• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃっくり坊主のブログ一覧

2014年09月28日 イイね!

600km結果DNF

結果は287km付近でDNFでした。
まだ勝負どころでもない裏磐梯に登りきる直前
膝と腰が痛くなってきて、膝も1回転ごとにポキポキと音がしています。
自分が住んでいるところより標高が低いのに耳鳴りもしてきました。
途中休む時間も惜しかったので押しながら峠の直前までがんばったのですが
次のPCのクローズ時間までは確実にタイムアウト。

このままもうひとやま越えて郡山市街に出るか
引き返して喜多方へ下るか悩みましたが、
途中でさらに故障するといけないのでDNF宣言をして引き返す事にしました。

同じく走っていたベテランの方もココでリタイヤして同行する事になりました。
郡山まで輪行して出たかったのですが会津若松で電車がなくなってしまいました・・・
まだ22時前なのに!

SR取得はなりませんでしたが
私みたいな平凡な人間が取るにはまだまだ修行が足りないことです。

今年のブルベチャレンジは終りです。
また週末のメタボ観光ライダーに戻ります。
あとは修行かな?

Posted at 2014/09/28 22:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月26日 イイね!

いよいよ明日です

今年のクライマックスのイベント600kmブルベです。
これを完走すればSRの認定を受けられて来年フランスで開催されるパリ・ブレスト・パリの参加資格が得られます。
まぁまだまだ未熟なので経験値上がるまでは行くつもりはないですけれど(笑)
ただ今回は自分自身が完走しているイメージが出てきませんが

明日0:00にスタートです。
多分出走前に仮眠もできないでしょう。

勝負どころは一般的には裏磐梯越えに見えますが自分はそう感じないです。
いつも練習で登っている塩尻峠の距離を2倍増ししたものを2セットやればいいのですから。
体調を崩したり、気持ちさえ折れなければ上れない事はないと思います。

自身の考えている勝負どころは裏磐梯を下って郡山市街をいわき方面へ抜けて栃木県に入るまでの100kmだと思います。
高低差はあまりないのですが地味なアップダウンが続く広域農道を通って最後に戸高峠でトドメを刺されないか心配です。
時間的にも深夜から明け方になるでしょうし何よりも補給や休憩できる所もほとんどなく、リタイヤした時の帰宅経路も少ないからです。
ここまで多分ほとんど寝ていないでしょうし。

でもそこさえ越えれば残り150kmは下り基調の平坦路なので何とかなるでしょう。

先々週の男鹿300では夜10℃まで下がってちょっと寒かったので
着るものは上にアウタージャージ1枚、下に春秋用のモッコリレーパンを追加です。
今回もインナーで昼夜に使い分けてしのごうと思います。
暑いよりちょっと寒いくらいが私にとって丁度良いのかもしれません。

寒暖の差がたぶん10℃以上あると思います。
長野に住んでいる私自身、日常の事なので気にはしませんが
東京近郊に住んでいる方はびっくりするでしょうね。

今回は車で行くのでリタイヤしても直帰はできず一度スタート地点に戻らないといけないので・・・
駐車場の隣に日帰り温泉施設があるからいいかぁ

さて報告は余裕があれば「何してる?」で写真つきで順次報告していきたいと思います。





Posted at 2014/09/26 00:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月25日 イイね!

中国土産

中国へ出張した上司がお土産に現地のグリコポッキーを買ってきたので美味しくいただきました。

ライチ味と烏龍茶味・・・
それらしい香りがしたけれど味は?な感じでした。
食感もなんかぬるっとしていて不思議な感覚。

この手の菓子ってどこの国でもなにか違う気がしませんか?
なんか使っている油が日本のものとは違う感じです。
使っている水の違いかな?
気持ちの問題なのでしょうか?

ちなみにその日は晩飯まで胃がもたれてしまいました。
Posted at 2014/09/26 00:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月24日 イイね!

フロント3速化失敗

・・・Orz

週末の600kmブルベに向けてフロントクランクをトリプルギアにしました。
端数は50-39-30T、今までは50-34Tだったのですが、
端数50よりも40付近のギアを使っていた方が
同じケイデンスでもロングライドだと脚の負担が軽かった事と
登りは脚力のない足をなるべく付かないよう遅くても軽いものをという事で・・・
昨日取り付けが終わって試走してみたのですが変速機構で決定的な失敗であった
ことが判明しました。

それはフロントインナーからアウターへ変速する時、
左のSTIレバーを左中指をメインに内側に押し込んでシフトチェンジするのですが
変速機構が作動するまでのレバーのストロークが自分にとって長すぎました。
普通の人より指が短い自分では普通のシフト操作ではそこまで奥には届かない事に気づ きました。
無理に出来なくもないのですが
確実な変速をするのには不安もありますし
(実際何度かチェーンが外れてクランクがロックした)余計な握力も使います。
奥にレバーを無理に押し込む動作で、身体も左に傾くしハンドルの握りも甘くなってしまいます。
ちょっと危険です。
何よりも長距離・長時間で走っていたりするとこのような些細な事でも
積み重ねた結果、完走できないほどの大きな疲労や事故になったります。

早速お店に持ち帰って調整をお願いしたのですが
調整云々ではどうにかなる範囲ではないという事です。
普通の長さの人が操作する分には何の問題もないのですが
指が短いという持って生まれた身体的な理由なのですからどうしようもありません。

今回のギア比などは今までの積み重ねで決めてきた方向性なので簡単に譲ることはできないです。

とりあえずは週末の600kmまで時間がないので
一番負担にならない方法、アウターに変速する時はSTIレバーを
ハンドル内側から裏手に握って内側に引き上げるしかないです。

実際にこの動作をる時は坂を登り切った直後に速度を上げたり、
低パミールで全体的の巡航速度を切り上げる時など
比較的気持ちが落ち着いている時だから問題はないと思います。

で次、いつまでもこの状態にしておくわけにもいきません。
乗り出す度にこの変速方法のハンデが苦痛です。
なにより楽しくない。
娯楽まで制約を掛けられてしまうと余計にそれがストレスとなって
何のためのストレス解消だか分からなくなってしまいます。

最短の方法は交換した部品一式を前の状態にまで組み直してクランクだけを小さ
いダブルにします。
これではせっかく3速にしてのに満足に走らず捨てる事なってしまい自分自身
なんか納得いきません。
やるからには妥協はせず納得のいくモノを、これは自己満足に過ぎませんが・・・

そこで
フロントはダブルに戻しますが50-34よりさらに小さくするのは当然ですが
さらに、リアも11速化する事を考えたりします。
駆動系コンポ総をとっかえになりますが・・・

さてどうするものか。

これから600kmの準備です。
今時点の天気予報では雨が降らないみたいなので
雨装備は装備品から外すことで荷物の組み合わせを考えないと。
一式背負って走る人もいるけれど、
その分身体に負担がかかるの装備なるべく車体につけて身にはつけたくないのです。
今回は実走での信頼性を検証していないので見送りですが新たなハードポイントとサドルバックの
大型化を考えています。
最低でも10Lのバックパックに軽く入れる程度にしたい。
Posted at 2014/09/24 22:02:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月16日 イイね!

とりあえず

無事戻ってきました。
今まであと片付けや洗濯など
色々とバタバタしていてましたがやっとひと段落つきました。

計画通りには動けませんでしたが
完走できたのでとりあえずは良しとします。
Posted at 2014/09/16 23:40:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朴ちゃんは心臓の心配ですね。心電図のV5がきれいに逆転しているし」
何シテル?   07/25 18:12
乗り物を運転したりすると天候に関係なく 帰りはどうしようかと途方に暮れてしまうほど無計画にとことん遠くまで出かけてしまいます。 コレの性格が災いとなって、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1 2 34 56
78 9 10 11 1213
1415 1617181920
212223 24 25 2627
282930    

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
8代目2号 自転車でサイクリングを始めた事で走りよりも機動性と居住性を重視して乗り換えま ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
休眠中 バッテリーさえつなげばいつでも乗り出せるけれど・・・ 別名1号機 買う当初イン ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
6代目2号 5代目の運転があまり楽しくないので ミニサーキットへもという事で偶然にも丁度 ...
スバル レックス スバル レックス
初代2号 それまで通勤で使っていたGTRの運用維持費が消耗品も含めてものすごく負担になっ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation