• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクラ アキのブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

【フォレスター】純正HIDをLED化 +【MRワゴン】ホイール交換

 妻の車をハロゲンヘッドライトからLEDに換えたら、爆裂明るくなったので。
 触発されて、フォレスターのヘッドライトを、純正HIDをLEDヘッドライト化するキットでLED化。
alt
 
 HID屋さんのD2R専用キット。
 試行錯誤と加工で4時間掛かった。
 整備手帳はコチラ
 だが結果は
alt
 この通り。
 上がHID(5000K)、下がLED(6500K)。
 素晴らしい。(シャッタースピード1/20固定で等条件撮影)

 昔はLEDヘッドライトはHIDには敵わないなんて言われていたけど、いやいやなんのなんの。
alt
 ハイビームと併せたらもう、夜なんて怖くない☆
 あとは、壊れてくれるなよ…?

 あとは、妻のMRワゴンをホイール&タイヤ交換。
 145/80R13、ハンドル取られ過ぎ&乗り心地がふわふわしすぎて気持ち悪かったので(建前)。
 alt
 やだ、凛々しくなった(はーと)
 165/55/R15に2インチ&2幅アップ。
alt
 うん、コレぐらいの扁平率が良いね。
 ハンドルが取られにくくなり、乗り心地が、良い意味で硬くなって、ご機嫌です。

 さて。
 次は妻の車のオーディオ交換が残ってるな…。

Posted at 2022/10/14 00:13:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2022年09月28日 イイね!

【MRワゴン】LEDヘッドライト、再交換

 買った、「光トレーディング製」LEDヘッドライト。
 ロービームは非常に明るかったんです。
alt
 ハロゲン比1.5倍くらい、全く文句ない位良い光量と照射範囲。

 ただね…
alt
 見ての通り、ハイビームにすると手元が暗いんですよね、正面ばっか明るくて。
 照射範囲も、若干狭まってる?


 H4 Hi/Loなんで、Hiを点灯中はLoが消えるわけで。
 すると手元が暗い。
 その部分だけで言えば、ぶっちゃけ、ハロゲンより暗い。

 安全を担保する部分ですから、「不満」などあってはいけない。
 ましてや、ある一面がどれだけ優れていたとしても、一部が純正にも劣るなど、許されて良いはずがない。
 こう言わなければならない部分のはずです。

嫁「そんな装備で大丈夫か? (´・ω・)」
ワイ「一番いいのを頼む。 (*^ω^)」

…というわけで、3,980円の「光トレーディング」製LEDには数日で別れを告げ(※予備で取っておきます)。

alt
 15,980円の大枚をはたいて買いました、「HID屋」さんのLEDヘッドライト、「Qシリーズ」
 19600lm(左右合計)というトンデモ光量を謳う、爆光LEDです。

 一般的な純正HIDの光量が左右合計6400lm位と言われていますから。
 通常の約3倍ですよ、3倍(*^ω^)


 ただ、lmが大きくてもライトケースとの相性等により、必ずしも明るくなるとは限らないのは、「光トレーディング」で実証済み。
 また、ルーメン以外に明るさを表す単位として「カンデラ」という数値もありまして。
 ルーメンは簡単に言うと、バルブ自体の光の強さ。
 カンデラは、一定距離のポイントにおける、当たる光の強さ。
 なので、ルーメン値が高い=光ってるバルブ自体は爆光でも、それがうまくリフレクターやプロジェクターに反射されて前に飛ばなければ、カンデラ値が低いまま=視界としては明るくない…というわけで。
 「lm値が大きい」が必ずしも「=見えやすいという意味で明るい」ではないわけです。

 この「Qシリーズ」を選んだ最大の理由はその爆光lm値ではなく、「H4 Hi/Lo」製品だけに限って装備される「デュアルビーム」という機能です。
alt
 このように、Hi点灯時でもLoも消さないという。
 ということは、Loの手前の光を維持しつつ、遠くもHiで照らすという!

 社外LEDヘッドライトに換えた時に起きがちな、「手前が影になって暗くなる」現象を、機械的に回避できる!!!…はず、と。


 結論からお見せしましょう。
alt
 コレもんですよ。
 もうね、文句のつけようもない。
 最高。
 最高ですよ。

 あとは耐久性という問題はありますが、ヘッドライトは、これで完成です。

 いやあ…お金を無駄にしたという点はイタいですけれど…まだまだ新しい発見と、商品の進化と、新しい経験と…。
 車弄りって楽しいですねえ!

 次は、MRワゴンのオーディオ交換か、はたまたフォレスターのたまってるネタ2つをやるか…。
Posted at 2022/09/28 10:47:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2022年09月28日 イイね!

【MRワゴン】俺的、納車整備

 フォレスターの時もやったなこれ。
 たくさんあるんですが、商品も全部は届いてないし、昼間は仕事だし、休みも子供の相手があるので、一気には出来ません。
 自宅Pがある方とかだとまだ楽なんだろうけれど、賃貸集合住宅暮らしだと余計に…ね。

 とはいえ、腰痛持ちの嫁が乗れるようにするには、最低限やらなきゃならないメニューもあるわけで、優先順位を付けながら、なるべく「まずは乗れるように」次いで「安全装備」、次に「快適装備」、の順で。(項目クリックでレビューか整備手帳に飛びます)
 
【1日目 乗るための最低限】
ハロゲンヘッドライト → LEDヘッドライト 交換

ポジションLED化

バックランプLED化

運転席 レカロへ交換

【2日目 安全装備】
前後ドラレコ装着

 とりあえずこれで一旦、最低限は完了したので、堂々と嫁に「好きに乗っておいで」とキーを渡せる状態になりました。
 

あとに残っているメニューは3つ。
【快適装備】
⑦オーディオ交換
⑧タイヤ・ホイール交換
⑨フロアマット新調

 まだモノが届いてないんで、これは届き次第。

 あー…宝くじ当たったら、絶対戸建て立てて、広い庭に屋根と照明付きのガレージ建てるんだ(白目)。

 ただ…やってみて個人的に修正したくなった部分が出てしまい…。
 次回に続く。
Posted at 2022/09/28 10:34:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2022年09月14日 イイね!

【MRワゴン】嫁車 増車!

 フォレスターさん。
 クラッチ重い。
 シートが前まで行かないからペダルに足が届かない。
 ボディがでかい。
 クラッチが重い(大事なことなので2回ry
 シートが前まで行かないからペダルに足が(大事なry

 嫁「乗れるかヴォケ!氏ね!!」
 ワイ「本当にすまんかった」

 身長155cm、しかもシートリフター機能も無けりゃ、社外シートあるあるの「ノーマルシートより前後可動域が減る」レカロが運転席であるSH5フォレスター。
 嫁には運転できるシロモノではなかったようです。
 
 そんなわけで、嫁車、増車です。
 まあ、CP9Aランエボ6乗ってた頃も(まだ結婚前でしたが)セカンドカーでATのトッポBJ買いました。同じ展開です。
 これは、MT車に乗りたいというこちら側のワガママに端を成すので、何も言えませんね。

 今までは県外だろうが何だろうが、希望の車があったら買いに行く!(実績:ランサーGSR→東京、ランエボ6→兵庫、トッポBJ→栃木、デミオ→大阪、SGフォレスター→埼玉、SHフォレスター→埼玉)
 …な私でした。
 
 特に、車にそこまで強いこだわりがあるわけでない妻。
コロナ禍も続く中、そうもいきませんで。
というか、今までと違って、「このメーカーのこの世代のこの車種が欲しい!!!」…という程のこだわりも無いわけで。
 今回は、県内を絶対条件として、価格・保証・程度等をトータルで考慮して購入。


 SUZUKI MRワゴン 2012年式 45,000kmGグレード(NA AT FWD)

 修復歴無し、フルノーマル、ディーラー系3年保証付き、車検2023年10月まで
 で、乗り出し54万円。
まあ、悪くないのでは?
 というわけで、ネットにアップされた瞬間問合せして、直近の休みで見に行って、現金即決で買ってまいりました。

 賃貸マンションの敷地内駐車場が2台借りられないのが残念でしたが、徒歩5分のところに月極Pが空いていたので、そこを秒で契約。

 2週間で納車となりました。




 さて。
 …買ったままで乗る…ってワケにゃあ、いかねえよなぁ!?(; ・`д・´)
Posted at 2022/09/14 14:31:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2022年07月23日 イイね!

【フォレスター】ECU書き換え Tuned by PROVA


 こんな夢を見たのです。

 どこかの真夜中の高速道路。
 気持ち良く120km/h位で走っていると(※注・新東名高速は区間により上限速度が120km/hですので、何もおかしな夢ではありません)、ルームミラーに写るハイビーム。
 ミラーを常に見ているので、早期に相手の存在に気づき、それまで居た追い越し車線から早めに走行車線に退避。

 右から抜いてゆく、いわゆる世間のイメージでいう高級外車と呼ばれるメーカーのSUV。
 抜かれたとは言え、さほど速いとは思わなかったが、流れをリードするという速度を大幅には上回っているように見えた。
 その後姿を見るともなく見ていると、他の車はまばらにも拘わらず、ちょっとギリギリまで前の車に迫ってみたり、下品にスラロームして前方の車を抜いてゆく。

 「ちょっとそういう走り方…好きじゃないなあ。」
 何となくつぶやきつつ、同時に昔の自分の素行をなるべく思い出さないようにしながら、無意識に、右足に力が入ってゆきます。

 しかし、悲しいかなこちらは国産車。
 追ってゆけるのは、”あるところ”まで。
 相手がこちらの存在に気づいていたのかどうかはわかりませんが、少なくとも、”あるライン”からはどんどんと相手だけが前へ進んでゆく結果に。

 レブカウンターには、まだ3,000回転位の余地を残しているのだけどなぁ…。
 などと、ため息が出ます。

 ――というような夢を。





 というわけで、各地のオートバックスなどのカー用品店で行われている、SUBARUチューン専門店「PROVA(プローバ)」さんのフェアに行ってまいりまして。
 PROVAさんの商品であるSSECU(スーパースポーツECU)」への書き換えを依頼してきたのです。
 昔はOBDⅡポートに差し込んで、直接チューニングデータを書き込める「アクセスポート」という商品が、SUBARU車向けにあったのですが、現在は廃番。

 ほかに、HKSのフラッシュエディターとか、スピードリミッターカットだけが可能なSLDだとかといった商品もありますが…。

 SH5フォレスターは、非対応!
 (いや厳密にいえば、非対応というよりは、施工履歴が無く対応可否不明、なだけかも知れませんが)

 どうしたものか、と思いましたが、まあ結論的にはECU書き換えしかないよね、と。
 ランエボ6の時に、横浜の某ランエボチューンで有名なショップに現車合わせをやってもらった事がありました。
 その時に、ECUチューンの凄さは体感済み。
 幸い自分は、凄さの体感のみで済み、デメリットや何かの破損、破壊、不調等は感じないまま車を降りる事が出来ましたので、ECUチューンには良い印象が大部分です。


 とは言え、昔から、「一つ間違えるとエンジンぶっ壊れるから、下手な商品(メーカー、ショップ)に手を出すな」という話は、腐るほど聞いています。当たり前の話ですが。
 さて、どこにしたものか…と探して色々迷った結果、スバルチューンに実績のあるPROVAさんを選択。

 某市のスーパーオートバックスでのキャンペーンフェア会場に行ってみたわけですが、そこでの展開パターンは4つ。

①うちのフォレスターのECUが、その場書き換え可なものであれば、その場30分ほどで吊るしデータをインストールして終わり(エンジン内部やタービン交換レベルでなければ、多少マフラーが変わってようが剝き出しエアクリだろうが、大丈夫らしい)。

②その場では無理だが純正データが吸い出せるならば、その場はそこで解散し、後日データ完成後にECUを外して送る。でインストールしてもらって返送。

③ ②で吸い出したデータを解析した結果、何らかの理由でデータ作成が無理であれば、まあ作成キャンセル。

④そもそもデータが吸い出せないパターンだと、その場で施工不能が確定。


 え、そもそも出来るかどうかわからなかったの?て?

 そうなんです。

 これはPROVAさんのメカさんに現場で聞いた話ですが、SUBARU車ってのは、同じ車でも、MT・AT・NA・ターボといった違いでのデータ違いはもちろんのこと、「ECU ID」というものが非常に細分化されて設定されているそうで。
 例えばSH5アプライドC型のグレードXTの5MTであれば全て一緒かと思いきや。
 その中でも、ある個体群のIDはXXXXXXXX、別の個体群はXXXYYYZZZ。
 しかもその規則性が読めないらしく、アプライド別でもなければ、明確な時期別でも無い。かといって1台1台すべてが違うわけではなく、同一IDの個体もある、と。

 それでそのIDが違うECUのデータを書き込んでしまうと(そもそも書き込めないのかもしれませんが)エンジンが掛からなくなるわけで。
 かと言って、既存の施工履歴のあるECUを持ち込んで書き換えてもらったとして、それを車に繋いでも、今度はイモビライザーのセキュリティ関係でエンジンはやっぱり掛からない、と。

 なので、今までPROVAさんが施工した個体の中で、たまたま同IDかつ同グレードの同MT形式のECU書き換えをした事が無い時点で、絶対に②以降になってしまうわけなのです。

 で、そうなるともちろん、「もし万が一」あるID以降、ECUの中身が激変していたり、そもそもデータ吸出しが出来ないようになっていれば、書き換え不可、または従来のデータが参考にならないのでワンオフ級の作業になってしまう…と。

 ということで、必ずしも施工できるとは限らない状況での、施工依頼だったのです。
 これは、事前に電話で確認済みの事実でした。
 PROVAさんのSSECU適合表にも、アプライドC型のXTは適合可否が載っていなかったので、施工履歴自体が無かったんですね。
 
 果たして、行ってみて
alt
 OBDⅡにPC繋いでもらって
alt
メカさん「んー…OBDⅡ経由でECUと通信は出来てるんで、データの吸出しは出来ましたが、やっぱID違うのでこの場での施工は無理ですねえ。」
 ワイ「さよかー…まあしゃあなしやね。持って帰ってもろて、作れるかやってみてください。出来たら連絡貰えれば、ECU外して送りますわ」
 メカさん「承知しました。持って帰って1週間から10日くらい見てもらえます?」
ワイ「頼んますわ。ちなみにお支払いはどうすれば?」
メカさん「別に出来上がってからの振り込みでも良いんですけど、そっちだと定価(107,800円)の請求になっちゃうんですよね。今日フェアやってるので、ここでオートバックスさんに払っていくと98,000円での会計で行けますけど、どうします?」
ワイ「そらもう今日払いますわw」


 そして待つこときっちり10日後の夜18時半。
 電話が鳴りましたので、翌日朝イチに純正ECUを助手席足下のカーペットをめくって外して速攻で送り。
 翌々日には、帰ってきたので、さらに翌朝に装着(本当は戻ってきた日の夜つけたかったのだけど、残業&超豪雨で…)

alt
 控えめに、しかし確実な存在感を醸し出す「PROVA」ステッカーを貼られたECUを車に戻し。
alt
 取説通り、最後にバッテリーをつないで、キーを回して燃料ポンプの動作音やらの確認認しつつ、1~2秒キーをひねり続けでエンジンをかける。
 変な警告灯が点いていない事も確認し、しばらくアイドリングで初期学習。
 大体、電動ファンが2回作動するくらいで学習は完了とのこと。

 ただ、回ってんだかどーだか分からなかったので、狂っちゃった時計の再設定などをしながら10~15分くらいアイドル。
alt
 最初は1,500prmくらいに張り付いていたアイドル回転が800rpm位に落ち着いて安定したのを確認し、エンジンを切りました。

 そしたら改めて、試走に。
 ちなみに、コンセプトと設定数値はこんな感じとのこと。
alt
 とは言っても、リミッターカット(というか上限値変更)の効果は、公道では試せませんので、サーキットか広大な私有地か、それとも夢の中でしか確認できません。
 そこ以外のところと言うと、シャシダイ回してパワーチェックをしたわけでもないので、全てフィーリングの話になってしまいます。

 なので、プラシーボも含めてのインプレになりますが…。
 以下は、その後実家への帰省などもしていたため、下道・高速その他を500km以上走ってのトータルの感想です。
 変化としては

①アイドリング音が静かになった。
②シフトダウン時にアクセルをあおった際の、回転のキレが向上した。
③信号発進からの発進が、より滑らかと言うか、力強くなった。
④2速低回転などからの全開加速が、以前より少しシートに押し付けられる感が増えた。
⑤スピードの“伸び”が向上し、こちらが思っている以上に前に前に出るようになった。


 こういった感じでしょうか。
 ①は何故なのか分かりませんが、音量自体と言うより、音が「密に」なった感じで。
 今までガサツな音だったのがキレイな音になったというか、表現としては大げさですが、例えていうなら直4の音から直6に近づいたというか。
 実はdb数としては変わってないのかもしれませんが、人間の耳には「音質として小さく聞こえるように」なったのかもしれません。

 ②ヒール&トゥの時に、今までグンッとアクセルを踏んで回転が上がってそこでクラッチを繋いでも、こちらの望んでいる回転まで上がりきらないままギアが繋がるタイミングが来てしまうことが多く、より早めにアクセルを踏まないといけませんでした。
 それが、ランエボの頃から体がなじんでいるタイミングで「アクセルあおり&シフトダウン→クラッチ繋ぐ!」でイイ感じの回転にまで上がってくれるようになりました。
 ランエボの時も、レーシング時のレブレスポンスが鋭くになった記憶があるので、そういった面もあるような気がします。

 ③まあこれは読んで字のごとく。
 別に鬼トルクになった!…とかは感じませんが。
 前にコトスポーツの強化ブローオフに換えて、極低速域の向上を感じたのと同じベクトルです。
 PROVAさん自身も「NA領域の底上げ」と仰っていたので、そういう部分なのかと。
 まあその領域が仮に100馬力上がっても乗りにくいだけなので、激変はしないのが当然なんでしょうけどね、出来るのだとしても。

 ④は正直、鼻水が出るような激変はしていません。
 最大ブーストも、純正から意図的にブーストアップしたわけでは無い程度のようですし「NA領域からの全体的な向上を行った結果、上でもブースト自体はちょっと上がっちゃうのでパワーは上がるけれどね」というのも、PROVAのメカさんの言。
 なので、ランエボの時のような「踏んだ瞬間変な声の笑いが自然と出てしまうような変化」まではありませんでした。
 ただそれでも、パワー感の向上は垣間見えたので、よしとしましょう。

 ⑤施工前と同じ感覚で走っていると、自分が思っているより+10km/hくらい速度が乗っている。なので、わずかにアクセルを戻すようになった。
 これも、ランエボの時にも感じた感覚で、それまでより車が勝手に前に前に出ようとする、という。
 自分の運転の仕方を少し修正するだけで消える現象ではあるのだけれど、これこそが全体的なパワーアップの証左なのかもしれません。
 正直、これを書いている時点ではもう体が慣れてしまって、分からなくなってしまった(体側で対応してしまった)部分ではあります。

 まあなんにせよ、一番の目的であるスピードリミッターカットが達成されている(ハズ)のが何より重要ですから。
 その意味では、施工した時点でこちらの勝利と言えるでしょう(笑)
 悪くはなってませんしね、少なくとも。

 そんなこんなの、ECU書き換えでした。
 またリミッターカットを検証する夢を見たら、夢語りでもしましょうかね…。

 しかし…パワーと言うのは、麻薬ですね…。
 ランエボ6の時、たかが340馬力&46kg-m程度(※シャシダイ実測)の物でしたが、それを1,360kgの車重に乗せた車両を一度体感してしまっていると…今回仮にパワーが上がっていたとしても、ノーマルの数値を考えると良くてせいぜい240馬力、34kg-m程度でしょう。
 全然これでも、かったるく感じてしまいますね…。

 しかし、あの時は現車合わせECU、燃料ポンプ&ハーネス交換、吸排気メタキャタまで変えてブーコンで制御。
 あの麻薬を味わいたいなら、最低でもその程度は整えないととダメなんでしょうねえ…。
 ま、この車は、そういう車じゃないってことで!
Posted at 2022/07/23 00:34:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記

プロフィール

「@TASK☆大佐! バーニングサンとは、また渋いチョイス。子供の頃のマシン、案外残ってたりするんですよね〜。懐かしい!でも、劣化してるから、再稼働に耐えられないんスよね…大体orz」
何シテル?   05/13 23:12
日記代わり、備忘録替わり。 主に愛車のこと、スマホ弄りのことを、書いたり書かなかったり。 無理にコメントしなくておk。 時間があればコメントしに行きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 00:37:08
中華製 ドアチェックダンパーストッパーストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 16:13:09
HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 07:05:07

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
 2020年4月21日納車。  2011年式(11年6月登録 C型)XT・5MT  フル ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
 妻専用車として増車。  2022年9月10日納車。  某ディーラー系中古車で2012年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2020年4月1日追記】  最終メーター:37,479km  買取店にドナドナしました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
【追記】 H30年6月13日買取店へ引き渡し 最終走行距離:42,058km 丸5年、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation