• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるね@赤BPEのブログ一覧

2006年10月05日 イイね!

乗りたい車の方向性とは

乗りたい車の方向性とはいろんな理由、こだわり、少々の妥協の反映結果であるTW3.0R。2月末の納車以来快調に走行距離を伸ばし、現在13000キロを突破しています。

ノーマル状態でももちろん完成度の高いレガシイですが、走るにつれて見えてきた弱点、自分にとってのアンマッチを改善するべく予算と相談しつつちょこちょこといじってきました。
遠回りや無駄な散財を避けるためにも、ここでいったん自分の車に求める条件を再確認してみます。

目下、最大の不満は依然として街乗り燃費ですが、それでもノーマルに比べれば改善しつつあります。もっともこのグレードを選んだ時点である程度は覚悟すべきことでしょうけれど。
高速燃費については前車の2Lターボより良いので文句はありません。

車としての対策は低速トルクアップが一番なのですがこれがなかなか難しい。点火系の強化、高効率のATフルードやガソリンのオクタン価UP、軽量ホイール等も理屈としては効果が上がっているはずだし事実、動力性能の向上ははっきり実感できています。

しかし現実問題として新宿・渋谷の都心の道路事情は如何ともし難く、信号・渋滞ストップの多さと停車時間の長さは、車側の数パーセントレベルの改善などあっさり帳消しにしてしまう。
自分の走り方も含め、まさに永遠のテーマでしょうか。

次の不満点はインフォメーションの乏しい足回り。ただしもうすぐ子供が出来ることを考えても、単純に固める方向には向かえません。

車高も下げたいけどダウンスプリングは底突きが嫌だし、かかる工賃を考えるとあまりお得とも言い難い。
固めずにロールを減らすというと強化スタビをという人もいますが、プロの方々に尋ねると大抵否定的な見解で、確かにロール感は減るものの、柔らかいままの足に硬いスタビはグリップバランスを崩すことが多く、あくまで足を決めた後の調整用途であると。
絶対的にロールを減らすにはセンターを下げてスプリングレートを上げるしかなく、つまりは車高調化しかないということになります。
インフォを上げるための強化スタビブッシュ、スタビリンクは検討しています。値段も手頃ですし。

とりあえずピロリンクでフィールはかなり改善されたし、やはり3~4万キロまではノーマルビルで無難に過ごし、きちんとショップでアフターフォローしてもらえる車高調を入れるのがベストかと思います。
何よりお金、貯められるんだろうか(爆

ボディ、ステアフィールについては未だ大きな不満点はありません。そんなに山道飛ばしてないし、ヘタる距離でもないし。
だから前後タワーバーすら未だに入れてません。リンクを先に入れたらなおさら入れる必要を感じなくなっちゃった。

最後はタイヤ。
これは文句なしにさっさと050に戻したい。ただ戻しに行く暇がなかなかない(苦笑
燃費にも影響してるのかな?

その他、細かいことまでほじくるときりがないけれど、
長い付き合いになるはずの車なので、焦らずにじっくり進歩させていきたいですね。

Posted at 2006/10/05 18:05:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「7月の年次点検でフロントディスクとパッド変えて酷かったジャダーがキレイに消え、もっと早くやるんだったなと。」
何シテル?   09/23 02:25
赤いレガシィワゴン3.0Rに乗ってます。愛車と登山、キャンプ、美味しいもの、ラジコンそしてごろ寝を愛し続けます。よろしく~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1 234 5 6 7
8 910 11 12 13 14
1516 1718 19 20 21
22 23 24 25 26 2728
29 3031    

リンク・クリップ

なにもしない(できない)日曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/31 22:44:01
直6 \(^^@)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 20:06:43
関東オヤジのミニッツ 
カテゴリ:所属グループ
2008/11/16 05:51:40
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
FLAT6のフィールとワゴンの使い勝手の両方を満足させてくれる唯一の車。 全開にする機会 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
06年2月末まで所有していました。約8年で12万6千キロ乗りました。 STIバージョンで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation