• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アメ★ショーのブログ一覧

2016年02月23日 イイね!

【人馬一体】NDロードスター 1day試乗してきました

みんカラの投稿のやり方を忘れそうになってましたww 久しぶりすぎる更新です(笑)

TRY!MAZDA 1day Monitor TRIAL キャンペーンで、話題の新型ロードスター(ND)に乗ってきましたd(^_^o)
https://www.q-mazda-monitor.jp/sp/



もう10年ほど前になるんですが、自身も二代目のNB6Cロードスターを所有していたこともあり、元ロードスター乗りとしては、原点回帰を謳った新型(ND)には興味津々で、ゆっくりと試乗してみたいなと思っていたところに、1日試乗キャンペーンの話。

お決まりの、

いつ乗るの?今でしょ( ^_^)/~~~
え?古い?!(≧∇≦)

久しぶりのオープンカーに組み合わされるは6速マニュアルトランスミッション!ワクワクしない理由がないよね(≧∇≦)



スポーツカーはやっぱり、ロングノーズ、ショートデッキがカッコええ〜、と思う世代です。今の御時世でも、速いホットハッチはたくさんあるけれど、やっぱり2シーターのオープンに対する憧れ、所有欲は別モノです。




ロードスター用に専用チューンされハイオク仕様となった、自然吸気1.5Lのコンパクトな4気筒エンジンは、縦置きで、重心に限りなく近い後方ギリギリにオフセットされて積まれています。ロードスターの美学である、理想の前後重量配分、新型でも大事に受け継がれていますね。



ダンパー2丁拳銃仕立てのトランクを開けると、おやっ、NBよりも随分広いんじゃないの〜、特に立て方向の深さは、ゴルフバッグも積めそうだし、宅急便の荷物とかも大きさによっては入りそう、S660はファーストカーにするには収納が皆無に近く、割り切りが必要ですが、ロードスターは1人乗りならファーストカーとしても結構使えそうです。



初めて見た時、アクが強いな、と感じたリアビューも、見慣れてくるとかっこイイ。マフラー、写真では、見えにくいですが、昔のカフェレーサーっぽい感じで、ノーマルでも好き。このマフラーがまた、乾いたイイ音を発してくれるのですよー。アイドリングでも、上まで回しても、回さなくても^ ^



ワインディングを走らせて、道の駅やまくにで昼食。ここ名物〝かぶりつき定食〟950円也。大分・中津と言えば、唐揚げで一躍有名になりましたね。ハサミでカットしながら食べるんですが、結構なボリュームです。ホントお腹いっぱいになります。午後からの運転大丈夫かなぁ〜(笑)



そして、ここの名物はもうひとつ。うどんなどの単品(550円)を注文しても、おかずバイキングがついてくること。30種類以上あって、もちろん食べ放題です。



休憩も十分取ったところで、帰りは、国道496号で、英彦山方面に抜けることに。中速の緩やかな山道、中低速な峠道と続きますが、ここで車重の軽さが効いてて、扱いやすいこと。やっぱり1トンってイイわ〜、マツダのエンジンとしては軽快に7500回転まで許容する自然吸気の1.5L は、トルクやパワーの出方に、特にドラマはないけれど、日本の峠道にはジャストフィット。排気音がイイ音させてくれるので、パワーがなくても、飛ばさなくても楽しい。そして、そのエンジンに組み合わせられる6MTのシフトフィールが秀逸で、手首の返しだけで、カチッと決まります!あー、これはケーブルでミッションと結ばれているFFでは出せない味、FRならではのダイレクト感。ABCペダルの配置も良くて、運転して気持ちいいぞ、新型ロードスター( ^_^)/~~~

後半タイトな野峠を、上りきろうというところで、想定外の状況に出くわします。県境付近には、なんと2週間前に九州を襲った記録的大雪の残雪が(≧∇≦)



当初のルートとしていた、野峠から英彦山方面はいまだに全面通行止が続いてました。。。



やむなく、行橋方面に下りていくことに。









ですが、この道がまた、ところどころ岩影におひさまが隠れてしまう箇所で、残雪ありのいまだ凍結中。



もうほとんど、スタッドレス必要なレベルw

FRのロードスターでは少し危険。ましてや借り物なので、慎重に慎重に、下りていきます。幸い、轍はあまり凍っていなくて、なんとかセーフでした(汗)



しばらく下りると、雪もなくなって、県営伊良原ダム建設現場(平成30年竣工予定)を横目に、今春に開校予定の安藤忠雄デザインのみやこ伊良原学園(伊良原小中学校)前で一枚。



1日試乗してみて思ったこと。
今までのロードスターに、もう少しロードホールディング性能を求めていた方には、新型は“かなりイイ”です。もちろんロードスター特有のひらりひらり感もしっかり残ってますし、ブン回しても燃費12km/Lは下らなかったので、スポーツカーとしては十分ecoです、そしてなにより楽しいです。あなたのマンネリした日常に、非日常を与えてくれる最高のオモチャ、NDロードスター。試乗の機会を与えてくれて、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

まじめに欲しくなっちゃったよ。。

Posted at 2016/02/24 00:05:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗
2010年02月08日 イイね!

電動スクーター

電動スクーター今日、電動スクーターに乗る機会がありました。

CO2ゼロ!完全に電気だけで走る、スクーター。
もちろんナンバー付きで、原付免許で公道も普通に走れます。

イグニッションONでも全くの無音。



メーターパネル上のランプが点灯するのみです。


電気自動車の経験は、三菱i-Mievの後部座席での試乗経験があります。
その印象は、発進とともにトルクが どか~ん と出て、電車みたいな加速をしたのを覚えていますが、原チャリ版電動スクーターの場合どうなんでしょう?

恐る恐るスロットルをひねると、無音の停止状態からあるポイントで突然動力が沸き起こる感じで発進が始まり、そこからは最大トルク出てます感でスーっと加速していきます。
エンジンと違って、音の高まりというのがないので、スロットル操作は多少の慣れが必要です。

自分が大学生の頃、原チャリはまだ2st全盛期でしたんで、それと比べると若干控えめですが、最近の4stスクーターなら出足で勝てそうなトルク感です。これは、安全のために初期トルクを絞ってあるのかもしれませんが。ホントはもっと出力だせるのかも。i-Mievもそうらしいし。

ただスロットル開度が大きいほど、加速中に燃料計(電力計?!)は’H’⇒‘L’に近づくので、精神的には不安ですが、チョイ乗りでの実用性は50ccスクーターと変わりません。

しかし、エンジン音がないので、遊園地に置いてあるペーペポポーのおもちゃに乗ってるような感がどこか物足りないかな~(^^;

ちなみに、メットを収納しようとしたら、メットインスペースはこのとおり。



バッテリーが占拠しているので、メットは入りません(@_@

ヤマハからは電動スクーターも市販されてましたよね。
バイクは排ガスの規制クリアが難しいと聞きますし、この電動スクーターは普及してくるのが、早そうですね。値段の面と、充電の問題くらいでしょうか。



貴重な体験でした(^^)
Posted at 2010/02/08 20:58:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2009年05月16日 イイね!

尻フェチ

尻フェチミトの何が気に入ったかって、それはもちろん走行性能なんですけど。。
NA万歳の自分ですが、ミトのターボエンジンは凄く軽快、欲を言えばモアパワーとなるんですが、フルスロットルだとトルクステアも結構出るので、バランス考えるといい具合なのかも~

しかし、何よりこのリアがそそります(^^)
Posted at 2009/05/16 17:20:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2009年05月16日 イイね!

ベイビーアルファに試乗してきました

ベイビーアルファに試乗してきましたここんとこ、なんだかいろいろ気分がすぐれず、クルマに対するモチベーションも下がっていて、ブログも3週間ほど書いてなかったのですが、気分転換に行ってきました。

前から気になっていたアルファMiToの試乗に(^^)

一人で走ってきていいよーということで、福岡空港までちょっと走ってきました。

店を出てすぐに信号に引っかかり、発進でいきなりエンスト(滝汗)147と比べるとアイドリングの振動が少ない上に1.4Lターボなので超低速トルクは弱いので、やってしまいました(>_<)

しかし、147から基本設計は10年近く新しいので、まるでドイツ車のような剛性!!ターボなのに自然な吹き上がりでパワーはぐいぐい、シフトのカッチリ感もあって、もう気分が高揚します(^^)

サイズもちょうど良く、ホットハッチだなぁ~と。これに乗っちゃうとグランデプントアバウトや、500アバウトも乗り比べてみたいですね~。

アバウトディーラーは別のとこにあるので、今度はそちらに行ってみようかな。

楽しくて時を忘れて試乗していたら、ディーラーに残してきた嫁からメールが(~_~)

あー、欲しいぃぃ・・・
Posted at 2009/05/16 15:14:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2008年02月23日 イイね!

ランエボⅩ★試乗

今日は、九州三菱の展示会が宇美町の三菱の工場(?)であったので、遊びに行ってきました。

マツダの展示会とかは国際センターとかいわゆる大規模展示場で行われるんですが、三菱は工場。しかも跡地?みたいなとこでしたので、お台所事情の関係なんでしょうか?

バリューシリーズという特別仕様車が目玉でしたが、デリカD5なんて208万からですよ、思わず安っ(^_^;)と思ってしまった。2400ccなのに。

147を買ったばかりだし、とくにお目当てはなかったんですが、せっかく来たのでエボⅩの2ペダルに試乗させてもらいました。

走りだしは、いたってATという感じです。2ペダルMT特有の低速のギクシャク感は皆無。公道に出て、フツーにアクセスをあけていっても、すごく行儀良くシフトアップしていきます。変速ショックは、これまた皆無。なんか寂しくなるくらい。2000回転台までで走れば、うちの嫁さんでもフツーに運転できそう。エボには初めて試乗したわけですが、Ⅹの乗り心地はかなり良いです。こないだ乗ったIS-Fが路面の凹凸を丁寧に拾っていくタイプでしたんで、Ⅹはそれから比べたら欧州車的味わいです。エンジンは思ったよかマイルドで、IS-Fより全然踏めます。シフトダウン時は勝手にブリッピングしてくれるのもお約束。ただ、シフトアップみたくショックレスとはいかないですね、そりゃそうか、回転上がる訳だから(^_^;)

10分ほどの試乗で、実感。すごく良いクルマです。が、安全で速いのは良くわかったんですが、サーキットとかに持ってかないと自分のスキルレベルでは楽しいと思える領域はなさそうです。

しかし、ツインクラッチの進化には目を見張るものがあります、ゴルフGTIのDSGが出たときにスゴいなめらかと感心しましたが、三菱のはこれを超えてます。すげー。

しかし、人間の関与する部分って着実に減ってますね、自動車の進化でみたら。機械と人間でうまく得意分やを分担して少しでも速く走りましょうやってことなんでしょうが、なんかなぁ。。。自分はまだしばらくはクルマはアナログでいいや。
Posted at 2008/02/23 19:11:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | モブログ

プロフィール

「実は日産のLEDじゃなく電球なアンバー照明💡キラいじゃない」
何シテル?   02/02 15:16
最近、あまり「みんカラ」を更新していなかったんですが、フィエスタ導入を機にもうちょっと更新していこうと思いますので、よろしくお願いしまーす(^^) 【車歴...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Second Stage リアドアノブガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 02:23:53
スズキ(純正) サイドアンダーガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 04:43:08
スズキ(純正) フルエアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 23:13:50

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド ランディ号 (日産 セレナハイブリッド)
我が家のファミリーカー枠🚗セレナ ニスモ❗️ カラーは、ガーネットレッド/ダイヤモンド ...
フォード フィエスタ THE ALL-NEW FIESTA (フォード フィエスタ)
H26.1.19に発注し、H26.3.28登録、H26.4.7納車しました。 THE A ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
長女のクルマです。ワーゲンバス風の外観は可愛らしく、ターボで良く走ります。
三菱 ミニカ いとしのライラ (三菱 ミニカ)
塗装の状態から、おそらく屋根付き車庫で飼われていたであろう、走行4100km、ワンオーナ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation