• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるね@赤BPEのブログ一覧

2014年02月09日 イイね!

東京のタクシー全然大丈夫じゃないぞw

一番雪のひどかった昨日のこと。時は夕刻。

誰でも知ってる緑と黄色模様の大手のタクシーが、商店街から幹線道路へ上がっていく坂道が登れず、ひときわ急になった部分で空転また空転。。

歩行者がうかつに近寄れないほどの勢いでお尻をフリフリ(もちFRですw)、雪を撒き散らし、、それでも登れない。

しばらくあがいた後、その間幸いにも後続車両がなかったので、いったんガード下の雪のない部分までバックし、トラクションを確保してから、かなりの勢いをつけて、急な部分を突破!していった。


雪が降り始めてからまる1日近くたっても、4輪はおろか、駆動輪にすら雪対策をしない営業車の多いこと。。

それは1年に1日あるかないかの大雪のために、スタッドレスを用意するのは費用対効果的には厳しいかもしれないけど、
せめて数千円のチェーンぐらいは用意したほうがいいんでないの?


これが今回私の見た、東京の大手タクシーの現実です。。
駆動輪以外は』どころじゃないよ。

個人のほうがよほど対策してるような。
Posted at 2014/02/09 23:32:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2014年02月06日 イイね!

政治能力?

東京都知事選が始まっています。
てか今週末で決まるわけですが、、

前知事があんな辞め方(辞めさせられ方)をされたので、こうなっているわけですが、
馬鹿でもアホでもない当の都民は私の見る限り醒めています。

地方の人たちと比べて、東京都市部民というのは(無論例外もいますが)

『この人にまかせれば安心!』
『この人なら国を守ってくれる!』
『この人なら公共事業をいっぱい持ってきてくれて我が村が助かる!』

などという幻想を持たないので、
それ以前に、政治家が本当に権力者であるかどうか疑わしい目で見る癖があるので、

選挙が国民の義務だ
政治能力で選べ
だから脳内お花畑な東京都民は・・

なんて真っ当すぎる正論を言われても、ふーんと思ってしまうのですよ。

だいたいあの枡添サンを「愛国」自民党が担いでる時点で支離滅裂じゃないですか(爆)
都民にどうしろっての。



「殿」ですか?

『立地しているわけでもないお前らが原発をどうこう言うなんておかしい』
事故のときは違うこと言われましたよ?お前らが一番使ってるんだから責任を負えってね。
連帯責任ならもう負わされてますけど、そもそもあの立地ってどうして決まったんでしょうね。

ちなみに国政で山本太郎氏が滑り込みで受かっちゃったとき、お前らのせいでもう日本に未来はないぐらいのこと言われましたけど、
何か変わりました?良くも悪くも。

だから、政治じゃないんですよ。
虚しいねェ。



あ、選挙ですがもちろん行きますよ。
払った分ぐらいの権利は行使しないといけないのでね。
ぜんぜん回収できませんが。
Posted at 2014/02/06 10:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | 暮らし/家族
2014年01月17日 イイね!

TVやネットって

『嫌なら見るな』じゃ済まないんですよね。

ホントウにそれで済むなら何書いたって、何やったっていいだろになっちゃうけど、
実際はそうではない。

「やって良いこと」と「いけないこと」、そして「絶対にやっちゃいけないこと」は当然ある。

うっかりでも意図してでも、いったん画面を開いてみれば、あまりに直接的に目と脳みそに突っ込んで来る。
双方向なんて優しげなものではない、まさに一方的なものです。
その気になればかなりの確率でマインドコントロールだって出来うる。

だからこそ時としてうるさすぎるようにも思える規制があるわけで。


ただ何が良くて何が悪いかは、立場によっては曖昧なものもたくさんあって。
その為にもなるべく沢山の人間と接して、話を聞いて、勉強しなけりゃならない。
「取り返しが付かないこと」だって、その中には確かに存在する。

TV局や製作者が、フィクションの名の下に、実際に存在してそれ自体が非常にデリケートな題材である事にもかかわらず、
「崇高な目的」があると言えば、いくらでも誇張・脱線して誰が傷付いても構わないだろうというのは、
傲慢すぎやしませんか。

表現すべき目的が何であれ、手段は選ばれなければならないはず。
手段を選ばない一方的なメッセージの強制は、テロリズムですよ。
Posted at 2014/01/17 17:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2014年01月16日 イイね!

まだ冬なのに・・

昨日夜、息子の通う学校から、携帯とPCへメール着信。
(最近は学校もこんな情報をメールでくれるのですね)

『不審者情報』


学校近くの交差点で、夕方、身長170~175センチくらいの黒っぽい服装で帽子の男が、
下校中の児童に向かって「下半身を露出」した、とのこと。

実は同じ場所で少し前にも同様の事があり、さらにその前には女の子が追いかけられると言うのもあって、警戒していたところでしたが。いやはや。

交差点は日がな交通量の多い幹線同士の大規模なもので、逃げ込めるような商店などはむしろ遠く、
さりとて毎日付き添いで送り迎えと言うわけにも行かず。


以前はよく春になるとこの手の「Mr.オープンザマント」が、なんて言われたものでしたが。
この寒いのにやる気になるもんなんですかねえ・・。

これ以上エスカレートしないうちにとっ捕まればいいのですがね。
Posted at 2014/01/16 09:29:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース
2013年11月07日 イイね!

『ブルトレ全廃』の衝撃

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131107-00000005-mai-soci

北海道や北陸新幹線の開業を機にということで、来年3月の「あけぼの」だけでなく、14年度いっぱいで「北斗星」、さらに単なる夜行寝台の範疇ではない「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」までが15年度までと、期限を切られてしまいました。

思えば老朽一途の24系の後釜がないことで、いずれはとは思えましたが、いざ現実になるとショッキングですね。。
「北斗星」は季節運行では残るようですが他の車両を転用して使うとは考えにくく・・。これも長くはないのでしょう。

でも、実態はどうなんでしょうか。航空機に押されて利用が減少とか書かれていますが、土日・ハイシーズンに関しては予約取るのも難しいような。これが主な理由ではないと思います。

元々今の夜行寝台は「手段」としてバスや飛行機と比べる事はありえないので、それこそ「ななつぼし」のように移動そのものを楽しむ存在としてのみ生き残っているわけですが、カシオペアみたいなのはともかく、汎用に近い寝台客車を新たに製造し、特別に長距離スジを走らせるための機関車、設備、人員を維持し続けるというのがキツイ、というのは分かります。

局所的に小回りが利くSLの復活運転なんかとは訳が違い、簡単に残すというわけにもいかないでしょう。
震災のダメージもまだまだ残り、お金がかかるところは他にもたくさんありますし。。

でも、夜行客車列車の風情が、いよいよ過去のものになってしまうというのは、やはり寂しいです。
今の今まで押し寄せる「効率化」に逆らい、文化に寄り添ってきたんですからね。


自分ぐらいの年だとまだまだブルトレブームだったころの記憶があり、学生時代の貧乏旅行の友は夜行急行でした。乗るとなるとブルトレ、ことに北斗星なんて高嶺の花で、もっぱら12系や14系の座席で体まげて寝てました(笑)それでも楽しかった。

今更ながら、今一度でいいから何とか乗れないものか、思考をめぐらしています。
同じ事考える人、多いのでしょうね・・。

Posted at 2013/11/07 09:21:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース

プロフィール

「さあ、何とか出動準備完了!明日は早起きしないと。」
何シテル?   04/19 21:56
赤いレガシィワゴン3.0Rに乗ってます。愛車と登山、キャンプ、美味しいもの、ラジコンそしてごろ寝を愛し続けます。よろしく~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なにもしない(できない)日曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/31 22:44:01
直6 \(^^@)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 20:06:43
関東オヤジのミニッツ 
カテゴリ:所属グループ
2008/11/16 05:51:40
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
FLAT6のフィールとワゴンの使い勝手の両方を満足させてくれる唯一の車。 全開にする機会 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
06年2月末まで所有していました。約8年で12万6千キロ乗りました。 STIバージョンで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation