• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OOPS!のブログ一覧

2025年11月02日 イイね!

ミッションフルード交換した。

ミッションフルード交換した。ミッションフルード交換、普通にドレンボルトから抜いて、フィルター交換して、デフとかミッションオイルみたいに横の穴から垂れるまで入れてあげればOK。

なんだけど、まずは底面のカバーを外す。これが7mm,10mm13mmそしてE16と、40本外すのがだるい😓
そのときジャッキアップポイントにジャッキがあると(当たり前)超外しにくくなるボルトあるからだるい😓

抜くときに入っていた量を量って、それを入れれば問題ないはず。



一番の問題は、サーキット走行する人は垂れたところからさらに2リットル足せ!とのGMからのお達し。どう考えても無理で、いろんなもの外してミッション上の金色のボルト外して入れるのが普通。このおかげでディーラーだと20数万円かかってしまう😓

そこでいろいろ考えて、ドレンボルトにコックつけて、下からポンプでフルードを圧送すれば良いと考えて実行した。

こんな感じ。



第一、ドレンボルトのピッチがわからん、圧送してエアの行き場がなくなって送れなくなるんじゃないか、とかドレンボルトのOリングが内側だから効くのかとか、コックが周りに当たるんじゃないかとか、いろいろありましたが、問題ありませんでした。



ワンタッチでやりたかったので排出口の内側に1/8のタップをたてる。

ここにジフィータイトのワンタッチカプラーに1/8のタケノコニップル、ホース、オイルチェンジャーと続ける。

今後の改善としてはオイルチェンジャーのIN側のホースを太くしてスピードアップを図る。ものをみればわかりますがなぜかIN側が細いんですよね。意図的に押さえている??なぜだろう。。。???
しばらく何日か考えていたらわかりました。本来これオイルの上抜き用で、ということはオイル量みるパイプに突っ込むんだから細くなくちゃだめなんだ!なーんだ。って答えはわかれば簡単なのよ。

このクルマでサーキット走行する人で何回かトランスミッションオイル交換ならやる価値はあるかな。

Posted at 2025/11/02 13:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2025年10月13日 イイね!

オイル交換

オイル交換けっこう走ったのでオイル交換しました。

上げれば15mmのドレンボルトがフラットな床面?に切り欠きされていて見えますので簡単です。すぐ後ろの切り欠きにはオイルフィルターPF64も見えます。

なお、オイル交換の際には20秒ほどエンジンかけて切ってから交換するようにと書いてありますので注意です。



抜いた分だけ足しました。Mobil1 0W-40 SUPERCAR❗❗ その辺では売っていないのでヤナセなりシボレーで買いましょう。たぶんアマゾンより安い。
Posted at 2025/10/13 21:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2023年05月29日 イイね!

コラムロックイジョウ

コラムロックイジョウ先週バッテリーポンダー外して3日してリアハッチ開けようとしたら開かない。なぜかバッテリーが終わっていた。。。仕方なくバッテリーポンダーつなげて1日して充電は完了してないもののエンジン始動!オッケー!いろいろとつらい事件が地元というか身近におきてしまい、モワモワしていたので、コルベット乗って気を持ち直そうと、ぶらつきに出る。

ってバックさせてる庭の中で変なのがインパネに出てる! コラムロックイジョウ これは噂に聞くエンジンかからなくなっちゃうヤバイヤツじゃないか??いやわからん、とりあえずリセットボタン押してみよう。クリア!あれ?これでいいのか?ま、いいか。で、道路に出て走っていると再び登場 コラムロックイジョウ♪ ♪じゃねえよ、そしてリセット、また決まった。どういうことだろう、だってコラムロックイジョウってエンジンかからなくなるんだよね?でも動いて運転中なんだけど・・ もしや運転中にハンドルロックかかっちゃうことないよね?汗汗汗 2時間ほど走り回って十回くらい?でましたがリセットで回避できました。しかし恐くてどこかによってエンジン切ることはできなかったです。

いろいろ相談かけて、結局ムーミンZさんがやったというやり方でこの危機を回避することにした。

それはメーター外してコラムロックの信号線切ってダイオード入れるというもの。なるほどそれなら解除信号は通すけどロック信号はいかないということだ、いいじゃんそれ。ってことで近所のオートバックスでダイオード買ってきてクルマをばらした。

まずは左側の送風口引っ張って左のクラスターあたりを引っ張る。つぎに右側クラスター、スタートボタン下あたりを引っ張って外す。かなりきつい。そうしたら裏にあるコネクターを外す。堅くて外れません。。仕方なく左側のクラスターを固定してある3本のポジドライブを外して対処しました。けっしてプラスではありません、似てるけど。ようはメーター裏にアクセスできれば良いだけなので簡単な方法でやりましょう。次にメーターを外す。これは7mmが4本のみ。そしてたぶんステアリング外すとメーター外に出せるので外しました。。

すると右奥に目的のが見えるはず。いや見えない、なんか作りが違うじゃん、、


オレのが



ムーミンZさんのが



確認でサービスマニュアル見るとこんな感じ。



・・・全然違う。特に配線自体がコネクター部は線だけど、途中からペラペラの基板に刺さってるシートみたいな配線になってる!これでは切ることもなにもできない。。

配線的には  黄緑 ロックシグナル  BLK アース   ピンク アンロック   オレンジ ロック となってる。

ムーミンZさんはオレンジが正解だったみたいだけど、オレのはロックになってる。全然わかんない。。わかる方、教えて下さい。

決めた。そーーーーっと戻すことにするっ!

うーーーーーーーん(-_-;)

ではコラムロックイジョウどうするか? ちゃんとしてます。対策として、新品バッテリー注文しました!これで良いはずだ!

結果出るまでしばらくのお待ちを。
Posted at 2023/05/29 14:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2023年02月01日 イイね!

ハブナットの緩み再び

ハブナットの緩み再びまたまたリアのハブにガタが出た。。
なんでだろ?前回もナットがゆるんでたんだよなあ。前回は215Nmで、さらにロックタイト263を使用した。
なんでだ?ってんでいろいろ調べると、アメリカでもハブナットゆるむ、という問題が発生していたらしい! どうも締め付けトルクも125、129、145,160lb ftとマニュアル自体も変わってきたらしい。また、もっと調べていくと2010年式からハブナット自体も形状が変更されているのを発見。どうもハブナットの緩み、特に運転席側のリアが緩むということでGMが問題視して(当たり前)部品変更したらしい。
それいいじゃんってことで注文しようとするとsummitだと適合しませんよ、とアラートがでる。でもドライブシャフトが変わってるわけないだろうから合うに決まってる!と製品より運賃の方が高いけど発注。何故か決済できなくて、summitでなく、eBayに頼んだら製品より運賃の方が高いけど大丈夫か?との確認メールがきた。親切にありがとうw

で、到着。比較写真がこれ。


自由に回るワッシャーが内蔵されてる。そして厚みが増えた。そして何か円筒形のが付いてる。


見るからに頑丈そうになった。GMがハブナットの緩みのクレームを受けての改善品だ。


そこに更にロックタイト272(永久接着、耐熱)をつけて250Nmで締め付ける、と。前は263だったので永久接着だけど耐熱ではなかったのだ。。

ガックリ来ているのはナットサイズ。もともとは1と5/16。今回のは36mm。ミリサイズになったのは良い傾向だけど、36mmのディープソケット買わなくちゃじゃん。たぶん今後1回、左右で2回しか使わない予定。。。さらにロックタイトの272だってモノタロウで3,729円もする。これまた2回、2滴しか使わない予定。。。トホホ
Posted at 2023/02/01 18:49:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2021年10月03日 イイね!

C6 Z06 セルモーター交換

C6 Z06 セルモーター交換ここしばらく、エンジンをかけるときにウン ウン バーーンになっていて気になっていた。今まではウウウウバーーンだったはずなのに。バッテリーチェックしても問題は無かった。あとはいろいろ考えられるだろうけど、セルモーターがだめになった確率が高いと考える・・・

こんな感じ。



セルモーターはアメリカから取った。さて重い腰を上げて交換作業となりました。。
いろいろ検索したけど、作業内容を細かに書いてある所はなく、アメリカのyoutubeにはあるけどぐだぐだしゃべっているだけで肝心な部分は見えない。なのでオレが書いてやる!

セルモーター自体は13mmのボルト2本で止まっている。ちなみに端子のナットも13mm。
ギリギリ触媒、フロントパイプをかわして外せそう・・・いえ、絶対に出来ません!あきらめてエキマニ外してスペースを作る必要があります!




まずはフロントパイプと中間パイプを固定しているボルトを外すことから。今回は凍結浸透ルブを使用した。右側パイプはボルト2本を外す。左側パイプは外さずにユルユルにしておく(そうしないと右側パイプ抜けないので)。



さて、間違ってセルモーターが回らないようにバッテリーのマイナスを外します。その後セルモーターを固定している13mmのボルト2本を外す。

次にプラグコード、プラグを外す。そしてエキマニをエンジンに留めている6本のこれまた13mmのボルトを外す。実際なんとか外さないように何回も努力したけれど、ムリだった。なので、きっぱりさっさと外しましょう。

次に下に潜り、フロントパイプを下げて右側に寄せたり色々やってセルモーターの+端子をフックを上げながら抜く。もう1本の-端子は13mmのナットだけどこれが下からは見えない。上へ回ってエキマニの間から13mmソケットに長いエクステンションバー2本くらいつけて外す。
これで全部外れたので、色々右に左に斜めにしてなんとかして(!)セルモーター抜きます。やれやれ。



後は元に戻すのみ。

エキマニのボルトは最初に中央から左右に広げていく感じで6本を1.5kgで最初には締めて、最終的に2.5kgで締めます。
トラウマなのは、以前、C4のプラグコードをプラグの頭に入れるときにコード側の受けを変形させてしまったこと。慎重にやりましょう。

さてスイッチオン!




うぉぉ すげーセルモーターのパワー感じる。ちょっと怖い?
そんな感じで完了〜

結構セルモーターの真下で色々やるので、ぼろぼろと黒い油でかたまったホコリが落ちてくるので防護メガネした方がイイです。
Posted at 2021/10/03 21:49:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本気丼 上田の恵み万年御膳 上田の郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:57:24
カレーピラフ 目玉焼き・焼き野菜 ワイン&カフェ ヴェレゾン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 11:37:26
エンジンオイル フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:12:26

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6Z06には15年乗りました。年齢からして乗れるうちに乗っておかないと後悔だけが残ると ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6のZ06です。 C4には14年ほど乗り、いじるのも走るのも目一杯やりました。 GT3 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
会社に入ってきた後輩がCR-XにSCとかターボとかボアアップとかいろいろいじってきたOP ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
1991年式旧顔、ショートボディ、FRです。 アストロの流行の前に購入して、こきつかって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation