• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるね@赤BPEのブログ一覧

2011年08月25日 イイね!

確かに大したことではないかもね

島田紳助が引退。もとい解雇。

びっくりした、と言う声は、あんまり聞かれない気がする。
私も驚かなかった。
番『組』関係者は困っているかもしれないが。。

仲の良い(もしくはそう装っている)芸能関係者のベタベタなお追従記事がここへ来て気持ち悪いぐらいか。どこかの府知事とか(笑)

彼の涙を見ても、少しも同情できない。
何にせよ、彼は単に黒組織と会ったとか言うレベルでなく、利用したのだ。
一度でも利用すればもう断ち切れまい。
しかも、今後も断ち切れないことを公言した以上、もはや公には出られない。それが表社会のルールだから当然である。もちろん彼も、会社もそれが分かっていたからこうなった。
芸能人といったって、もう美空ひばりや健さんの時代ではないのだ。

我々は、ピンチに自分の面子を守ってくれる存在なんてないから、毎日下げたくない頭を下げて、汗水たらして安月給で生きている。
そして「そっち側」には絶対に行きたくないからこそ、笑われても恥かいても、自分の分を守って生きている。


まあ、彼が居なけりゃいないで代わりが出るのでしょう。
でもこれで何年か経って「反省して復帰」なんてなったらドン引きだな・・。




気持ち悪い芸能人を見たあとは、こういうのを見てスッキリすることにしました。


<object width="420" height="345"></object>
Posted at 2011/08/25 01:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | 音楽/映画/テレビ
2011年06月12日 イイね!

節電は良く考えて・・

原発の事故を受けて色々な所で節電が呼びかけられ、計画停電もここしばらく回避できているなどの効果が現れています。
がんばってると言うより、要は今までいかに無思慮に使ってたかということでしょう。

そんな中で、おかしなこともやはり耳に聞こえてきます。
身近なところでは公共。

父が毎週、楽しみにしていたスポーツクラブが節電協力の名目で中止にされました。
これはっきり言って便乗です。
小学校の体育館で夜7時ごろからやっていたのですが、もう長年続いていて、地元の方々の交流や健康増進にとても役立っていたと思います。

ただ日ごろから、体育館を管理している区の委託を受けてる人、これの態度が悪いそうな。
中学校の校則かよってな決まりを細々作っちゃ、些細なことを引き合いに出しては「利用中止」をちらつかせたり、利用時間を秒単位で(!)仕切ろうとしたり。とにかく、『使わせてやってる』と言う感じ見え見えらしい。

区もこの事態で、労力省くいい名目を手に入れたと思ったか、「節電のため」中止だって。
夜なんてとっくに電力余ってんのに。
こんな、どこ向いて仕事してんのか分からない「公僕」こそ無駄の最たるものだよ。


そして今後の「節電」で懸念されるもののひとつが冷房です。

昨今の夏場のエアコンはお年寄りや子供、病人などにとっては、快適設備などではなく生命維持装置です。
特に世間体を気にしやすいお年寄りには、くれぐれも無理をしないように啓蒙が必要ではないでしょうか?

そういや地震直後のまだ寒い時期、子供がインフルで熱出してるのに、暖房切って節電に協力しましたなんてブログ見ましたけど、これは本末転倒です。必要な時には弱い立場を守ってくださいな。お父さんなら尚更。。

スーパークールビズなんてのがあるそうですがたとえ裸になろうと無理なものは無理、やせ我慢はやめて命は守りましょう。
Posted at 2011/06/12 03:40:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2011年04月25日 イイね!

区長選:渋谷と世田谷、正反対の選択

渋谷=現職、自民党、76歳。コテコテの利益誘導・地縁根回し型区長。
世田谷=初当選、元社民党、55歳。バリバリの過激発言・市民運動出身型区長。

あえてどちらが良いとは言わないし言えない。
でも、渋谷は変化を嫌い、世田谷は求めた、とは言えるだろうか。
(ちなみに私は渋谷ですがこの人には入れてません)

これからの行く末、隣同士の区で違いが鮮明になるのは明らかで、しっかり見つめていかなければなりませんね。

しっかし年寄りの組織票は強えなあwww
Posted at 2011/04/25 14:01:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2011年04月11日 イイね!

プライドが人を助け、また人を殺す

あまり長くは書けないブログですが、今思うことを少し。

国民全体に危機意識が満ちているのは当然として、それが悪い方に流れなければいいと危惧しています。
えてして「言い切り」「即答」「白黒ハッキリ」が支持され、『でも・・』と言いかけると『黙れ』。
以前からありましたが震災以降、そんな空気がじわじわと支配的になり、息苦しさを覚えています。


「団結」「協力」が叫ばれています。しかしそれは「個を忘れていい」ということではありません。

「ボランティア精神」は尊いものです。しかし必ずしも相手がそれを望んでいないケースもあります。

「買占めはダメ」、確かにその通りです。しかしカーゴを満たしている人みんながみんな利己的な理由からではないでしょう。


こういうときだから正しくありたい。こういうときだから強くありたい・・。
心にスキができるのもまた「こういうとき」なんだと思います。

それほんとうに正しいですか?
それほんとうに強いと言える事なんでしょうか?


(抽象的な話になってしまって申し訳ありません。学校の先生のように上手に説明できません。)


先日、神戸の時ボランティアに行った友人から色んな話を聞きました。

被災者同士でも、家族全てを亡くした人と、全員無事だった人。
家屋敷も生業も失った人と、軽い被害で済んだ人。

日常に戻れる人と、戻れない人。
持つ人と、持たざる人。

同じ所に居ても、絶望的なほどに大きい、その立場の違い。。

物見遊山で被災地なんか見に来るな。余所者は出て行け。という人と、
どうか変わらず来て下さい。いや来てもらわなければ困る。という人は、
案外、隣同士だったりするやもしれませんよ。

「がんばろう」だけでは、乗り越えられない壁。
復興に際し、本当に難しいのはまさに、
こういうところにあるんではなかろうかと思わずにはおれません。
それは当然、被災者でもない自分に何が出来るか、という所にも係ってくることです。

誰もが不安を感じ、正しさを求めています。
プライドの拠り所を探しています。
しかし、簡単な答えなどどこにも無いのです。
あるように見えたら、それは疑った方がいい。
今この場では何が正しいか、ただひたすら、自分で考え続けるしかないと思っています。
Posted at 2011/04/11 00:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2011年03月23日 イイね!

それでも不安な方へ

不安な人ほどよく読んで欲しい。

見た目は怪しいが(爆
適切、かつ具体的な解説アリ。

http://www.tomabechi.jp/archives/51239062.html


更に福島、茨城の農産物についても。
結論は食って問題なし。

http://www.tomabechi.jp/archives/51239797.html


Posted at 2011/03/23 00:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | パソコン/インターネット

プロフィール

「さあ、何とか出動準備完了!明日は早起きしないと。」
何シテル?   04/19 21:56
赤いレガシィワゴン3.0Rに乗ってます。愛車と登山、キャンプ、美味しいもの、ラジコンそしてごろ寝を愛し続けます。よろしく~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なにもしない(できない)日曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/31 22:44:01
直6 \(^^@)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 20:06:43
関東オヤジのミニッツ 
カテゴリ:所属グループ
2008/11/16 05:51:40
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
FLAT6のフィールとワゴンの使い勝手の両方を満足させてくれる唯一の車。 全開にする機会 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
06年2月末まで所有していました。約8年で12万6千キロ乗りました。 STIバージョンで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation