• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひるね@赤BPEのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

R352ドライブの1日 その①

R352ドライブの1日 その①朝5時、息子と二人で尾瀬エリアの台倉高山(だいくらたかやま)を目指し、レガシィで自宅を出発しました。
お天気は今日も快晴、朝焼けがきれいでした。

三郷から東北道方面へ流れは順調で、途中蓮田でトイレ休憩。
しかしこの直後、予期せぬ大渋滞に見舞われピクリとも動かず。。

実は、朝4時ごろに羽生と館林の間でかなり大きな事故があり、両インター間で通行止めになっていたのですが、朝起きてすぐに出てきたため情報を知らず、カーラジオもつけていませんでした。
途中の電光掲示はかなり目を凝らして見ていた筈なのですが、情報キャッチできなかったなあ、、。

他の大多数の車も現地でストップして初めて閉鎖を知ったものとみえ、羽生IC直前で2時間あまりも足止めを食らった挙句、そろって下道へオン出されました。そして三車線分の車が押し寄せた、館林ICへ向かう道路は、当然にまた大渋滞・・。結局、羽生周辺に3時間、缶詰。
前夜からの早起きの苦労が(泣)

路肩を走って割り込もうとして警官に走行車線に戻されるトレーラー(!)や、どうにかしろよ!と、誘導員に食って掛かるドライバーもいまして。まあ、まず事故をさばかにゃならないってのもあるだろうけど、蓋すりゃあふれるのは分かりきってるのだから、閉鎖と同時にもっと手前のインターから出るよう促す措置ぐらいはしても良かったのでは。。


さて朝の3時間が無駄になったのはなんとも痛い。痛いが、このままスゴスゴ帰るのも空しい。
しかし館林からまた東北道に乗っても、昼間の短い9月、山登りをする時間的余裕はすでにかなり厳しい。ICまでの道路も依然、詰まっているので、いつ東北道に復帰できるのかも分からない。

結局、渋滞のイライラがピークに達していたこともあり、
距離は伸びるがガンガン走れる関越まわりに方角変更。そして登山はあきらめ、これも行きたがっていた国道352号の新潟~福島県境走破ドライブに決定です。2011年秋の豪雨による水害通行止めから復活後、初めて走ります。

よって利根川は渡らず、進路は西へ、花園ICから関越を北上。いやあ走れるって最高(笑)

国境の長いトンネルを久々に抜けて、小出ICを降り、いよいよR352を奥只見方面へ。
ただし折立から銀山平までは山のどてっ腹を延々トンネルでぶち抜く、奥只見シルバーラインを使います。
(注:走行中の写真はすべて息子撮影)



さすが、変わりませんねこの辺は。。

ちなみにシルバーラインでは、80スープラの集団と遭遇しました。トンネル内にいい音轟かせてたなあ。


トンネル内の交差点で直角に右折し(ボヤっとしてると通過してしまうw)、銀山平で長いトンネルをようやく抜け出し、枝折峠(しおりとうげ)を越えてくる本来のR352と合流します。
ちなみに曲がらずまっすぐトンネルを進むと奥只見ダムへ達します。



越後の山並み。紅葉はまだですが、澄んだ青空の下で緑の威容がすばらしい。



無数にある沢水の「流れ越し」ですがこれがいちばん水量があった場所。徒歩で渡ると足首まで水に浸ります(汗)

ちなみに、まだまだ新潟県側です。。

※②に続く
Posted at 2013/09/29 00:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「7月の年次点検でフロントディスクとパッド変えて酷かったジャダーがキレイに消え、もっと早くやるんだったなと。」
何シテル?   09/23 02:25
赤いレガシィワゴン3.0Rに乗ってます。愛車と登山、キャンプ、美味しいもの、ラジコンそしてごろ寝を愛し続けます。よろしく~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1 2 3 456 7
8 9 10111213 14
1516 1718 192021
22 2324 2526 27 28
2930     

リンク・クリップ

なにもしない(できない)日曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/31 22:44:01
直6 \(^^@)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/25 20:06:43
関東オヤジのミニッツ 
カテゴリ:所属グループ
2008/11/16 05:51:40
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
FLAT6のフィールとワゴンの使い勝手の両方を満足させてくれる唯一の車。 全開にする機会 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
06年2月末まで所有していました。約8年で12万6千キロ乗りました。 STIバージョンで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation