• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

家村浩明のブログ一覧

2016年07月08日 イイね!

【 70's J-car selection 】vol.04 カペラ・ロータリー・クーペ

【 70's J-car selection 】vol.04 カペラ・ロータリー・クーペカペラ・ロータリー・クーペ S122A(1970)

大衆車ファミリアの上位に位置して、ブルーバードやコロナと張り合っていたマツダのミドルサイズ乗用車シリーズがカペラだった。そして、他社のファミリー・セダンとこのクルマとの決定的な違いは、スカイラインGTにも対抗できるスーパースポーツをそのラインナップに持っていたこと。それが新開発の12Aロータリー・ユニットを積む「ロータリー(RE)クーペ」である。

1960年代後半に“羊の皮を被った狼”を名乗ったのはスカイラインGTだったが、しかし「スカG」の場合はロングノーズ造形で、6気筒エンジン搭載であることは見た目でも知れた。一方、このクルマはルックス的には地味なクーペで、“羊と狼”、つまり外観とリアル性能とのギャップ、そしてそのインパクトの強烈さでは、このカペラ・ロータリーはスカGをしのぐものがあった。このクルマは輸出名に「RX-2」という名を持ち、このコードネームが後年のロータリー・ピュア・スポーツ、サバンナRX-7(1978年)につながっていく。

(ホリデーオートBG 2000年3月より加筆修整)
Posted at 2016/07/08 22:23:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
2016年07月06日 イイね!

【 70's J-car selection 】vol.03 フロンテ・クーペ

【 70's J-car selection 】vol.03 フロンテ・クーペフロンテ・クーペ LC10W (1971)

当時はまだ「FF」がメジャーになる前で、スバルとスズキは軽自動車には「RR」を採用していた。つまり、リヤエンジン/リヤドライブ。この方式はVWビートルやルノー4CV(日野ルノー)、フィアット500など、欧州の小型車で一般的に採用されていて、リヤにエンジンを積み、そのまま後輪を駆動するというコンセプトだ。

スバル360やスズキ・フロンテのセダンは「RR」によってスペース・ユーティリティを確保していたが、そのメカを実用性のためでなく「スポーツ的」に用いようとしたモデルとして、このフロンテ・クーペは日本車の歴史に残る。流麗なデザインの「RRスポーツ車」、そのクーペ・ボディの全高は1200ミリしかなく、デビュー時には2シーター(二人乗り)仕様のみが設定されるという徹底ぶりだった。

きわめて低い位置にあるシートに収まると、丸形メーターが目の前に6個も並ぶインテリアがドライバーを包んで、スポーツの主張は強烈そのもの。搭載されていた2ストローク3気筒エンジンはパワフルで、かつ低速域でのトルクも太く、市街地を流すような走行でも何ら支障はなかった。この360ccのエンジンはフォーミュラ・カーにも積まれ、サーキットでも大活躍した。

(ホリデーオートBG 2000年3月より加筆修整)
Posted at 2016/07/06 11:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 00年代こんなコラムを | 日記
2016年07月05日 イイね!

【スポーツ column 】ベースボールは「国際化」しない… 《1》

日本のプロ野球リーグで活躍した選手が、アメリカのメジャー・リーグに活動の場を移し、そこでもヒットを量産。そのヒット数が、メジャー・リーグの最多安打記録に迫っているという話題がある。

この時に、その日本選手、つまり鈴木イチローが大リーグで打ったヒット数に、日本でプレーしていた時期のヒット数を足していい。もしくは双方を足して「世界記録」とすべきだという考え方が(日本国内で)あるようだが、これはちょっと無理筋ではないか。

このイチローの「ヒット数」についてはアメリカ側も反応していて、当事者ともいうべきメジャー・リーグ最多安打の記録保持者ピート・ローズは、(日本人は)「イチローの高校時代のヒット数まで足そうとしている」と言ったそうだ。

まあ、高校時代ウンヌンというのは彼のジョーク、あるいはわざと間違って見せているのだろうが、ただ、このローズの見解が米・大リーグ側の多数派であろうことは容易に想像できる。つまり、「場」と「リーグ」が違うだろ!……ということで、これは一見イチローに冷たいようだが、しかし、事象を日本に置き換えてみると、ローズ説には一理あることがわかる。

たとえば台湾や韓国のリーグで、あるいはベネズエラやキューバでもいいが、それらの野球リーグで活躍した選手が、日本のプロ野球にやって来た。そして、日本でも活躍して1000本のヒットを打ったとする。その際に、彼は母国で既に1000本のヒットを打っていたから、彼を「2000本ヒッター」として認めるべきだ。もし、こうした意見が、その選手の母国側から出て来たら? 

おそらく、日本の野球ファンと関係者は、そのほとんどがピート・ローズと同じような反応をする。まあローズの場合は、露骨に「大リーグだけが“野球”なんだ!」という感じのコメントになって、私たちは(ちょっと待ってくださいよ……)と、若干オブラートに包んでのモノ言いになる。そんな違いはありそうだが。

メジャー・リーグ側としては、野球=ベースボールにおいては「大リーグ」だけが突出していること。そして、その下部にトリプルAとかダブルAを始めとするマイナー・リーグがあり、そうした米国内での「格付け」と同じように、米国以外の野球リーグもまた、すべてマイナー・リーグ以下のレベルとして位置づける。そして、その「国外のリーグ」の中には、当然、日本プロ野球も含まれている……ということであろう。(だから日本のリーグで何本ヒットを打っても、それはイチローが高校生の時のハナシだろ?……というローズのジョークにもなる)

一方、米人ほど図々しくない(笑)日本プロ野球とそのファンは、もう少し微妙であると思う。さすがに、大リーグ(MLB)と日本プロ野球(NPB)が同格だとは思っていないが、しかしMLBが圧倒的に優位だと感じているわけではない。仮に二つのリーグの優勝チーム同士で“世界シリーズ”を行なったら、4勝2敗でたぶん大リーグが勝つであろうけれど、しかしNPBのチームが4戦全敗で屈するとは考えていない。

そして、「対メジャー・リーグ」でその程度(世界シリーズで2勝4敗で負ける)なのだから、その他の国やリーグに対しては、日本リーグは圧倒的に優位であると信じている。だから野球の国際大会でアメリカ以外の国に負けると、サベツ意識も露骨に日本人ファンは本気で怒るし、たとえば韓国リーグのスーパースターだったイ・スンヨプが日本でプレーした際でも、彼のヒット数やホームラン数を「韓+日」で合計することなど思いつきもしなかった。

さて、今回のイチローの記録事件でもそれがうかがえるのだが、私たち日本人は、私たちが好きな野球という競技もしくは“遊戯”を「世界基準」で捉えたい。あるいは、野球を何としても「世界化」したいという願望がとても強いと思うのだが、しかし、そういうのは、もう「やめ」にしませんか?……というのが本コラムの企図だ。

(つづく)
Posted at 2016/07/05 23:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツcolumn | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「【 20世紀 J-Car select 】vol.14 スカイラインGT S-54 http://cvw.jp/b/2106389/39179052/
何シテル?   01/15 10:59
家村浩明です、どうぞよろしく。 クルマとその世界への関心から、いろいろ文章を書いてきました。 「クルマは多面体の鏡である」なんて、最初の本の前書きに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34 5 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
スバル R1に乗っています。デビュー時から、これは21世紀の“テントウムシ”だと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation