2008年11月08日
こういう日はこれぞとばかり皆さんは有給をとり
製造はボトルネック発生で機能低下、技術は電話とるも担当休みで客先対応できず、営業は電話番残して開店休業状態、海外関連部署は暦にあわせて全員お休み
全員出社は社内スタッフ部門のメンバーのみ。
人がいなくてほとんど機能していない会社のサービスを維持するために?
いみね~
いつもこんなことなら休みにすればいいのにねぇ
そうそう知らないうちにガソリンって3月のガソリン税期限切れ位の値段にまで
さがっていたんですね。
原油先物がピーク時の半値以下になっているんだから、輸送費・経費なども考慮しても実売価格はピーク時の半値くらいまで落としてほしいです。
Posted at 2008/11/09 00:08:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年11月06日
きれいに当たりがついてきました。
まだ音がしますがそろそろ軽く熱を入れてさらになじませてみようと思います。
でも効きすぎのせいか街中では中々力入れて踏めないの
Posted at 2008/11/06 23:06:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年11月04日
ブレーキの慣らしのため通勤でも1号車を使いはじめました。
でもガツンと止まる場面がなくズルズルと踏んでいるので相変わらずキーキー音が大きいです。
でも少し当たりがついてきたかな?
ロータへのこすり方もほぼ均一だしいい感じです。
Posted at 2008/11/05 01:16:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年11月01日
フロントはパットもローターも交換した。
ブレーキのジャダーは消えたがキーキー音の音量がすごくなった。
パットがまだ均等に磨り減っていないんでしょう。
あまり強く踏むとロータの方が変なキズを付けて偏磨耗させるし
ある程度強く踏めば音は消えるのだが、街中の信号で止まるときなど軽く踏んだ時はその音量はすさまじい。
みんなの注目の的です。
でもブレーキが壊れているわけじゃないからね。
ちなみにリアパットは思ったより山残っていたので無理して交換するのはやめました。ローターもなぜか鏡のようにきれいに減っていたし。
(ちなみにフロントはレコード盤状態だった)
Posted at 2008/11/02 00:26:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年11月01日
今日はサーキット走行に備えて1月から交換していないオイル類を全部交換した。
フロントデフ、エンジン、ミッションとドレンを外してオイルを出すが次のリアデフに大問題発生!
なんとドレンのナットがなめていて回らないのだ。
前回も同じところで同じ人が交換したのだが本人も心当たりがない・・・
やったとすれば、ディーラでエアコンコンプレッサー一式交換した事。
でもリアデフのドレンなんか回すか?
唯一の救いは工具がまだ噛み付くだけの被害だった事。
ロングレンチに鉄パイプさして回したり、インパクトレンチで衝撃を与えたり、バーナーであぶったり色々手を尽くすが回らない。次回デフ下ろした時に何とかするって事で横側のオイル入れる穴からエンジンオイル上抜きツールで強制排出。
「こんなに苦労してダメなのに、誰かにやらせたらいつも外せるんだよ」なんて話になってオイル抜いたあと、試しにインパクトで衝撃を与えて回してみたら一発で回った(笑)
まぁこんなもんでしょう(笑)
ドレンナットの在庫がなかったし、とりあえず工具も噛むのでのでとりあえずきつく絞めずにと言うことで再利用。
次回は交換ですね。
そしてスタビライザーのリンクの交換。
これはボディ側、スタビ側と友締めナットで締まっているのだが緩めている途中で回らなくなりそしてなめてしまってしょうがないから抜けないように結束バンドでとめたというお粗末な処置。これもエアコンコンプレッサー一式交換した時の出来事。
そもそもスタビライザーを外す必要はあったのか?
これは工具がまったく食いつかないので結局ボディ側はなめたとき専用のコマを使って、スタビ側はカッターでボルトごと切断した。
あ、そうだ・・・思い出した。
ブレーキにジャダー出るから足回りにガタがないか調べてくれと言ったんだっけ。
でもその対応がリアデフのドレンなめるほど増し絞める?スタビのリンクを緩める?
なんだかんだがありましたがとりあえず走行の準備は完了。
Posted at 2008/11/02 00:14:47 | |
トラックバック(0) | 日記