• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるね@赤BPEのブログ一覧

2013年10月14日 イイね!

遅ればせながら

遅ればせながら連休も最終日に至って、ようやく私にも自由時間が与えられ、北方の紅葉戦線に馳せ参じます。

昨日はディーラーの感謝デーに子連れで向かい、駆動系オイルパックと後はくじひいてさっさと帰るつもりが、
無料チェックでフロントドラシャブーツの破損が見つかり冷や汗かきましたが、何とか無事に修理完了しましたので、不安なく発進できます!

今度は事故渋滞だけは勘弁よ~(^^;
Posted at 2013/10/14 00:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年10月03日 イイね!

R352ドライブの1日 その②

R352ドライブの1日  その②R352の新潟側、奥只見湖南岸にあたる部分は、急峻な山の北側斜面に付けられていて、水害の痕跡がまだあちこちにみられます。

大小の沢からは土砂や倒木が押し流されて来た跡があり、流れを横切る部分はまさに今、ユンボでさらって通れるようにしておいたよ、という感じの所も。

最近の天候を考えると、今後もいつ崩れるかわからない。通れないだけならともかく、閉じ込められたら悲惨です。訪問は時期や天気を調べてからが無難ですね。

そして山々から流れ落ちた土砂や流木は、湖に流入して溜まったままで、かなり荒れた感じに景色を変えてしまいました。



これは湖に流れ込む只見川の上流に近いほうですが、元船着場のような、湖面へ降りられるコンクリ製の階段があったので下りてみました。

一面の土砂と流木。元通りにさらうことなど出来そうもない量です。

この流木、よく見てみると大きな根っことか、拾って持っていけばそれなりのインテリアになりそうなものもあったりします。
実際、そういうアートもあるみたいですね。




国立国定公園ですから、本来は石ころひとつ勝手に持ち出せないのが原則ですが、
こういうものは逆にほしい人に持って行ってもらったり、積極的に利用するのも手ではないかと。
もっとも地元の人たちなら、私が思いつくことなど、とっくに考えているかもしれませんが。。

このあたりから県境付近まで、R352は湖岸の急峻な山肌を離れ、只見川に沿って進むようになります。
川に近い部分は増水した際に路盤ごと、ごっそり持って行かれた箇所がありましたが、
現在は未舗装の仮復旧という感じになっています。
やはり橋やケタもろとも流された、県境の金泉橋には、
とりあえずの青い仮橋の横に、再び立派な朱塗りの新しい金泉橋が作られていました。

そして福島に入ってすぐの砂小平には、今回一番行きたかった場所があります。

喫茶『山ん中』元気に営業しておりました!



嬉しいですね。
当然、立ち寄ります。
メニューも何も以前と変わっていません。



名物キノコ汁。ざっと見ただけで天然キノコ五種類以上は入ってます。¥500。
キノコが苦手な息子はミートスパゲティを食べました。でも飲ませてみたらスープは美味しいといってましたので、大人になれば好きになるかな。

店には、大白川での渓流釣りから戻ってきたばかりのおじさんや、燧ケ岳登山帰りのおばさんがいまして、ご主人と話が弾んでいました。

息子はここに来るのは初めて。
しかし、実は一度来ています。
妻のお腹がかなり大きくなったとき、産まれる2ヶ月ほど前でしょうか、一緒に来ているんですよね

さりげなく、「ここ覚えてる?」なんて聞いて見ましたが、やっぱり、
『ううん。きたことないよ』。
そりゃそうだよな。

うれしくて少しのんびりし過ぎ、早くも秋の日が傾いてきてしまったので、
尾瀬・福島側に抜けるべく、先を急ぎます。といっても、相変わらずスピードは出せませんが。



ソバ畑の向こうにそびえる燧ケ岳(ひうちがたけ)。群馬側の至仏山と並び、尾瀬の象徴的な山です。

いくつかのキャンプ場や山小屋を見送り、ここまで河川に沿っていたR352は、いったん奥尾瀬の峠越えにかかります。
ブラインドカーブも増え、時折やってくる対向車に気を遣って走ります。

しかし観光地然とした尾瀬御池の駐車場を過ぎると、大型バスも走る立派な2車線路に変わり、
七入からは今度は桧枝岐川に沿って、里へ向けてようやく快走できるようになりました。

さて、朝からほとんどずっと車に乗っていましたので、そろそろ体をほぐしたくなって来ます。
桧枝岐周辺には立ち寄り湯がいくつかありますが、あまりぐずぐず迷ってもいられないので、いちばん尾瀬に近い「燧の湯」に入ることにしました。



比較的新しい、近代的な温泉施設です。
食堂などは無く全体にこじんまりとしていますが、立派な露天があり、
お湯はぬめりのある感じで、とても温まります。

湯あがりにコインマッサージ器があったので、ふくらはぎの加圧でもと思っていたら、
息子が『おなかすいた早く行こうラーメン食べたい』はいはい。。

桧枝岐の名産はもちろん「十割蕎麦」なので、夕食はなんとなくそれでと考えていたのですが、
ラーメンかあ・・どこかあったかな。
ふと思いついたお店がもうちょい走った先の『食堂かねまる』さんでした。

そういえば長年愛用のツーリングマップルに、美味しいお店として載っていて、
実際、それまで何度も通過していながら、一度も寄ったことが無かったのです。
場所はもちろんR352沿い、舘岩村の、湯の花温泉への入り口近く。

開店すぐだったのか、お客は他にいませんでしたが、
息子はラーメン、私はけっこうがっつり気分だったので、実は会津でも名物の「ソースカツ丼」を注文しました。

ラーメンは白河を髣髴とさせるクセのない醤油ラーメン、麺は手打ちです。¥550。
(山菜やキノコ類が入った「会津高原ラーメン」もあるみたいです。次はチャレンジしてみようかな)
ソースカツ丼はソースというよりは甘辛ダレのような感じのソース、柔らかいカツがたっぷり載っていてかなり美味しい。味噌汁、漬物と根野菜の煮物の小鉢が付いて\900。

おなかが膨れてのんびりしていると眠くなりそうなので、すっかり暗くなった会津路を、西那須野塩原IC目指して急ぎました。

う~んやっぱり、日帰りじゃ忙しすぎて、いまひとつ物足りないな。。
でも当分は仕方がないか。
Posted at 2013/10/03 13:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年09月29日 イイね!

R352ドライブの1日 その①

R352ドライブの1日 その①朝5時、息子と二人で尾瀬エリアの台倉高山(だいくらたかやま)を目指し、レガシィで自宅を出発しました。
お天気は今日も快晴、朝焼けがきれいでした。

三郷から東北道方面へ流れは順調で、途中蓮田でトイレ休憩。
しかしこの直後、予期せぬ大渋滞に見舞われピクリとも動かず。。

実は、朝4時ごろに羽生と館林の間でかなり大きな事故があり、両インター間で通行止めになっていたのですが、朝起きてすぐに出てきたため情報を知らず、カーラジオもつけていませんでした。
途中の電光掲示はかなり目を凝らして見ていた筈なのですが、情報キャッチできなかったなあ、、。

他の大多数の車も現地でストップして初めて閉鎖を知ったものとみえ、羽生IC直前で2時間あまりも足止めを食らった挙句、そろって下道へオン出されました。そして三車線分の車が押し寄せた、館林ICへ向かう道路は、当然にまた大渋滞・・。結局、羽生周辺に3時間、缶詰。
前夜からの早起きの苦労が(泣)

路肩を走って割り込もうとして警官に走行車線に戻されるトレーラー(!)や、どうにかしろよ!と、誘導員に食って掛かるドライバーもいまして。まあ、まず事故をさばかにゃならないってのもあるだろうけど、蓋すりゃあふれるのは分かりきってるのだから、閉鎖と同時にもっと手前のインターから出るよう促す措置ぐらいはしても良かったのでは。。


さて朝の3時間が無駄になったのはなんとも痛い。痛いが、このままスゴスゴ帰るのも空しい。
しかし館林からまた東北道に乗っても、昼間の短い9月、山登りをする時間的余裕はすでにかなり厳しい。ICまでの道路も依然、詰まっているので、いつ東北道に復帰できるのかも分からない。

結局、渋滞のイライラがピークに達していたこともあり、
距離は伸びるがガンガン走れる関越まわりに方角変更。そして登山はあきらめ、これも行きたがっていた国道352号の新潟~福島県境走破ドライブに決定です。2011年秋の豪雨による水害通行止めから復活後、初めて走ります。

よって利根川は渡らず、進路は西へ、花園ICから関越を北上。いやあ走れるって最高(笑)

国境の長いトンネルを久々に抜けて、小出ICを降り、いよいよR352を奥只見方面へ。
ただし折立から銀山平までは山のどてっ腹を延々トンネルでぶち抜く、奥只見シルバーラインを使います。
(注:走行中の写真はすべて息子撮影)



さすが、変わりませんねこの辺は。。

ちなみにシルバーラインでは、80スープラの集団と遭遇しました。トンネル内にいい音轟かせてたなあ。


トンネル内の交差点で直角に右折し(ボヤっとしてると通過してしまうw)、銀山平で長いトンネルをようやく抜け出し、枝折峠(しおりとうげ)を越えてくる本来のR352と合流します。
ちなみに曲がらずまっすぐトンネルを進むと奥只見ダムへ達します。



越後の山並み。紅葉はまだですが、澄んだ青空の下で緑の威容がすばらしい。



無数にある沢水の「流れ越し」ですがこれがいちばん水量があった場所。徒歩で渡ると足首まで水に浸ります(汗)

ちなみに、まだまだ新潟県側です。。

※②に続く
Posted at 2013/09/29 00:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年09月28日 イイね!

突発的R352ドライブ、疲れたあせあせ(飛び散る汗)

突発的R352ドライブ、疲れたあまりに色々ありすぎて、すぐにまとめきれません。
東北道に乗って檜枝岐の山登りに行ったはずなんですが、、
なぜか関越・小出からトンネルくぐってドライブツアーになっちゃった。

でも楽しかったです。

写真は夕食、会津『かねまる食堂』のソースカツ丼。
美味しかったです!
Posted at 2013/09/28 22:57:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年09月03日 イイね!

R352開通してたんだ!

こういうときばかりは『お役人様ありがとうごぜえますだあ』と言う気分w

只見川の増水で流された橋も復旧したということだよね。

この秋は最低一度は走りに行くぞ!
桧枝岐でソバ食うぞ!
個人的に日本一の紅葉と思っている、天然ブナ林をもつ三ツ岩岳にも登りたい。

流された橋のすぐ近くの「山ん中」は健在だろうか・・気になる。


【追記】流失した県境の「金泉橋」は仮橋が架けられているようです。ギリギリ一車線程度のようです。これ以外の箇所も応急箇所があるでしょうから、注意して走行しないといけないですね。

災害と復旧状況の写真入り資料→こちら(pdf開きます)
Posted at 2013/09/03 17:05:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「さあ、何とか出動準備完了!明日は早起きしないと。」
何シテル?   04/19 21:56
赤いレガシィワゴン3.0Rに乗ってます。愛車と登山、キャンプ、美味しいもの、ラジコンそしてごろ寝を愛し続けます。よろしく~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なにもしない(できない)日曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/31 22:44:01
直6 \(^^@)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 20:06:43
関東オヤジのミニッツ 
カテゴリ:所属グループ
2008/11/16 05:51:40
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
FLAT6のフィールとワゴンの使い勝手の両方を満足させてくれる唯一の車。 全開にする機会 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
06年2月末まで所有していました。約8年で12万6千キロ乗りました。 STIバージョンで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation