• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OOPS!のブログ一覧

2021年09月16日 イイね!

アナーキーボンネット装着。

アナーキーボンネット装着。暑い夏も終了しましたが、水温を下げる、冷却の最終手段としていた穴あきボンネットを装着しました。




これは写真を見てもらえばおわかりのように、純正ボンネットに穴を開けてダクトを装着、パテにて形状を成形、というものです。もう少し開けたかったけれど、ダクト下部が空気吸入口に当たるとかなかなかいいものが見つけられなかったのです。
実際どの程度温度が下がるのか。正直6℃を期待していたけれど、たぶん3℃くらいは下げられます。クーリングに入るとすーっと温度は下がっていきます。



これで
ローテンプサーモスタットに交換
高性能LLCに交換
電動ファン早めにWで回転速く
Xcelyラジエターに交換
穴あきボンネットに交換
となりました。これ以上は穴あきを増やすしかないですな(^_^;)

Posted at 2021/09/16 23:18:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2021年08月15日 イイね!

板バネのアタマ かなり最終

板バネのアタマ かなり最終コルベットの鬼門、板バネのアタマですが、まーいろいろとトライして年月が過ぎております。
カグスベール、ピロ方式、フェルト、POM、カグスベール、コルベットセントラルのアタマといろいろやったもんだ。。
どれもが耐久性、車高等の問題がありいまいち。そして今回は最終になるであろう方式にしてみる!

材料は超高分子量PE。なんじゃそれってかんじだけど、わかりやすく言えばスキー板やスノーボードの滑走面です。こいつは射出成形できない、貼ることが出来ない、という欠点があるものだけれど、熱に強くPOMより自己潤滑性があるので期待が持てる。

実はすでにムーミンさんは実行していまして、その余りの材料をいただいたので、これはオレにやってみろ!という脅しだと考え、やることにした次第です(^_^;)

接着ができないのでアタマにどうやって固定したものかと考えましたが、ムーミンさんぽくヒートガンで暖めて曲げて固定するしかないと思い、やってみました。

後は装着実走するのみ。さあどうなるのか〜
Posted at 2021/08/15 23:09:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2021年07月18日 イイね!

タイヤ交換、Fローター交換、パッド交換

タイヤをネオバAD08の265と305からミシュランPS4Sの275と325に交換した。
まだまだバリ山だったけれど、引っ張り気味な305サイズのタイヤが気に入らずこれがタイヤ性能をだせていない原因なのではないかといてもたってもいられなくなり、購入したのです。

乗ってわかることは乗り心地が柔らかになる。走行音が静か。以前履いていたPSSと同じ感じ。いつもの志賀高原の登りではタイヤが新しいからなのか、とても食っている感がすごい。引っ張っていないから性能がでているのか。グリップ性能ではAD08の方が同サイズだとあるかもしれないけれど、1サイズ太いからどうだろ、若干落ちているかもしれないが、PS4Sのほうがグリップ感ありますね。





あと、DBA5000シリーズの2ピースローターのフロントローターのお下がりをムーミンさんから頂いたので、それを装着。以前に装着していた純正、コールマンのローターの重さを比べると
純正フロント            11.7kg
DBA2ピース/フロントローター     9.8kg
コールマン2ピース/フロントローター   7.4kg
です。
DBAはいちど使って見たかったので楽しみ。しかしオレローター何回替えてるんだ??

あと、リアのパッドもCC-RgからMX72PLUSに交換。いいかげんあのキーキー音には疲れたので(;^_^A これまたムーミンさんのお下がりm(__)m





最初はタッチがでていないからかなり手前からブレーキ踏んでいく感じだったけれど、志賀高原の帰りにはしっかり効くようになりました。信号機で止まるときもあの音がせず。久々だわ〜 この感じ。整備不良のダンプみたいな音がしないってイイね(笑)

ちなみに33℃の外気温で志賀高原登りでMAX103℃。

さらにまたワンオフで構想10年のアレの装着が目前に迫ってる〜 モノはもう手元にあるけど、装着がオレ1人では不可能なので人数そろう日にやる予定。お楽しみに。
Posted at 2021/07/18 23:18:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2021年06月09日 イイね!

RX-C5

RX-C5誰かコルベットC5に乗っている人とかこういう改造しないかなー♪
違和感全くないし(^_^;)

https://www.autoevolution.com/news/chevrolet-corvette-rx-7-flexes-strong-rotary-muscle-151947.html#agal_6










Posted at 2021/06/09 21:50:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 驚いたもの | 日記
2021年05月31日 イイね!

クーラント交換

クーラント交換2016年5月29日に冷却水を交換してすでに5年も経った(汗)らしいので、まー入ってりゃいいだろ、くらいなもんですが、凍るのは困る、まじヤバイ。ので、重い腰を上げて交換することにした。
なにがいやだって、古い冷却水をどこに捨てるかっていうこと。数年前だとそのまま川へ捨てているお店をよく見たけど(汗)魚取りやらカエルやらザリガニやらが好きなオレにはとても許せない。ので、まずは処理してくれるところを確保してからの行動。

単純に交換方法はと言えば、ラジエター右側下にあるドレインコック(プラスチック製)を開いてからリザーバータンクの蓋開ければそれでおしまい。ロワー側のホース抜けば早いとかあるけど、Z06の場合ちょっと無理じゃねー?と思うので、シロートには時間があるのが強みなので危険を避けて。
出終わったところでいったんドレイン締めて水入れてまた出して(ゆすいで)おしまい。

お金あればPG55RCなんだけど、今回は冷えると評判?のデルコのDEX-COOL 6Lと冷却水のレッドブル的なレッドラインのWATER WETTER 2本と精製水をいっぱいになるまでを投入。予定では結果50%の希釈。

しかしいつやってもあのサーモスタット開いた瞬間に一気に水が無くなっていくのは焦りますね。間に合わないんじゃないかって。今回はlisleのファンネル買ってあったのでそれを使用。やはり便利。写真撮り忘れ。こんなヤツ。



この気温の中走ってみましたが、最高で82℃。77℃とかたまに見える。もしかしてけっこう冷えるんじゃない??それとも新しい冷却水のほうが効くの??でももう1ランク冷やすための計画進行中。乞うご期待♪

帰って来てしばらくしたら下におもらし発見(汗) 冷えているときに締めたけれど、いったん暖まってからだとまたドレインコック締まるってことですね(;^_^A
Posted at 2021/05/31 23:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 7 89
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本気丼 上田の恵み万年御膳 上田の郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 19:57:24
カレーピラフ 目玉焼き・焼き野菜 ワイン&カフェ ヴェレゾン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 11:37:26
エンジンオイル フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/16 08:12:26

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6Z06には15年乗りました。年齢からして乗れるうちに乗っておかないと後悔だけが残ると ...
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
C6のZ06です。 C4には14年ほど乗り、いじるのも走るのも目一杯やりました。 GT3 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
会社に入ってきた後輩がCR-XにSCとかターボとかボアアップとかいろいろいじってきたOP ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
1991年式旧顔、ショートボディ、FRです。 アストロの流行の前に購入して、こきつかって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation