオの「ドア音」とスーパー・コージー

【00's コラム】新デミオの「ドア音」とスーパー・コージートヨタ・イストが登場したとき、そのコンパクト車らしからぬ重量感ある「閉まり音」を発するドアについて、本コラムでもリポートした。そして数ヵ月後、さすがにゲンキなこのギョーカイ、すぐにライバルが登場してきた。それがマツダのニュー・デミオである。

イストの場合は、あまたあるヴィッツ・ブラザースの中での“特異性”として、あるいは独自の売り文句として、「プレミアム」なるものをオモテに出してきた。そして「ドア音」は、いわばそのプレミアム性のシンボルでもあった。一方デミオは、キャンバストップの再登場や、グレードではなく三つの「タイプ」に展開したといったあたりがニュースになっていて、あまり「ドア音」が注目されていないようでもある。

しかし、このデミオのドアは侮れない! まだ、イストと並べて音を聞きくらべてはいないが、これはまさに、勝るとも劣らないというレベルでのバトルになっている。デミオの場合、このドア音を作っているハード的な理由としては、そもそもドア全体の剛性が向上していること。そして、閉まるときにぶつかるラッチの部分に施されている「樹脂コーティング」を変更したという。

そして、イストの開発グループでも同じようなことを言っていたが、こうしたドア音などを「作る」という場合には、ハード的な処理をどうするかという以上に、いい耳とワザとを持った「チューナー」の存在が重要になってくる。マツダにも、この点に関しては相当に優れたスタッフがいたようだ。ボディ開発部でドア・リッド開発グループに属し、デミオのドアを作ってきた奥田勇人主任は、今回のドアについて、「お客さまの感性に響くような『職人の味』が出せたのではないか」と語る。

そしてデミオの場合、こうしたドア音の“高級度”とそれへの満足感をさらに加速してくれるようなバージョンが実はある。それが「スーパー・コージー」と呼ばれるタイプで、何とシートは本革仕様(ファブリックとの組み合わせ)。そして、それとコーディネイトさせた木目調のパネルをインテリアに張りめぐらし、これはほとんど“小さな高級車”モード。聞けば、デミオの主査・藤原清志氏は、あのヴァンデン・プラのひそかなファンであるとか。

ハナシがここまで行くと、使われているパネルの「木目調」というのが、ちょっと画竜点睛を欠く感じになってくる。本物のウッドでやった場合、シートの明るい色と「いい感じで揃わなかった」のでいったん諦めたというのだが、ただリアル・ウッドをほしがる人って、そんな色味の違いはあっていいと思っているのではないかと思う。何にしてもこのスーパー・コージー、今後まだ“ひと化け”あるかもしれない。要注意!

(「ワゴニスト」誌 2002年)
Posted at 2015/12/03 05:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
2015年12月02日 イイね!

【00's コラム】イストの「ドア音」

みんなでミニバンに乗ろう!というか、ワゴン型が標準というか、クルマのカタチは2ボックスだというか……。ともかく、そんなモードになっているのが21世紀ニッポンのマーケット。この「バン志向」は、クルマにユーティリティを求めるというのではなくて、かなりカッコウへの好みが入っているような気がする。つまり、そろそろ《美学》まで食い込んで来た気配で、どうだろう? 「低くて長い」という造形は、いまや、そんなに美しく見えないのではないか。このマーケットでは、むしろ「短くて高い」方に、新たなカッコよさを感ずる。そんな“空気”の方が強いように思う。

さて、そのようにして、ミニバン or ワゴン風のクルマに乗るというのがアタリマエになってくると、当然、商品として何か「違い」を盛りたいという動きも出てくる。この2002年5月に登場したスモール・ワゴンの新型「イスト」は、何と「ドア音」という“性能”を主張してきた。ここで「何と」としたのは、重くて高価なクルマではないにもかかわらず……という意味を含む。

まずは、作り手が主張するほどに、このクルマの「ドア音」はいいのかということで、何度か開閉してみる。……フム、たしかに音はどっしりと“重い”。かなりドスッという感じで、ドアが閉まる。少なくともベチャッというような軽薄さはなく、また、ピチッ&ペシッといった高音タイプでもない。高級車のように……といったら、まァいいすぎかもしれないが、しかし、ヴィッツ・ベースのコンパクトなクルマで、重量感のあるドアの開閉音が実現できている。

これはどういうことなのかと、さっそく開発者を直撃。答えるは、豊田自動織機・自動車事業部でこのイストを担当する製品企画室の矢野光昭主査。まず、イストのドア音が「いい!」とするなら、それにはいくつかのハード的な理由があるという。ひとつは、ドアのシールが二重になっていること。ドア側とボディ側の双方にラバーが貼ってある。それから、対衝突に強い構造を作っていくなかで、ドアの中にリインフォースメントが入り、ドアの強度と重量が増した(重さは「音」には効果ありとのこと)。さらに、ロック機構に「消音クッション」が装備されている──。

一方、ハード以外の面では、「ドア音」にこだわるチューナーが社内にいること。こうした「音」のチューンはスタッフがいて初めて可能であり、ドアの場合は「中に空気が入ってる」(矢野主査)ので、その空気の振動をどうするかを含んでのチューニングが必要になるという。また、「音」をよくするためにパッドを貼りたいとなったら、その「重くて高価になる」対策をクルマ(商品)として許すかどうか。そうしたマネージメントの問題も生じてくる。

言い換えれば、イストをどういうクルマにするのかという判断でもあるが、今回の場合、その判断を行なうチーフ・エンジニア、つまり矢野主査本人が積極的なサインを出していたとか。……というわけで、こうして要素を並べていくと、つまりは作り手としての「総合力」が、いい「ドア音」のモトになるということかもしれない。ともかく、このイスト、小っちゃいけれど、ドアの“閉まり音”はかなりいい。お試しあれ!

(「ワゴニスト」誌 2002年)
Posted at 2015/12/02 15:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2 3 4 5
6 789 101112
1314 151617 1819
2021 2223 24 2526
272829 3031  

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation