
長期滞納ブログ第2弾
6月のメインイベントは
何といってもハピワンさんの
yaris cup出場の応援に行った事でしょう‼️
東京から九州のyariscupに出場
って凄くないですか⁉️
イヤ絶対スゴイ‼️
個人での参戦ですので何かと大変と思います
しかも慣れて無いコース
参加台数は富士の1/3位とはいえ
近くのサーキットとは色々と違う
ところもあり、そういう対応もしていかないといけなし·········
では、時系列で振り返ってみよう
先ずは13日木曜日
この日はフリー走行がありました
私は仕事で行けず、仕事終わりでホテルで
待ってました あるモノを受け取りに
コレですね
(本当はタイヤが付いてます)
チェンジャーで裏組
サクッと出来上がり
yaris cupはグッドイヤーの
ワンメイクらしく、タイヤ的は組易い部類のタイヤと感じました
聞くところによると·····
住友ゴムで作ってるらしいです
次の日から 本格的に支援に行きますよ
しかし、サーキットの朝は早いです
まあ、釣りとかも早いし
何かイベントの時は早く起きるものです
師匠も朝から調整を頑張ってます😀
事前の天気予報では雨も降るような
感じでしたが4日間通して雨の降る事は
無くて良かった❗️
ピットの後ろにはテントを設営
なんからしくなりますよね⁉️
各メーカーのタイヤサービスも
準備中でした
yaris cupはグッドイヤーのワンメイク
86/BRZcupはクラス別けにもよりますが
BS·DL·NX等複数のタイヤメーカーが
参加してますね
隣のピットOTGチームは台数も多いので
タイヤの量も多い‼️
練習走行後に一息
で、何やら冷却水に添加すると
効果があるという商品を投入中
コレね‼️
この日も無事に終了
夕食をご馳走になりました
ん~~~~~~~ん
何とも美味しそうお肉です
実際美味しいです🤣
いや~~~~~
久しぶり美味しいものご馳走になりました
ビール🍺飲めたらな😙
明けて翌日
この日は朝からグッドイヤーさんで
タイヤの交換をお願いに
この日も練習走行でオートポリスの
攻略に作戦を計画中
もう1台東京から参加されてるCVTの
yarisも同じピットで‼️
この色はイエローではなくて
グリーン系統の色ですよ
81号車の助っ人の方も揃って
ワイワイとやってました
この日も無事に終了
でも、走行終了後30分間の間に
ブレーキローター/パッドを交換という
やったこと無い事を走行終了後直ぐなので
ローターがチンチンに焼けていて
熱いのなんのって········
レースは厳しいです‼️
交換作業も左右師匠と手分けして
時間内に終了·······良かったです‼️
で、今日も夕食をご馳走に
同じ熊本ですが30キロ程離れているので
訪れた事の無いお店ばかりで·········
最近のネットの便利さが身に染みますね
今日も美味しいご馳走ありがとうございます
で、明けて翌日
レース本番です
その前に車検を受けます
レース車検は初めてですが
なかなか興味深いですね
前後左右のタイヤにマーキングして
指定箇所以外への取付けは出来ません
まあ、後でチョっとありましたが·······
コレはグッドイヤーさんでのレタリング
こちらが車検で行ってもらったマーキング
○印がスランプを押してあり
長○がゼッケンNoと取付け位置です
写真のタイヤは右のリヤタイヤになります
いよいよ予選ですね
予選も無事に終了して
いざ、グリッドに並びます
ここでタイヤのマーキングでマーシャルの
方から指摘がゼッケンが28番で
1が抜けていると········
しかしこれは車検の際係の方の記入ミスで
あり、なんにもこちらには非はありませんので問題なしでしたが·········
走行前に要らぬ気をドライバーに使わせて
しまいました
予選順位は慣れぬコースもあり
上位とはいきませんが無事に完走して
くれます様に願いつつ離れます
ピットではメーカーによる
ピット裏ウォークが行われてました
暑い中でしたが盛況でした
レースは無事に終了
大きなトラブルも無く
また、レース終了後の車両保管も
短い時間で終了して良かったです
レース次第では保管が数時間有る事も
有るようで·····そうなると大変ですね
表彰式もチョっとだけ見ました
お昼はお弁当が出るみたいで
お弁当をいただきました
こちらは馴染みのある
ヒライのお弁当でした❗️
今回、初めてレースのさわりの部分で
あろう事柄にふれて興味深い事では
ありますがレースを続けていく事の
大変さが少しだけ分かった様な
気がします(ホントチョっとだけ‼️)
東京から九州大分·熊本迄
レース遠征参加という事にチャレンジされたハピワンさん
お疲れ様でした
気安くまた来て下さいとは言えませんが
残りのレースも是非完走·上位入賞
目指して頑張って下さいませ‼️
ここで終わると見せかけて·······
6月のもう一つ大きなイベントが
ありますよ
コレコレ‼️
何って⁉️
田植えです
自分では苗は作っていないのでJAに
頼んで田植え前に取りに行きます
こちらのJAでは田んぼではなくて
普通のコンクリート⁉️の上にシートを張って作られます
それを借り物軽トラに積み込んで
田んぼに移動
苗を下ろして田植え機を積んで来て
肥料と苗を載せて準備OK
実は、ここ迄の準備が大変で
田植え自体は機械で行うので機械の調子が
良ければ時間的はそんなに掛かりません
中間点で後半分
ハイ終了‼️
ここ迄来れば·········
積み込んで帰ります
しかし、田植え機はタイヤが細く
泥で滑りやすくなってるので注意が必要
また、重心が高く傾いていると転倒の
危険もあるのでホント農作業は気が抜けません
毎年多くのケガや死亡事故も起きてますからね‼️
この後、家に帰り昼食後
機械や道具等を洗って終了
今年も無事に田植え作業を終了する事が
出来ました
仏壇に報告して軽く呑んで
この日は良く眠れました‼️
Posted at 2024/09/07 09:30:55 | |
トラックバック(0)