• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Knight・kazuのブログ一覧

2019年06月25日 イイね!

スタビライザーの解除装置

ラフカントリーの4inupサスペンションキットを組込み以前よりは格段にオフロードでの走破性能があがったTJラングラーですが、フロントサスペンションの動きが今一良くありません。やはりスタビライザーが大きく動きを規制してしまっている様です。
TJラングラーでCrossCountryJeepingをメインとしている方はスタビライザーを解除出来るクイックディスコネクト等を取り付けている方が多々いらっしゃいます。しかしクイックディスコネクトはピンを抜き差をしてスタビライザーを解除させるキットなのでそのピンの抜き差しが結構面倒で大変というのを知っています。
そこで私はワンタッチでスタビライザーの解除が出来るスカイジャッカーのRockLock Sway Bar Disconnect Systemを選択し取り付けました。



これはフリーハブを利用したスタビライザーの解除キットで、ダイヤルを回すだけでスタビライザーを解除する事が出来る優れものです。ただ横に付いているのが本当にフリーハブそのものなので表記が4×4と4×2になっています。せめてLockとFreeとかONとOFFの表記にして欲しかったものですね(笑)。
なおSmittybiltのXRCスティンガーバンパーにこのRockLock Sway Bar Disconnect Systemを取り付けるにはバンパーの一部切断加工が必要となります。
これでフロントサスペンションのスタビライザーを解除する事が出来ますのでフロントサスペンションの動きが良くなる事と思います。



ただ不安要素が一つあります。実はこの解除に使われているフリーハブですが、これは三菱ジープ用等として安売りされているあるメーカーの商品と同じものなのですが、昔AVM製として販売されていたものなのです。
しかしトラブルが多く、またフリーハブ本体の取り付けボルトの強度不足からボルトが折れるというトラブルも起きているものなのです。
まぁ駆動系のフリーハブとして使う訳ではありませんのでそれ程負荷はかからないとは思いますが、どこかでやはりウォーン等のキチンとしたメーカーのものへ変更か、または取り付けボルトの強化を考えないといけないかもしれませんね。
Posted at 2019/06/25 12:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jeep | 日記

プロフィール

「@みっ☆くん  あまり走っていない中古のジープだったんですね」
何シテル?   08/19 16:38
Jeepが大好きな万年青年(笑)。 Jeepはその価値や特性を理解しキチンとメンテナンスさえしてあげていれば、乗り換えや買い替えの必要がない素晴しい車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23 456 7 8
9101112131415
1617 181920 21 22
2324 25262728 29
30      

愛車一覧

三菱 ジープ 三菱 ジープ
Jeepほど、壊れない車はありません。 Jeepほど、変わらない車はありません。 J ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ホーシングをよじらせ激しいモーグル地形を越え、V字溝にタイヤを落としながらもなお前進する ...
AMC ジープ AMC ジープ
いったい何の為にそれほど荒れくれた大地の上を走ろうとするのか。 そこにどれ程の歓びが隠さ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
パワーに頼らないドライビングを見直す為に購入しました。 全てにおいて軽さを感じる車。ハン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation