• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がんばる中年のブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

迷走中

悩んでいるのはミラゲのリヤセッティング

ボディのねじれが少なくなったためと思われるリヤの動きをどう抑えるか

ミラゲは出たときからトーコンの動きを抑えるための対策がいろいろあって、乗る前から情報はあったけど未熟だった頃はこの動きがトーコンのせいだと気付かなかった
おかげで新車のミラゲを4カ月で転倒させている

1代目の修理後と2代目ではいろいろやってやっとまともに動くようになっていたが、まさか素人補強でまた問題になるとは思ってもいなかった

リヤのブッシュを新しくしようとも思っていたのだが、ラリアートのトレーリングアームのブッシュは廃盤になってるようです
初期エボも同じブッシュなので他のメーカーを探せばあると思うがその前に1つ確認を

この方法は前にやって効果はあるけど車がさっぱり曲がらなくなりますが、それでもと思って3年くらいいろいろやって結局諦めた方法です

ミラゲのリヤで悪さをしてるのはトーコントロールロッド(多分)です
思うにこれがロール量によってトレーリングアームを押したり引いたりしてトーが変化するので、押す力を少なくすればトー変化は少なくなるはず

そこでトーコントロールアームは片側ピロなのでこれをゴムにできればと思って調べてもらったら普通のモデルは両側ゴムでした


放置してあったこのアームをまた付けることになろうとは
これ使ってたのはA車の時代でN車になって辞めたのもあります

また、曲がらない時代が続くのか、それともアライメントや車高をいじれるようになって解決できる腕を身に付けるほど僕が進化したか?

ほんとは練習したいけど、時間も無いのでまた本番を重ねてセッティングになると思います


そうそう車高は前の状態の前後同じ高さに戻しました
Posted at 2015/01/25 23:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月24日 イイね!

かかってこいや

今週は実家です

車の週末です

まずは1700キロあまり走ったNVのオイルを抜いて


抜いてる間にムーヴの洗車

水洗いから

ん?ソニーのカメラで写真撮ると魚眼レンズのような
防水カバー付けてるからかな?

またNVに戻り、抜けたオイルの確認
ちなみにNVは斜めにして抜けきった後、ジャッキを1度下してもう一度上げるとまた出てきました

今回のオイルはXF-08ではなくこれ


XF-08もあるんですが、この間転勤地のセコハン行ったらマグナティックがなんと1500円
カンに錆が出てたのでかなり期間の経った売れ残りでしょうけど、こんなお買得僕がほおっておけず即買い

オイルフィルターはいつものアストロで


この品番は在庫が無かったので先週1個だけ買っておきました
チラシに載ったらいくつか買っておこう


なんでアンダーカバーの上にある?


オイル交換の後はムーヴのワックス掛け
そしてきったなくなったNVの洗車

こりゃ大きい
屋根なんて踏台じゃなく脚立が必要
それも片側3回も移動して(洗車とコーティングで12回の移動かよ)


屋根見て初めてわかったのは、雨樋のモールが無いこと
まさか飛んでった訳じゃないと思うが

水洗いが終わって昼ご飯となりましたが、オイル交換1台入ります との伝言が

で、ご飯食べたら早速オイル交換

何度か登場するアルト
今回はフィルターも 在庫はあるもんね
オイルはさっきのマグナティックの残りとXF-08のブレンド
粘度はいっしょのはずだがXF-08の方が長い糸引いてる
08の方がネバイのかなぁ?

これが終わったら食後のお茶してやっとNVの洗車の続き
今回は僕にとってのフルメニュー

洗車(シャンプーで洗うの忘れてたけど)
ボディコーティング
ガラスコーティング
内外装プラ部品のワックス(内装も広いんだこれが)
掃除機掛け

こんなもんかな

で、時間も4時とそこそこになったので、ミラゲでも動かして、師匠2人に顔見せでも

明日はミラゲをちょっとやって、問題抱えてるムーヴもちょっと触ってみるかな


そういやミラゲ取りに行って畑から大根取ってくるの忘れた



そうそう
今度のカメラだけど取り付け用具がオプションでいくつか出てるけど、前のカメラの付属品があるのでこれを使おうと思ってます
取り付けは3個種類があるので、ソニーのオプション1個買うより前のカメラごとの値段の方がお買得かも




いい感じ




Posted at 2015/01/24 22:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月18日 イイね!

最近の技術の一端

昨日埼玉県の千葉技研のお茶会に行ってきました。

店を開いてもうずいぶん経つのに顔も出していなかったのは関係してきた者としての心残りだったもので
でも石川や富山からじゃ遠かったのよね

今の場所が少し近くなったとはいえそれでも300キロの道のり
高速嫌いな性格なので内100キロくらいは下道で

折角だから新しいカメラのテストも兼ねて

寒波も気になっていたのですが案の定、関越湯沢あたりはかなりの雪で行きの上りはかなり苦しんでます


現地でもいろいろ話して帰りは結局1時過ぎ
帰りはもっとすごいことになっていました


高速の雪が落ち着いたので小千谷市で高速降りたらもっとすごい状態に


とりあえずカメラはいい感じ
新潟と群馬の境目ってトンネル抜けると別世界のような天気です


で、NVの方ですが、やっぱり技術の進歩はすごいです
2駆なのにVDCのおかげで4駆のジェミニ並みの雪道安定性です
普段の風でのフラフラ高速走行を想像してると、雪道の安定はたいしたものです
因みに駐車場でサイドブレーキ引いてみたらやっぱり逆ハンのところに飛んできそうになりました
噂通り逆ハンンはやっちゃいけない行為のようです

さらに良かったのがABS
平成10年代のABSは介入が早くて、こんなの無い方が安全 と思っていましたが、NVはかなり踏んでも完全ロックするまで介入しません
これだったら止まれるかも

ただ、VDCやABSって効くときはいまだにガコガコしてますが、もうちょっとそっと効いてくれると運転者が気付かなくて評価はもっと上がるかも
特にABSはもう採用して長いんだからそろそろ断続的なのは何とかならんかなぁ
もしかして高い車はもっとジェントルに効くのかな?
運転者に知らせる役目もあるらしいけど

こんなになってると4駆の4輪制御ってどんななんだろう
インプやエボにも乗ってみたくなった

Posted at 2015/01/18 14:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月11日 イイね!

NV燃費

初めてNVの燃費計測しました。

421.7キロ走って41.7リットル
リッター10.1キロくらい

高速260キロ走っている割に燃費悪い
こんなもんなのかなぁ
MTのJT150ターボが常に10キロ以上走ってた時代のATのサニーが7キロって聞いていたから昔からあまり良くないのかな?
JT191より100キロ重いとはいえFFなんだけど191より燃費が悪い
ハイオクという事を考えると諸経費は同じくらいか

燃費計は常に表示してるけどそっと走ってても加速時は3キロ位で、信号の多い街中はまず伸びない
燃費がいいのは40から50キロの定速走行
高速も100キロ超えると結構落ちるようです

慣らしが終わったら魔法の粉使ってみるかな



Posted at 2015/01/11 18:49:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2015年01月03日 イイね!

1日空けてのぉ

1日空けてのぉ久々で登場

重い雪にはやっぱりこれに限る

久しく除雪で乗っていなかったので、何となく危ない運転になっているような

無事に終わったので良しとしよう
Posted at 2015/01/03 15:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リューターまで壊れた
充電してるとすごい発熱で
冷やしたけど充電もしないし動かない
おまえもか_| ̄|○」
何シテル?   07/21 22:23
がんばる中年です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     12 3
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

フロント ハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 04:08:08
[ロータス エリーゼ] リヤブレンボキャリパーオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 22:32:48
[ダイハツ ブーン] リアデフ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/08 22:23:42

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
母親のおさがりです
ロータス エリーゼ はしくれ (ロータス エリーゼ)
2016年の年末にこの地に来ました 私はカプチーノの後継だと思っています でも、ある人 ...
ダイハツ ブーン 悪ガキ№2 (ダイハツ ブーン)
仕事帰りのドラッグストアの駐車場で勢いでポチッと・・・ エアコン無くて室内うるさい街乗り ...
ホンダ モンキー エセモンキー (ホンダ モンキー)
ほとんど乗れていませんが、なかなか手放せない
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation