• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

A k iのブログ一覧

2017年01月07日 イイね!

イタリアの王がウチに来た

12/28のブログのその後…。

イタリアの王様はクリスマスだけでは物足らず、ニューイヤーも移動しながら楽しまれた様で、本日、ようやくウチに来ました!!

12/24にオーストリアから発送されたので、ちょうど2週間。。。

随分、海外のクリスマス&ニューイヤー旅行を堪能されたのではないかと思います (^д^;)

ウチに来た王様、到着時の状態がこちら。


いっぱいシールやら書類やらが貼り付けられています。

ふと気がついたのですが、“税付”のシールが貼られているやん (T∩T)


そうです、、、関税とられました…。


これまでちょこちょこバイクパーツを個人輸入してますが、個人輸入で関税を取られるかどうかは、物の種類よりも、Invoiceで申請されている金額に依存しているような気がします。

ちなみに、少額輸入貨物の簡易税率が決められており、下記のリンク先で示されたように、物品と金額に応じて関税がかけられます。
http://www.customs.go.jp/tsukan/kanizeiritsu.htm


個人的な経験からになりますが、

¥0 〜 ¥10,000: 関税をかけられる事はない
¥10,000 〜 ¥15,000: おまけ!? 関税をかけられる事はほとんどない
¥15,000 〜 ¥20,000: グレーゾーン!? チェックする時・人によって、関税をかけてくる事がある
¥20,000 〜: 関税をかけられる

法律で定められている少額輸入貨物の簡易税率は、1万円以下なら指定物品を除いて無税になるのですが、それ以上だと関税がかけられます。

ということは、1万円以上なら関税をかけられても当然なのに、おまけやグレーゾーンがあるのは何故なんでしょうかねぇ。。。

先で書いた課税価格に関する個人的な経験から、納税額が¥1,000以上じゃないと、関税をかけてこない。。。

関税がかかる物品の通関手数料が¥200なので、1件で¥1,200じゃないと動かないってことか!?

箱を開けて確認してから算出しているようなので、人件費と手間で動いているのではないかと思う、今日この頃…。

ウチに着いた王様、付き添いの物から金払えと言われ、泣く泣く¥1,200を払いました。。。


税金に関してはここで置いといて、王様にもどりましょう☆

届いた箱を開けて、王様とご対面!!


『んっ!?!?』 Σ(゜д゜υ)



『この箱の画像、普通のフェンダーレスやん!!』

『俺がオーダーしたのはキングやぞ!!』

『もしかして、、、俺、カマされた!?!?』



恐る恐るこの箱を開封する・・・

出てきたのは、


ちゃんとValter MotoのKINGが入っていました (^д^;)

新年早々、こんなドッキリを味わうとは思ってもいませんでした。。。

そして、仮組みして行きます。


パーツリストなど無かったので、とりあえず、マニュアルの組み立て図に従って組み上げて行くと、、、


多少の不具合が…。


海外パーツによくある、『多少の事はDIY』って事が起こりました。


今回のパーツは、海外メーカーで、かつ、繁忙期に製造されたものですので、もともと信用はしていません。

ホームセンターに行って、ボルトやワッシャーを購入し、パーツを即席で加工して仮組み。

ようやく姿を現した王様がこちら。


とりあえず、ガッチリ組み上がったので良しとしましょう。

そして、先日の日記でZ1043@kumoさんからコメントにあったZ1000への取り付けに関してですが、


ValtermotoのKINGの画像にある、スイングアームのチェーンアジャスターに固定するタイプではないようです。

マニュアルを見ると、、、


チェーンアジャスターに固定しろと買いてある。

でも、マニュアルの画像とは違うので、実車を見に行ってわかったのですが、、、


チェーンアジャスターではなく、リアブレーキキャリーパーのステーに固定しろって事なんですね (^д^;)



固定位置を見に行くついでに、仮で王様をフィッティングしてみたところ、サイズアップしたタイヤでもギリギリ大丈夫そうです☆

今、取り組んでいるDIYカスタムを一旦とめて、明日、ナンバーやウインカー、ナンバー灯の配線関係に着手します (`・∀・´)ゝ

付いてきた配線も導線を纏めたものだけなので、こちらも難儀しそうやなぁ…。
Posted at 2017/01/07 23:37:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記
2016年10月01日 イイね!

自作FRPの皿をつけたナンバー移設キットの修繕

約1ヶ月前、長野の北部にツーリングに行って来ましたが、その時に脱落したスイングアームにマウントしているフェンダーの修繕がようやく完了しました(;^_^A

その時のブログがこちら。
北長野~横川 お泊りツーリング

(1) 越後屋食堂で脱落しかけているのに気づいて簡易補修
 → (2) 碓氷峠で完全に脱落してビニールテープで応急処置
   → (3) ホムセンでボルト&ナットを買って来て走れる状態に修復

それぞれの状態の経時変化の画像は…






最後の画像の状態では全く問題なさそうに見えますが、ナンバー灯は固定していたネジもバカになってしまってビニールテープで固定した状態。

付属の反射板も削れてしまって、部分的に反射しなくなっています。

なんとか宿で修復して長野北部のツーリングを楽しんで帰ってきたのですが、帰って来て電灯系のチェックをすると、修復した時には点灯していた右ウインカーが天に召されていました。。。

後日、取り付けていたrizomaのAvio 21風のウインカーを
購入した蟻急便で探すも、ゴールドは見つからず…。

というか、ブラック以外の
rizoma風ウインカーが無くなってました Σ(´Д`*)

多分、本家本元から、何らかの警告があったんでしょうねぇ・・・。

そこで、販売されていた
rizomaのGraffio風ウインカーを発注しました。



いつも2週間ほどで到着するのですが、立て続けの台風の影響とあわせて、大手海運業社の経営破綻の影響なのか、今回はなかなか届かず。

先週、それが到着したので修繕をしました。

先の最後の画像だと無傷のように見えますが、自作FRPのフェンダーが氷見峠で脱落して引き摺られたために傷だらけになっていたため、サンディングからやり直してコンパウンドで鏡面仕上げ。

自作の移設ステーも削れて傷だらけ&塗装も剥げまくってたので、サンディングで塗装を剥いで再塗装。

そして、ナンバー灯&リフレクターもかなりダメージがあって修復不可能だったので交換 (´Д`|||)



今回の脱落は不運だったけど、この修繕をきっかけに、しっかり完成度を高めていきます!!


これまでの自作FRPェンダーは、シルバーカーボンクロスを3層積層させたのですが、それでも光が透き通ってしまってスカスカの安っぽく見えていました。

なので、裏からメタリックシルバーのサーフェーサーを吹いて光を透過させないように施工して、シルバーカーボンが詰まっているように見せるように自作フェンダーを補修!
(フェンダーの上の方が透けていますが、ご愛嬌ってことで…)



光が透過して、タイヤの黒が透けていたのですが、これで見た目の質感が向上することを期待します。


そして、前回の脱落の経験から、ダブルナットで緩み止め&固定。

もちろん、ねじロック剤も塗布です。


裏面のクロス貼り付けがお粗末なのはご愛嬌 (´∀`;)

先月に宿で修復した時にダブルナットで締め付けしたのですが、帰って来ても緩みが全くなかったので採用!

ねじロック剤での固定とあわせて、今回は上のナットをナイロンナットでさらに緩み止め対策を実施!!



そして、修繕が完了したのがこちら!!!


前のバージョンでは基本的にゴールドで統一していたのですが、ここだけが目立ちすぎてバランスが悪いと思ったので、ナンバー付近のパーツは黒にして、少しだけですが落ち着かせてみました。



あと、極太のケーブルを固定していた治具も変更します。

これまでは、ホース固定用のプラバンドや結束バンドで固定するマウント治具のプラパーツを使っていたのですが、粘着テープ(3Mで最強のエアロパーツを取り付ける両面テープ)との接合性が悪いため、すぐに固定治具のプラパーツだけが剥がれてしまっていました。。。

この手の一般的なプラ製マウントや固定具はPEやPP製なのですが、粘着テープとの接合性が最悪です。

しかし、穴を開けずに取り付けをする場合、どうしても粘着テープを使用せざるをえません。

そこで、



PANDUITのアルミ製の固定具(MBMS-S10-CY)に変更します。

アルミの場合、塗膜の密着性に欠点がありますが、PEやPPよりもはるかに粘着成分との接合性が高いため、こっちの方が剥がれは起こり難いでしょう。

PANDUITのMBMS-S10-CYはマッドな銀色ですが、接合面の反対側の面だけプライマーを吹いてから黒に塗装しました。



明日も天気が怪しいですが、雨が降っていなかったら取り付けて、出来栄えを確認したいと思います。
Posted at 2016/10/02 00:47:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記
2016年07月26日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!7月26日で愛車と出会って2年になります!
去年はこの画面を見ることができなかったのですが、今年はバッチリ見れて、メッチャ嬉しいです!!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
この1年、スタントケージに始まり、イロイロ独自のパーツを自作したりする内容が濃いい1年でした☆

■愛車のイイね!数(2016年07月26日時点)
167イイね!

■これからいじりたいところは・・・
まずは、牛タンフェンダーを自慢の一品に仕上げます!!
そして、、、
あんなのやこんなの♡
カスタムパーツメーカー各社、もう出尽くしていると思うので、、、
それを摘みながら、オンリーワンを目指してカスタムしていきます∩( ´∀`)∩

■愛車に一言
俺の相棒!!!
これからもよろしくな(*`・ω・´)ノ☆彡

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/07/26 20:49:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | Z1000
2016年06月06日 イイね!

取り付け前の事前作業

今日は、会社の一斉計画休暇だったので、まったりしてました。

しかし、DIYカスタムの方は進めないと!!

アクリルクリアで止めておこうと思ったのですが、アクリルだとクリア層が乾燥後に縮んでしまって納得できなかったため、
みん友のZ1043@kumoさんオススメのイサムのウレタンクリアーをこの週末に吹き付けしました♪

なので、水研ぎとかの加工はまだできない状態。

そのため、今日は車体取り付け前に、電装系の取り付け準備をしていました。

まずは、ウインカーをLEDにするので、この際、リレーを交換してしまいます。

ちょっと前に、Yaeh推進部のLINEの雑談で教えてもらったように、ハーネス付きのリレーを購入しておいたもの(DAYTONA、LED対応ウインカーリレー、品番 69571)を取り付けします。


まず、左側のカバーを外して、指をつっこみながら、純正リレーを掻き出したのがこちら。

こいつを今回購入したLED対応のリレーに置き換えました♪

そして、



次は右側のカバーを外し、リアウインカーの配線位置を確認。

といっても、すでに何度かここを弄っていたので、作業性向上の作業をします。

写真中央の穴から見えてるのが、ウインカー配線の接続部なのですが、これ、指が攣りそうなくらい、狭くて作業しづらい場所にあります。

そこで、以前、こちらもみん友のZ1043@kumoさんのカスタムで見た延長ハーネスでリアシートまで持って行きました☆


これをつけるだけで、作業性が格段に向上して満足!!

これなら、何かの時にウインカーを戻す必要があっても、すぐに戻せるようになるので、めっちゃ便利ですね〜♪



この後、フロントのウインカーを交換したのですが、予想もしなかったアクシデントに見舞わられて中止。

こちらの作業は、後日、、、



そして、ナンバー移設のため、取り外して弄っていた牛タンフェンダーの仮組を♪

公開しようかどうか悩んだのですが、まだ、配線の取り回しに関する秘密や、塗装パーツとの組み合わせといったこともあるので、このくらいなら公開しちゃおうと思います!!

それでは、、、公開っ!!



もったいぶってみましたが、意外に普通です (;^_^A

しかし、コンパクトに設計した分、後方への出っ張りは最小限になっています。

でも、ふと思ったのが、、、

ここまで派手ならナンバーステーをもうちょっと長くして、フェンダーを固定する2本のステーを見せてもよかったのかなぁ・・・ _〆(-∧-;)

まぁ、そこは後日の改良で。

こいつに配線をして取り付けをします。

またまた焦らしになりますが、、、

これにつけるナンバー灯とウインカーの配線のヒントを (*・∀-)b

ここまで派手なフェンダーになっているので、強調しながら見せる配線の仕方をしてみようと思います!!
Posted at 2016/06/06 23:01:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記
2016年05月29日 イイね!

ようやく塗装の吹き付け終了・・・

この金曜日からやっていた、カスタムパーツの塗装作業。

金、土、日の3日かかって、ようやく吹き付け作業が終了しました・・・。


『え!? ただの塗装でしょ!? なんでそんなにかかってるの!?』


と言われそうですが、今回、目指したのは、'14 Z1000のゴールデンプレイズドグリーン。

この色を出すためには、多層塗りをする必要があります。

使った塗料は、


デイトナのMCペインター。

PPと思われる素材やアルミに塗装するため、プライマーも準備して吹き付け作業をしました。

使ったのは、吹き付け順に、、、

・ マルチプライマー (X09)
・ プライマーサフェーサー (X04)
・ ゴールデンプレイズドグリーン (K52)
・ グリーンA カラークリア (C35)
・ アクリルクリア (C00)

の5種。

つまり、5層吹き付け。

最後の仕上げで水研ぎやコンパウンド研磨をすることを考えて、最後のクリアを2層分くらい厚めに吹き付けたため、合計6層塗装・・・。

失敗した以外にも、乾燥を考慮して1日に2層ずつ吹き付けていったため、このように3日間を要しました (´-ω-`)

この3日間、ご近所からの苦情が来ないかのドキドキと、ムラに気を使う日々。。。

塗装作業の疲れよりも、精神的な疲れの方が大きかったです。



それも今日で終わりました!!

仕上がったブツの一部がこちらです ヾ(*´Д`*)ノ


ムラや虫の付着があるものの、なんとかそれっぽいものになりました!!

クリアも時間をかけて厚めに吹いたので、美女の艶やかな唇のようにテロテロのツヤになってます♪

肝心のゴルデンプレイズドグリーンのメタリック調ですが、


しっかりキラキラしてくれています☆

何はともあれ、見た目的にそれっぽくなったので良かった〜 (o´∀`;o)a

でも、ムラがあることや車体と色調を合わせる余裕がなかったので、まだまだ修行がたりませんね…。

まぁ、、、明るい所&近くで見られなければ・・・

バレない…と思っています (´-ω-`)


数日間、じっくり乾かした後、これを水研ぎ&コンパウンドで研磨して仕上げていきたいとおもいます!!



次週、車体に取り付けて仕上げていきたいと思います ヾ(*´∀`*)ノ
Posted at 2016/05/29 23:09:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | Z1000 | 日記

プロフィール

はじめまして。Akiです。 元はHuangren(フアンレン)だったのですが、愛車Zの完全復活を機にAkiに改名しました (*・∀・)b Huangre...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

冗談にきまってますやん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 21:35:42
FATBOY (?) New motorcycle after modification fender / block masonry For Kawasaki Z1000/Z1000SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/05 19:55:46

愛車一覧

トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
7/15のクラウン クロスオーバー ワールドプレミア後の7/17に予約注文、8/24に正 ...
カワサキ Z1000 Z (カワサキ Z1000)
高校時代にXANTHUSに憧れて中免とったけど、その後すぐに廃盤。大学院時代の時に、XA ...
その他 日本人 生身の体 (その他 日本人)
生身の人間です。 歳とともに体重が落ちなくなった・・・。 75.0 kg (2015 ...
トヨタ C-HRハイブリッド クロ (トヨタ C-HRハイブリッド)
訳あってSAIからC-HRに乗り換え。 トヨタが次世代世界戦略クロスオーバーSUVとして ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation