スクラッチシールド(黒)を磨いてみました(磨き編2)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2
はい、こんな感じで磨けましたの図。
自分で言うのもナンですが、なかなかですね=☆
その1でも書きましたが、今回はコンパウンドのカスはタオルとかで拭きませんので、ポリッシャーが走った跡のカスが残ってますが、ちゃんと磨けているようです。
下のほうに写っちゃってる、ペットボトルの霧吹き、これでバフに加水(ブシューッと)しますよ。中身は当然純水ですよ。
あと100均で200円するパイプいす、ボディサイドはこれに腰掛け作業します。下のほうやるときは足が攣りますorz.。
だんだん慣れてきて~気持ちよ~く磨けるようになってきて~
鼻歌謳いながら~気持ちよく磨いていきま~す。
鼻歌の内容が気になる方はこのブログへLet it GO!
http://minkara.carview.co.jp/userid/2113211/blog/33043208/ 3
運転席側いきま~っす!
洗車時の洗い残し、ばっちり残ってますが、施工前の図。
スライドドアにオーロラ出てますね~。
洗い残しはちゃんときれいにしてから磨きましょう。
4
はい、こんな感じで磨いております。
スパイのことはほっておきましょう。。。
磨き方はその1にありますが、、、
やさしく、ゆっくりです。
焦って早くなっちゃだめですよ~。力を入れてもだめです。
女性とおんなじようにおねがいしま~す(#^.^#)
ちなみにこのポリッシャー、慣れれば片手でも扱えますよ。
(あえて自撮りです)
その1でいうの忘れましたが、回転調整ダイヤルは最高6に対し3~4の間に設定します。
ではフェンダーから磨き~
5
ドアまで磨き終わってます。
スライドドアと比べて
ん~~、どうでしょう? 磨けてますね。
続けてバックドア、リアバンパーも終わり~
6
このころからお日様が雲に隠れてしまいましたが~
飛び散ったコンパウンドや、磨きカス、
純水でよ~く洗い流します。 ケルヒャーでブシャ~~~と、隙間に入ったコンパウンドもよ~く流しましょう。マスキングやってませんからね。
ここでもまだタオル使ってません。理由は磨き編その1ですよ~。
水の流れる感じ、イイですね~。スムーズに流れ落ちていますので、塗装に凸凹がなく、たいらになってるってことですね。
女性で言うスッピンの状態です(#^.^#)お肌ツルツルです。
最後にブロアで水滴を吹き飛ばしていきます。
洗車編でやったとおりです。
7
最後にボンネットだけ鏡面仕上げ入れてみました。
濃色車用超微粒子ウレタンバフ と
クルーズジャパンの 鏡面仕上げ用のミラーフィニッシュコンパウンドです。
パーツレビュー参照ですよ。バフはぁプしてませんが<(_ _)>
※5.7 10:00 バフを間違えました(^_^;)逆です。
パーツレビューあぷしました。
一通り磨きましたら、再度純水で流し~ブロアで吹いて~
8
これで終わりました(^^)/磨き工程完了です。お疲れっした。
その1の最初の画像からこの画像まで差引4時間15分でした。
お分かりの通り今回ルーフはやっておりません。ですので
全体を磨くには、1工程でほぼ1日かかります。2工程(+鏡面仕上げ)ですと2日間かかる計算ですorz。
やはりプロの業者さんでもこのくらいかそれ以上かかるみたいです。
素人でもここまで磨けたので私的には大満足ですね(^_^)
やはりコンパウンドの力が大きいですね。素晴らしっ(^_^)v
しかもここまでタオルで拭いてません。それも仕上がりに大きく係わるような気がします。
最後に1つ注意事項です。今回使用したTAKUMI OPSコンパウンドですが、あくまでダブル、サンダーポリッシャー用に開発されたコンパウンドだそうなのでシングルポリッシャーには対応していませんのでご注意下さい。研磨熱の関係もありシングルでは使用しないほうが良いと思います。
この時点で女性が寝起きにお顔洗った後のお肌スッピン状態ですのでお外に出るためには~お化粧しなければなりません。
車もこのままではすぐ傷つきますので、コーティングの作業に入っていきま~す。
では次はコーティング編です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク