• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TakTの愛車 [マツダ アクセラハイブリッド]

整備手帳

作業日:2014年2月11日

ETC取り付けました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
セットアップ済みのETCを購入したので取付をしました。
ACC電源とアースのみで接続できるタイプです。
電源(11番を利用)の取り出しはエーモンの低背ヒューズ電源を使用
したので簡単でしたが、Aピラーを外す作業が大変でした。
2
アンテナはルームミラー横へ、本体はグローブボックス内に設置。
アースはグローブボックス奥の6角ボルトから取りました。
カードを挿入し動作確認して終了です。
まだETCゲートはくぐっていませんが・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

アクセラハイブリッドのシフトノブ交換(仮)

難易度:

予防整備

難易度:

はじめてのオイル交換

難易度:

アライメント調整

難易度:

エアコンガスクリーニング

難易度:

洗車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年2月11日 17:02
私も同じくDIYでETCを取り付けました。意外に簡単ですよね。
ETC設置場所もアース取り場所も同じです。
Aピラー取り外したのですね。私は後は知らない状態でAピラーを取らずにアンテナ線を詰め込んでしまいました。サイドエアバックが開くかどうかわからないので本当はAピラーをとってサイドエアバックに干渉しないことを確認した方が良いですもんね。でも、Aピラーのファスナーは再利用不可とディーラーのAピラー取り外しサービスマニュアルに書いていたために私はビビって諦めました。
コメントへの返答
2014年2月11日 17:58
audievo様コメントありがとうございます、ETC取り付けの先輩ですね!
私も最初はどうしようか迷いましたが・・思い切って外してみました。
カーテンエアバッグが開いたときにAピラーが
飛んで凶器にならないようにファスナーが1ヶ所ロックされているというか、90°曲げないと抜けない仕組みになってるんですね、あの隙間からその作業するのに手間取ってしまってという感じでした。
次にドライブレコーダーを付けようと思っているので、その配線場所の確認作業も兼ねて見てみたかったというのもあったんですね。

プロフィール

TakTです、よろしくお願いします。 HO・HO・MI・HO・MAときて6台目もアクセラです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコン配管の断熱補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 21:14:38
スピーカーグリルの改修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 08:23:49
フロントドアデッドニング作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 23:34:36

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
8年以上乗ったアクセラハイブリッドS Lパッケージから乗り換えました。
マツダ アクセラハイブリッド マツダ アクセラハイブリッド
アクセラハイブリッドに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation