• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Knight・kazuのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

鯉のぼり

今年もこの季節がやって来ました。GWそしてこどもの日です。こどもの日と言えばやはり『鯉のぼり』ですね。
毎年私は無線のアンテナの先に小さな鯉のぼりをつけて走っています。いつも1匹だけなのですが今年は2匹にしてみました(笑)。
相変わらず子供達にはメチャうけています。さぁ皆さんも男児達の出世と健康を願って鯉のぼりをあげましょう。



GWは外出される方も多いとは思いますがくれぐれも怪我や事故等が無い様に気をつけて多いに楽しんで来て下さいね。
私もお店はお休みさせて頂き友人達とCrossCountryJeeping&キャンプへ行く予定で降ります。
Posted at 2014/04/30 11:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jeep | 日記
2014年04月25日 イイね!

ペットの猫が

ご存知の様に現在我が家では7匹のペットの猫を飼って降ります。
昨日の夜そのうちの1匹が死んでしまいました。
丁度母親が近くにいてその様子を見ていたのですが、食堂の椅子の上に大人しく寝ていたのが突然椅子から転げ落ちたかと思ったらそのまま息を引き取ったと言うのです。
まさに突然死。我が家で生まれわずか9年という短命でした。
ほんの数時間前までは元気に餌も食べていて具合の悪そうな素振りも全く無かったのに・・・・・。



今朝庭に穴を掘って埋葬してきました。
生きているものには必ず死が訪れる訳ですからこればかりは如何しようもありません。
短い間でしたが今まで色々な思い出ありがとう。安らかに眠って下さい。

ただそれよりも心配なのは母親の方です。
可愛がっていた子で一番なついていた子でもあるので母親のショックはかなりのものです。
Posted at 2014/04/25 11:50:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペット | 日記
2014年04月23日 イイね!

シフトレバーの操作方法の追記

先日「シフトレバーの操作方法」をブログに投稿したところ「コーションプレート(シール)にはレバー操作は必ずクラッチを切って操作をする事。」と書いてあるとのご指摘を受けました。

間違いはないはずですが再度調べ直してみました。
三菱Jeepの取扱説明書の中にあるレバー操作のしかたの説明欄には下記の様に、フロントドライブシフトレバーは『運転しているときでもクラッチペダルを踏まずに操作することができます。』となっています。



さらに三菱自動車が出していた販売用カタログを見てみても下記の様に、フロントドライブシフトレバーについては『2輪駆動から4輪駆動への切り替えは走行中にクラッチペダルを踏まずに操作します。』となっています。



やはりフロントドライブシフトレバーについては『走行中にクラッチペダルを踏まずに操作します。』で間違いございませんでした。
因みに私はフロントドライブシフトレバーの操作をこの方法で30年以上乗っているJ59改で行っていますが、トランスファーの破損等のトラブルは一切起こっておりません。

但し、くれぐれもお間違えの無い様お願いしたいのは、フロントドライブシフトレバーとアンダードライブシフトレバーの操作は異なる事です。アンダードライブシフトレバーの高速から低速への切り替えは必ず車が止まった状態でクラッチペダルを踏み込んで操作して下さい。

もちろんコーションプレートは年式や形式等によりその表記が異なります。しかし取扱説明書の説明文とコーションプレートの説明文が違うなんて、まるでその昔の楚の国の『矛と盾』の話。その三菱自動車版みたいですね(笑)。

当たり前の様に思っていた事でしたが今回のおかげで勉強というか再確認をさせて頂けました。ありがとうございました。
Posted at 2014/04/23 12:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | Jeep | 日記
2014年04月19日 イイね!

シフトレバーの操作方法

最近三菱Jeepに乗っている方からトランスファ側のシフトレバーの操作の仕方について質問を受ける事がよくあります。

考えてみれば三菱Jeepを新車で購入し乗っている人は果たしてどれ位いるのでしょうか?。殆どの人が中古車として購入し乗っている方ではないでしょうか。
そんな理由もあり取扱説明書を持っている、また中古車の購入時に貰えている方はごく一部の方になってしまっているのも知らないという原因の一つだと思います。

そこで今回は50系のKM140のトランスファ側のシフトレバーの操作方法についてご説明させて頂きます。
まずはトランスファ側のシフトレバーの正式名称ですが、フロアシフト車は二駆と四駆の切り替えを行う方を『フロントドライブシフトレバー』と言い、高速と低速の切り替えを行う方を『アンダードライブシフトレバー』と言うのが正式名称です。
なおコラムシフト車は『トランスファコントロールレバー』が正式名称です。
因みにギヤレバーに対し、よくトランスファレバーなどと呼ぶ方がいらっしゃいますが残念ながらこれは間違いです。メインのギヤレバーにしても『チェンジレバー』が正式名称です



さてその操作方法(50系の2本レバー車,KM140の場合)ですが、フロントドライブシフトレバー(2-4)の二輪駆動から四輪駆動への切り替えは走行中にクラッチペダルを踏まずに操作します。レバー操作が重い時はレバーを押さえたままアクセルをふかすとと容易に行えます。
アンダードライブシフトレバー(H-N-L)の高速から低速への切り替えはキチンと停止した状態でクラッチを切って操作します。なお二輪駆動で低速(2-L)の組み合わせは出来ません。
たまにフロントドライブシフトレバーを停止してまたはクラッチを切って、逆にアンダードライブシフトレバーを走行中にシフトされる方がいらっしゃいますがこれは間違いです。アンダードライブシフトレバーの走行中のシフトチェンジは危険だけでなく、ギア自体をも傷めてしまう事となりますので絶対に止めましょう。

Posted at 2014/04/19 16:44:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | Jeep | 日記
2014年04月15日 イイね!

Jeeping/2014年4月編

4月13日の日曜日ですが4×4CLUB.lNFINITYの仲間達と一緒にCrossCountryJeepingに久しぶりにCJ-7で行って来ました。

今回は3月のスノーアタックがあまりの積雪量で思う様に走る事が出来なかったのでそのリベンジだったのですがやはり4月です。さすがにお山にももう雪はありませんでした。やはり春なんですね。





まぁそれでも廃道や林道走行での定番とも言える倒木撤去作業等で一日多いに楽しませて頂きました。やはりJeepingは楽しいですね!。さらにそれが仲間達と一緒だとその楽しさも倍増です。
Posted at 2014/04/15 11:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jeep | 日記

プロフィール

「@みっ☆くん  あまり走っていない中古のジープだったんですね」
何シテル?   08/19 16:38
Jeepが大好きな万年青年(笑)。 Jeepはその価値や特性を理解しキチンとメンテナンスさえしてあげていれば、乗り換えや買い替えの必要がない素晴しい車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   1 23 4 5
67 8 910 11 12
1314 15161718 19
202122 2324 2526
272829 30   

愛車一覧

三菱 ジープ 三菱 ジープ
Jeepほど、壊れない車はありません。 Jeepほど、変わらない車はありません。 J ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ホーシングをよじらせ激しいモーグル地形を越え、V字溝にタイヤを落としながらもなお前進する ...
AMC ジープ AMC ジープ
いったい何の為にそれほど荒れくれた大地の上を走ろうとするのか。 そこにどれ程の歓びが隠さ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
パワーに頼らないドライビングを見直す為に購入しました。 全てにおいて軽さを感じる車。ハン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation