• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OOPS!のブログ一覧

2023年11月15日 イイね!

11/8 NAPAC走行会@FSW

11/8 NAPAC走行会@FSW11/8にNAPAC走行会@FSWに行ってきた。
ほぼ同じムーミンさんと一緒。しかしFSWって速度のってて怖いわ。ちょっとタイミングずれるとオレには修正不能みたいになっちゃう。ま、えらいことにはならないくらいランオフエリアは広いんだけど。。一番の問題はどんな人が走っているかわからないこと。どういう動きをするか読めなくて怖い。

ちなみに台数も多く、2'06.1で14/53位。ムーミンさんは5速に入らない病だったのに2'03.6で8/53位。オレより最終早く出ててピットロードくらいでオレが抜いちゃうんだけど5速入ってたら相当速かったんじゃないか?オレはダメダメ。どこ走っていいかわかんないしスープラコーナーとかあの辺りただただ気持ち悪いだけ。。
なのでENDLESSレディと写真撮って気持ち良くなって帰って来ました〜
 
Posted at 2023/11/15 22:58:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月06日 イイね!

コラムロックイジョウその後

コラムロックイジョウその後配線からの強制的な改造はとりあえずやめました。

ではどうするのかコラムロックイジョウ

対策としてバッテリー交換しました。ACDelco LBN2 です。
理由はおそらく、バッテリーが弱ってきているとその異常が出るのではないか?というムーミンZさんの話。え〜〜?と思ったけれど、そういえば前回のブログの出だしに書いたように1回バッテリーが放電してました。さらに思い出してみると以前もバッテリー弱ったときにそのエラーが出てた気がしてきました!なのでバッテリー交換しました。

結果。  ばっちり。

もし皆さんもコラムロックイジョウが出たら一度やってみる価値は大いにあるかと思います〜。

Posted at 2023/06/06 18:56:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月29日 イイね!

コラムロックイジョウ

コラムロックイジョウ先週バッテリーポンダー外して3日してリアハッチ開けようとしたら開かない。なぜかバッテリーが終わっていた。。。仕方なくバッテリーポンダーつなげて1日して充電は完了してないもののエンジン始動!オッケー!いろいろとつらい事件が地元というか身近におきてしまい、モワモワしていたので、コルベット乗って気を持ち直そうと、ぶらつきに出る。

ってバックさせてる庭の中で変なのがインパネに出てる! コラムロックイジョウ これは噂に聞くエンジンかからなくなっちゃうヤバイヤツじゃないか??いやわからん、とりあえずリセットボタン押してみよう。クリア!あれ?これでいいのか?ま、いいか。で、道路に出て走っていると再び登場 コラムロックイジョウ♪ ♪じゃねえよ、そしてリセット、また決まった。どういうことだろう、だってコラムロックイジョウってエンジンかからなくなるんだよね?でも動いて運転中なんだけど・・ もしや運転中にハンドルロックかかっちゃうことないよね?汗汗汗 2時間ほど走り回って十回くらい?でましたがリセットで回避できました。しかし恐くてどこかによってエンジン切ることはできなかったです。

いろいろ相談かけて、結局ムーミンZさんがやったというやり方でこの危機を回避することにした。

それはメーター外してコラムロックの信号線切ってダイオード入れるというもの。なるほどそれなら解除信号は通すけどロック信号はいかないということだ、いいじゃんそれ。ってことで近所のオートバックスでダイオード買ってきてクルマをばらした。

まずは左側の送風口引っ張って左のクラスターあたりを引っ張る。つぎに右側クラスター、スタートボタン下あたりを引っ張って外す。かなりきつい。そうしたら裏にあるコネクターを外す。堅くて外れません。。仕方なく左側のクラスターを固定してある3本のポジドライブを外して対処しました。けっしてプラスではありません、似てるけど。ようはメーター裏にアクセスできれば良いだけなので簡単な方法でやりましょう。次にメーターを外す。これは7mmが4本のみ。そしてたぶんステアリング外すとメーター外に出せるので外しました。。

すると右奥に目的のが見えるはず。いや見えない、なんか作りが違うじゃん、、


オレのが



ムーミンZさんのが



確認でサービスマニュアル見るとこんな感じ。



・・・全然違う。特に配線自体がコネクター部は線だけど、途中からペラペラの基板に刺さってるシートみたいな配線になってる!これでは切ることもなにもできない。。

配線的には  黄緑 ロックシグナル  BLK アース   ピンク アンロック   オレンジ ロック となってる。

ムーミンZさんはオレンジが正解だったみたいだけど、オレのはロックになってる。全然わかんない。。わかる方、教えて下さい。

決めた。そーーーーっと戻すことにするっ!

うーーーーーーーん(-_-;)

ではコラムロックイジョウどうするか? ちゃんとしてます。対策として、新品バッテリー注文しました!これで良いはずだ!

結果出るまでしばらくのお待ちを。
Posted at 2023/05/29 14:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2023年05月07日 イイね!

ブレーキ交換

ブレーキ交換キャリパーを変えた。

この間のTC1000でのパッド落下事件。さらに思い起こせば家でのブレーキホースカシメ部ぶっちぎり事件。さらにもてぎ第3コーナーブレーキホースカシメ部ぶっちぎり事件とかなり危険な事件を経験していてもう勘弁して下さい、と。今のうちに信頼できるものに変えようと。
もちろんそれはオレ個人が信頼できると思っているものであって、普通そんな心配はすることはない。心配性なオレはそれが頭の片隅にどうしても残ってしまっていて、走りをスポイルさせてしまい、せっかく思い切り踏みに来ているのにそう心配になるのがいやだから。
特にパッド落下は普段緩まないボルトが緩んでしまったからなっただけなので、しっかり整備していれば絶対に問題は無い。ホースはもしかしたら整備の時に引っ張ってしまったのかもしれない。謎ですが。
また、パッド交換が面倒なのは間違いない。ブレンボのピン2本抜いて押さえ外してはい、交換、という5分あればできるぜってことはない。これがけっこうストレス。サーキットの時のみ変えようってできない。勝負かかってないからやるかどうかはわからないけど。

では何にしましょうか。定番のブレンボ。良いのですが、売り方に問題あり。その店だと本物かどうかわからないとか、あの店だとすげえ高飛車で他の店で買えばすべて偽物だよと言われるし、正直なんだかわからない。さらに純正18インチにも履かせる予定なので、そうすると当たるかどうかをしらべる図面、型紙を出してくれないとか。なんなんだ。
ストップテックは当たる。更に高い。アルコンは純正ホイールにはフィットしないみたいな感じだし、ローターの交換で入手がめんどくさそう。
APは良い評判しか聞かないけど地味だw 悩んだあげくENDLESSに電話して相談していたらもしかしてコルベットで、走ってて、長野でって・・OOPS!さん?ってなんという顔の広さ(汗)だてに半世紀以上生きていない。が、これで逃げられなくなった(汗) こちらの希望は純正ホイールに入れたいだったが、大丈夫とのこと。さらに!ローター径が370になる。純正が355なのでこれはポイントが高い。どう考えても物理で外径でかいのをつまんだ方が効くに決まっている。ということでエンドレスに決めました。

内容はフロントにエンドレスの6PODのローターはφ370、パッドはMX72PLUS。色は選べるので、赤にしようかと思ったけど、今まで赤だったので、気分を変えて黄色にした。文字は旧字体のENDLESS。リアは黄色の純正のキャリパーを選択。パッド落下はボルト管理を徹底することにした。







で、注文してから3ヶ月。来ました、来ました。その間に例のTE37フロントホイールヒビ入り事件があり、なんだかんだのつてでTE37 19インチを入れてしまった。18インチだとホイールバランスのウエイトが微妙に当たるだろう恐れはまるでなくなっていた・・・



重い腰を上げて取り付け終了。とてもイヤなチェックをかける。それはブレーキホースである。長さは足りているのか?引っ張ってないか。キャリパーへのホース角度。どこかに干渉していないか、擦れていないか、回転部にかかっていないか。ハンドルをロックtoロックして確認。長さは良いが目一杯切った時に角度がキツイ。さらにどうもコイルオーバー内に入るので緩めて直すとこ数回。どうしても擦るところはフレーム部とで、それも目一杯切った時。そんなときには速度は出ていないので問題はないはずだけど気分が悪いのでホースにスパイラルチューブを巻いた。フレーム部には養生テープを貼ってどの程度擦れるのかを確認。ここまでやるとだいぶ煮詰まるので、やめにして翌日また確認。やはり手直しが必要だった。



エア抜きをバンバンやって漏れ確認して、ドキドキの試走。完全にしておかないとえらいことになるので何回も確認後、試走。軽く走って帰って来てリフトアップ。タイヤ外して漏れ、擦れ確認。微妙に漏れている箇所があったので、再度締め付け。すべて再確認。しかしブレーキ液って取扱いが面倒で怖い。水流してクリーナーして終了。疲れた。神経的に。

もう一度試走。そしてリフトアップ。確認。オッケー。やれやれ。お金のある方はお店に頼みましょう。

そしてそこそこな感じな峠道に行ってみた。いや斑尾登山ですな。もちろん当たり付ける感じで。最初は全然だったけど下ってくると大分いい感じになってきた。トルクがある感じ。これはいい感じだ。今度全開してみたいぞ~

Posted at 2023/05/07 21:51:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月05日 イイね!

TE37

TE37昨年秋から2日くらいでフロント左のエアが抜ける症状に見舞われ、自分で見たものの原因がわからず、大手タイヤ卸店で見てもらったもののわからず。エアー張ってリフトで上げてそのまま越冬とした。そして昨日着地させてエンジンかけたらDICにクウキアツブソクの文字が。あらら。と外してみて近所の整備工場に持ち込んで再確認。大手タイヤ卸店で見てもらってもわからなかったことを伝えてから2人で確認。リムか?って見当を付けて水かけて確認。10分くらいじっと見てて見つけてしまった。。

TE37リム割れ・・・あきたくん、ひろPがやった事があったけど、ついにオレにもきたか〜 縁石使いすぎかな。と思ったけれどもう10年以上こき使ってますね、寿命かな。

買い換えにもモノがあるかどうか。直すかな、とりあえず1ヶ月に一度くらい顔合わせてるNEEZの社長に相談かな。。。誰かフロントの中古持っていないかなあ。。
Posted at 2023/03/05 18:33:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 起こったこと | 日記

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) もしやグランフェニックスでは?🤔」
何シテル?   04/07 18:00
Qui le faire, suis ce n'est moi?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

本気丼 上田の恵み万年御膳 上田の郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:57:24
カレーピラフ 目玉焼き・焼き野菜 ワイン&カフェ ヴェレゾン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 11:37:26
エンジンオイル フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:12:26

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6Z06には15年乗りました。年齢からして乗れるうちに乗っておかないと後悔だけが残ると ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6のZ06です。 C4には14年ほど乗り、いじるのも走るのも目一杯やりました。 GT3 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
会社に入ってきた後輩がCR-XにSCとかターボとかボアアップとかいろいろいじってきたOP ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
1991年式旧顔、ショートボディ、FRです。 アストロの流行の前に購入して、こきつかって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation