• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A k iのブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

知多半島ツーリング(広域農道走行)

知多半島ツーリング(広域農道走行)この週末、知多半島にツーリングに行ってきました。

前回のツーリング(?)では、塩カル被害に遭ってトラウマになりそうになっているのと、生まれ育ったのが海辺の町なので海が恋しい、それに加え、新鮮な魚が食いたくなったので、知多半島を走ることにしました。



前日の夜に、みん友のシ ン ヤさんとみんカラメッセージでやり取りをしている時に、

『明日だけど、、、』

と、思いながら、今回の知多ツーリングに誘ってみたところ、時間が合うようなら合流していただけるという、嬉しいお言葉の返信をいただきました (*^0^*)

当日、知多半島を目指して走り、目的の知多半島 広域農道の入り口の県道46号に入り、携帯を確認すると、シ ン ヤさんも向かっているとの朗報が入っていました∩(^∇^)∩

前日、シ ン ヤさんに連絡していたのは長浦駅で集合だったのですが、参加の連絡を確認したのが、46号に入ってからだたので、集合場所を46号沿いのファミリーマートに変更していただきました。

シ ン ヤさん、申し訳ありませんでした。。。

ファミマで待っていると、いつもZ乗りの方を待っている時と同じように、シ ン ヤさん、野太い雄叫びと共に登場!!!

以前、自分もB型Z1000に乗っていた時に思ったのですが、見ていると、ライオンが岩山を降りてくるような登場で、めちゃめちゃ懐かしくなりました♪

そして、会えたことに感動しました (//∀//)


シ ン ヤさんと合流し、しばし、Z1000談義♪

それにしてもB型Z1000は、筋肉隆々の外観で、惚れ惚れします!!

自分も乗っていましたが、B型の筋肉モリモリの感じは、Z史上で最高ではないかと思っています (*´ω`*)

筋肉隆々のB型にGEF型が回帰しているところをみると、2018モデルの時期H(?)型は、10Rのエンジンとフレームを乗せて、再び、筋肉隆々でくるのではないかと予想します。

10Rエンジン改、フレーム、足回り、、、それに加え、トラコン…。

デザインも筋肉隆々なら、今までのZ1000オーナーでも乗り換え検討する人が多いのでは!?



話はツーリングに戻りましょう!!

知多半島の広域農道のツーリングコース、、、

一本道ルートではなく、いくつかの農道の始点と終点をつなぐような感じになっているため、所々が不自然に尖ったルートになっています。


道を間違えたりしましたが、本来の広域農道ルートの8割くらいははしれたのではないかと思います。

いずれ、トレースの地図を見ずに、知多半島の広域農道を完璧に走れるようになりたいたなぁ♪




その後、知多半島の広域農道を迷いながら走り、少し外れてコンビニで休憩。

ここにたどり着くまでに、数回、道に迷っちゃいました。。。

シ ン ヤさん、フラフラ連れまわしちゃって申し訳ありませんでした…。

そして、ここでシ ン ヤさんとお別れになりました。。。

次は、しっかりルートをマスターしてから、リベンジさせてください!!




解散してから、再び広域農道に戻り、ついに知多反応の最南端へ。

もうすでに海が見えていますが、ここをまっすぐ進んで坂を下りると、まるは食堂旅館の本店近くにたどり着きました。

そして、少し遅い昼食。


窓辺の席で、海を見ながら昼食を。

その料理は、


2000円のコースに、エビフライを1匹追加。

そして、いつもやらかすご飯大盛りですw



海の幸を堪能し、その後、知多半島の東海岸を少し回って帰ってきました。




今回のツーリングも、動画を撮影していたので、編集してまとめてみました ヾ(・∀・)ノ゛

Z1000のB型とF型のコラボ!!

今までは珍しいデュエットですので、見ていただけると嬉しいです∩(^∇^)∩





動画ですが、音楽が著作権物だったようなので、音楽を置き換えて、再度、アップしました(;^_^A
Posted at 2016/03/23 21:47:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年03月05日 イイね!

散歩ツーついでにDual Camテストと牛タンマッドガードの性能確認

散歩ツーついでにDual Camテストと牛タンマッドガードの性能確認
自分のZですが、前方と後方の動画を撮影するために、フロントフォークとタンデムステップの近くにGoProをマウントするパーツを取り付けています。


しかし、持っているのはGoPro HERO4 Session 1台のみ。

そのため、前後どちらで撮影するかは気分や運任せ。

目的の景色を撮るには、事前に下調べが必要です。



ぶっちゃけ、
『面倒くさい!!』
の一言。

それに、両方撮りたい時はどうするの!?

どちらかを諦めるか、再びUターンして撮り直すしかありません…。



もう1台ほしい。

欲しがり病が発症しちゃいました(汗)

ふと、某オークションを見ると、ビニールを開けただけという程度のいいGoPro Sessionが出品されているじゃありませんか Σ(´Д`*)

新品といってもいい状態なのに、値段は中古以下!!

欲しがり病に付け加え、次はポチリヌス菌が勢い良く活動しだしました (ノ_-;)

欲しがり病とポツリヌス菌の攻撃によってKOされかけの自制心が、

『使い古しの中古の一般的な値段までなら、入札を許す。どうせ落ちないでしょ!?』

と、言うので、最低更新価格で入札。 

高値更新されるも、中古の一般的な値段を入力して入札すると…。

終了時刻になっても高値更新されず、、、落札しちゃいましたΣ(○口○)

持病と運命の悪戯によって、GoPro HERO4 SessionのDual Cam環境になってしまいました。



前置きが長くなり、すみません。



今日は、朝方までは雨がパラパラしていたものの、日中は雨は降らない天気予報でした。

雨が降らないなら、給電しながらGoProのDual Camを試すのにはちょうどいい。

道が濡れてるところもあるでしょうから、先日、取り付けたスイングアームに取り付けるタイプの牛タンマッドガードの効果を確認するにはもってこいじゃないですか!!

ってことで、朝からせっせと準備をして、散歩ツーに出発!!


天気は最高とは言えませんが、ウインターシーズンならバイク日和の部類。

午後から17℃、高山でも13℃まで暖かくなってくるとのことだったので、軽装で出てきました。

今日のコースは、いつもの下呂→高山→明宝を回ってくるコースです。

途中、金山湖岸やせせらぎ街道とかのワインディングでGoProのDual Camをテストしてきました。

時間を見つけて、その動画編集をしていこうと思います。



それではお待たせしました!

中華製牛タンマッドガードの効果についてレビューしたいと思います!!

金山湖岸、せせらぎ街道は、朝方の雨でしっかり濡れており、いっぱい泥を巻き上げてくれましたよ(;^_^A


特に、せせらぎ街道は雪解け水が川になっている箇所が多数あり、所々で工事をしていたことから、道路は泥まみれでした。

そこを走るとこうなります…。


新品のGoProが〜!!!

この後、道の駅で水洗いしました…。

それはさておき、良い感じに泥が跳ねてくれました (-ω-;)

フェンダーレスにしなくても、タイヤハウス内だとこのくらいは汚れます。

問題のリアシートや背中はというと、、、


背中とシートバックは同じくらいの汚れ具合なのですが、多少は泥が飛んでいるものの、フェンダーレスで牛タンガードをつけていない状態と比較すると、格段に汚れが抑えられています。

ノーマル状態でも、このくらいの汚れになりますよね!?


簡単ですが、スイングアームにマウントした泥除けのレビューでした。


さぁ、次は動画をチェックしないと…。
Posted at 2016/03/05 19:57:38 | コメント(10) | トラックバック(1) | ツーリング | 日記
2016年01月11日 イイね!

2016年 ツーリング初め



ようやく行ってきました!! 2016年のツーリング初め!!
しかし、ルートはいたって地味…。
普段の散歩ツーリングルートです。

自宅アパートを出て、平成経由で国道41号へ、そして、金山湖岸を走って飛騨牛焼肉の店があるドライブインいちい。
戻りは、馬瀬を経由して明宝に入り、せせらぎ街道で郡上→長良川沿いを走って帰宅。

朝9時過ぎ、出発した時の気温は6℃だったのですが、北の山に行くにつれてどんどんと気温が下がり、道の駅 平成をちょっと走った所の山では気温は1℃…。
道は塩カルが撒かれているのですが、路面はウェットで一番嫌な中途半端に水が表面を覆っている状態。
凍結しているのか塩カルの粒を踏み潰しているからか、バイクで走っていると微妙に滑る(((p'д`q)))
それに付け加え、ナックルガードがあるからOK!とたかをくくって、3シーズングローブで来たことを後悔。
ここまで気温が下がると、もう指が動かないし、めっちゃ指が痛い(*T_T*)
このくらいの気温だと、ウィンターグローブか、グリップヒーターを巻かないとダメですね(´∀`;)

そこから金山あたりまで降りてくると、気温も5、6℃くらいまでになりましたが、指が痛いため、金山のコンビニに緊急ピットイン。
コンビニを出発する直前の写真ですが、その風景がこちら。


ちょっと前のクラウンですが、綺麗に洗車されており、スモークフィルムが貼られています。
その前には、ピシッとした厳つそうなおっちゃん…。

そうです、覆面パトにヤられました…。










すみません。 嘘です。 冗談です(笑)

でも、こういったクラウンでピシッとした厳つそうなおっちゃんだと、覆面パトにいそうじゃないですか!?!?


この金山のコンビニにピットインして、缶コーヒーを買って店から出た時、このおっちゃんが外でタバコを吸っていました。

『厳ついおっちゃんやなぁ』

と、思ってよく見ると、皮のジャケット。

ピンッときました。

『絶対、このおっちゃんもバイク乗りだ!!』

おっちゃんは自分と入れ替わりで店に入っていったので、ベンチに座って休憩していると、おっちゃんもコーヒーを買って店から出てきて、車の中をゴソゴソ。

そして、自分のZをガン見したので、その直後におっちゃんにニコッとスマイルすると、おっちゃんは、

『俺もバイクにのってるんよ』

とのこと。

やっぱ当たった〜!! と思いながら、

『バイクに乗ってはるんですね!!』

と自分が返答(゚∀゚)


その後の会話は割愛しますが、このおっちゃん、若い頃にバイクに乗っておられたらしく、結婚してお子さんができてから一度はバイクを降りたものの、数年前に復帰して、今、CB400に乗っているとのことでした♪
携帯の写真も見せてくれたんですが、多分、CB400 SUPER FOURで、マフラーとかも弄っていました。

いろいろ話を聞いていると、多分、このおっちゃん、中型バイクといえど、山道は速いと思いますΣ(□`;)

30分程でしょうか。
おっちゃんとバイクやツーリング談話、地元情報を聞いた後、このコンビニを後にしました♪

先日はMINIの美女に癒されましたが、今日のおっちゃんはいろいろ話せてほんと楽しかったですヽ(〃∀〃)ノ

こういった地元の方と話せるのは、ソロツーの醍醐味ですね(b゚v`*)



おっちゃんに挨拶をしてコンビニを離れた後、北上して金山湖へ。
いつもは濃紺色(スーツの漆黒じゃない黒色)の湖が日光の当たり様と雪解けの綺麗な水が多量に流れ込むためか、エメラルドグリーンになってました♪
多分、泥とかは沈んでしまってこう見えるんでしょうね。

ちなみに、有機物や微生物もほとんどいなくて透明度が高い湖だとこうなります。


D型Z1000乗り時代ですが、長期アメリカ出張の休日に、会社の反対や仲間からの心配を押しきって、一人、ジープを片道約500kmの道のりをぶっ飛ばしてクレーターレイクに日帰り旅行してきた時に撮った写真です。

世界で7番目(アメリカでは1番)の深さを誇るカルデラ湖でありながら、他からの水の流入がないためか透明度は世界トップクラスで、湖はラピスラズリの真蒼の湖です。
iPhoneの写真なので蒼さが伝わらないかもしれませんが、これを生の目でみると、
『これこそが青という色だ…』
と、思わせられるくらいでした。。。



だいぶ逸れちゃいましたが、元の金山湖に戻ります。
エメラルドグリーンの湖の湖岸道路ですが、全くといっていいほど、同一方向の走行車や対向車もなく、バイクで走るにはもってこいだったのですが、路面は若干ウェットで、塩カルの粒がちらほら…。
やっぱり怖かったので、まったり流してきました(´ω`;)



いつもの飛騨牛焼肉の店に到着!
しかし、いつもの幟や店の電気が付いていないので、店の入り口にいくと、この貼り紙が…


当面の間ランチ営業をお休みさせていただくことになりました。


えええぇ〜っ!!

マジで!?!?

俺の散歩コースのメインディッシュが…。

店の決定。 しょうがない…。 しかし、俺はランチ営業を心から待っているぞ〜!!!

雪解け時期くらいに再び偵察にいってみたいと思います `‐ω‐´)



(後からチャーハンがきたので、ラーメンはちょっと箸をつけてしまっています…)

ってことで、今日の昼飯は飛騨牛焼肉ではなく、同じドライブインいちい内にあるラーメン屋で済ませました。。。
まぁ、これはこれで冷えた体を温めてくれたし、まあまあのラーメンでした♪



その後、ラーメン屋を後にし、金山で知り合ったおっちゃんの情報だと冷えたのは昨日の夜からで積雪はないとのことだったので、馬瀬経由で明宝に出て、せせらぎ街道を通って帰ってきました。

明宝の道の駅で休憩した時にZを見ると、ケツが塩カルで真っ白…。
土曜日に立ち寄った洗車場で、高圧洗車して帰宅しました。



走り初めで可愛らしい女の子からの声かけ、ツーリング初めでおっちゃんとの絡み。
今年のバイクライフは人との絡みが多くなりそうな予感ヾ(*'∀`*)ノ
Posted at 2016/01/11 22:59:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年12月27日 イイね!

2015年走り納め 知多ツーリング

2015年の走り納めツーリングです。
きっかけは、ono.pさんのワンオフマフラーが完成して装着したとのことで、お披露目会を兼ねて、走りに行ってきました♪
今回のメンバーは、Yaeh!! (ヤエー)推進部の
ono.pさん
dondon2323さん
自分
の合計3台。 プチオフツーです(*-∀-)ゞ



自宅を出た時間が早すぎたので、時間つぶしがてら春日井まわりで知多半島に向かいました(ノ∀`;)
阿久比で集合したのち、知多半島の西側を回って魚太郎へ。
その後、来た道を引き返して、途中、広域農道に入って、再び阿久比。
そのまま高速に乗って、名古屋経由で帰宅といったコースです。




知多半島の阿久比IC付近のコンビニで集合。
2日前まで、岐阜地方の天気は雪マークがついてるし、降水確率も50%だったのでビクビクしてたんですが、当日は、見ての通りの晴れ!!
肌寒いけど、絶好のツーリング日和ですヽ(^ω^)ノ




目的地の魚太郎に到着!!
冬休みに入っている人が多いからなのか、いつもより人が多いような気がします…。
時期的には、まだ、お節料理の買い出しには早いので、29、30日あたりだと、もっと混むんでしょうね(;´Д`)




魚太郎の中にある食堂(?)で昼食。
刺身定食をいただきました♪
やっぱり海鮮は海辺の町でたべると、美味いですね!!
おきまりのご飯おかわりで腹一杯になりました(*´∀`)


腹も満腹になり、いざ目的地にむけて出発!!
と言いたいところですが、ono.pさんのマフラーを見るのと、知多半島で海鮮を食うってのが目的だったので、その後の目的地は完全にノープランでした(; ̄Д ̄)
名所といえば、えびせんの里とかがありますが、10分、15分の距離…。
その他にも観光名所とかありますが、おっさん3人で行くような場所でもないしなぁ…。
ここから知多半島の東側を回って走るにしても、この先はよく混むので、もと来た道を戻ることになりました。


その後、再び阿久比IC付近のコンビニまで戻って休憩したのち、高速に乗って解散となりました。


今回のツーリングでは最後尾を走っていたのですが、前を走る2台はフルエキマフラー!!
やっぱり、弁当箱がないと、スパッと抜ける良い音がたまらなく良い!!

めっちゃフルエキマフラーが欲しくなりました(∩∀`*)

年末ジャンボ10億円の当選権利を買っておいたので、当選金で買うぞww


これで今年はツーリングの走り納めになりますが、天気にも恵まれたことと、久しぶりにまったり走れたので、よかったよかった(´∀`)
Posted at 2015/12/28 13:53:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年10月11日 イイね!

乗鞍高原へ紅葉ツーリング (2015.10.10)

今年も乗鞍高原に紅葉を見にツーリングに行ってきましたヽ(^ω^)ノ
先週くらいからちょこちょこネットで紅葉状況を調べていると、もう見頃で天気予報も晴れだったので、10月10日の昨日に決行です。


今回のツーリングルートです。
自宅から東に向かって、恵那・中津川に出て、そこから国道19号で北上して長野県入り。伊那あたりから県道26号で乗鞍方面に向かいます。
乗鞍高原からは、スーパー林道を走って国道158号に出て高山へ。そこからは、いつものようにせせらぎ街道と東海北陸道で帰宅といったコースです。
秋の交通安全週間は終わったのですが、連休ということもあってか、ネズミ捕りや白バイが多かったです。
特に、国道19号。。。

それでは、写真をもとに振り返っていきます!!


今回の家を出てから中津川までのルートですが、以前、Yaeh推進部の焼肉ツーリングの時に、ono.pさんに教えてもらった道を走ったのですが、うる覚えなため、ZweiteGPS (アプリ) からログを読み込んで、トレースしながら走行♪
う〜ん! このアプリ便利だ〜!





道の駅 木曽福島で休憩。
奥にうっすらと写っている山が御嶽山です。
この辺りは、まだまだ紅葉の気配がありません。。。
しかし、気温は低く、13℃…。
冬用の皮ジャケットに長袖ヒートテックのシャツを着てきたのですが、寒くてたまらなくなり、ここで念のために持ってきたナイロン素材のウィンドブレーカー(?)を中に着込みました(((p'д`q)))




乗鞍高原の入り口に到着!
まずは腹ごしらえです!!
昼飯は、いつも乗鞍高原に来た時に立ち寄る蕎麦屋の御池で。



そして、いつもの “のりくら膳” の蕎麦大盛りをオーダー。
のりくら膳についてくる、岩魚の唐揚げが絶品です!!
頭や骨まで食べれて、身はジューシーでホクホク!!
オススメです。
蕎麦に関してですが、多分、二八かそれよりもちょっとだけ蕎麦粉少なめでしょうか。
甘みがやや強めの上品な味の蕎麦です。
この日は先の写真に写っているように、新蕎麦とのことで、蕎麦の香りがやや強めで、青い?若い?味(←どのような表現が合うか分からない)の美味しい蕎麦でした(≧▽≦)





腹ごしらえもしたので、早速、高原の方を散策してみます。
この日はあいにくの曇りだったので、あまり綺麗には見えませんが、ところどころ緑色が残っているものの、山が黄色く色づいています♪
見頃とのことで来てみたのですが、まだ早いような印象でした…。
黄色もしくは赤色に変わるであろう葉が緑いろだったりするんで、来週の中頃がピークですかねぇ。
カラマツはまだ色が変わり始めたと頃だったんで、来週末頃が見頃でしょうか。
先に言っときますが、自分は専門家や予報士ではないので、予想が外れても文句無しでお願いします(´・∀・)ノ




乗鞍高原を出て白骨温泉へ。
こちらはかなり綺麗に色づいてますね♪



温泉街の入り口。
いい感じですヾ(*'∀`*)ノ



バスの停留所脇にある待合所の屋根がいい感じに苔が生えてたのが気に入ってパチリ♪





白骨温泉から国道158号に出て、上高地への入り口をちょっと過ぎたあたりから、安房トンネルを走らずに旧道の山道へ。
写真は安房峠の茶屋跡からの景色です。
曇っているのと霞んでいるのとで、写真ではあまり綺麗に見えないのが残念。
遠くまで紅葉が色づいた山々の奥に木がない岩山。
異種コンビがそれぞれを引き立てていい景色でした。




安房の峠道を下って、平湯温泉のちょっと先にある “赤かぶの里” で休憩です。
ふと、シートバックにぶら下げているテル坊を見ると…

『おい!! ドロドロになってるやん!!』
Σ(-∀-ノ)ノ

今日はガソリンスタンドのおばちゃん達に可愛いと大好評だったテル坊ですが、泥まみれになっちゃいました。゚(つД`)゚。
これって、洗っても大丈夫なのかなぁ。。。
洗濯機で回すとノッペラボウになりそうなので、手洗いで洗ってみるかぁ(´∀`;)


その後、高山まで国道158号を走ってせせらぎ街道、東海北陸道で帰宅しました。
写真を撮らなかったのですが、せせらぎ街道も先週よりかなり色づいてきてました♪
まだまだ紅葉で走り回れそうですが、気温がかなり低くなっているので、冬装備が必要です。

そろそろZにグリップヒーターを巻こうかなぁ。。。

あと、気がついたらフロントタイヤのミドル部分だけが、スリップサインどころか溝も無くなってるやん!!
タイヤ交換しないとあかんなぁ。。。
リアタイヤは、センター、ミドル、エッジ、どこもスリップサインまでまだまだ残ってるから、あと3000kmは走れると思ってたのにΣ(´Д`)
ライコランドのセールを狙って交換するかぁ…。
Posted at 2015/10/11 17:38:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

はじめまして。Akiです。 元はHuangren(フアンレン)だったのですが、愛車Zの完全復活を機にAkiに改名しました (*・∀・)b Huangre...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冗談にきまってますやん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 21:35:42
FATBOY (?) New motorcycle after modification fender / block masonry For Kawasaki Z1000/Z1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 19:55:46

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
7/15のクラウン クロスオーバー ワールドプレミア後の7/17に予約注文、8/24に正 ...
カワサキ Z1000 Z (カワサキ Z1000)
高校時代にXANTHUSに憧れて中免とったけど、その後すぐに廃盤。大学院時代の時に、XA ...
その他 日本人 生身の体 (その他 日本人)
生身の人間です。 歳とともに体重が落ちなくなった・・・。 75.0 kg (2015 ...
トヨタ C-HRハイブリッド クロ (トヨタ C-HRハイブリッド)
訳あってSAIからC-HRに乗り換え。 トヨタが次世代世界戦略クロスオーバーSUVとして ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation