• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃの"Zくん" [ホンダ Z]

整備手帳

作業日:2014年11月2日

+Npf!の原理-1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 バニラシェイクは、ジュースに比べ、とろみがあって、少し重い。そのため太めのストローがセットされています。これが、飲むためにちょうど良いわけですね。

 では、これを飲んだつもりで、+Npf!の動作原理を説明します。
2
シェイクを飲むためには、ストローを強めに吸いこみますが、口の中は、大気圧より低い負圧の状態になります。

はじめにストローの空気を吸い込み、後に続くシェイクを飲みますが、シェイクが口元に届くまで、やや大きな力が必要ですね。
3
人間は、永く吸い続けられませんから、ストローから口を放しますが、その時、ストローの先から少し溢れ出します。

 これは、吸うのをやめたとしても、シェイクの勢いが残り、すぐには止まりません。これがストロー効果と慣性による現象です。
4
そのままにしておくと、ストローの中のシェイクもコップのシェイク面まで下がります。再び吸うときは、はじめと同じように強く吸い込まなければなりません。大きな負担に感じませんがそれなりの肺活量が必要です。
5
仮に、ストローの中間にリードバルブを取り付けると、どうなるでしょう?

 上ったシェィクが下がらず、そのまま留まります。
6
再び吸うと、留まったシェイクとコップの中のシェイクが一体で上ってきますから、弱い吸引でも効率が良く早く飲めますね。
7
太いストローでは、大きな吸気力が必要で、飲めないことも。逆に細いストローでは、勢い余ってむせることがあり、こぼすことも。
やはり、ちょうど良い太さのストローが楽に飲めるということでしょう。
だから、シェイクのストローは、太めなんですね。

 人間って吸い込む力や流れと量、そして時間を無意識のうちにうまくコントロールしている優れた装置でもあるようです。

 車のエンジンも同じことで、ピストンの容積で決まるが、低回転では、ピストンを引くスピードが遅く、強制的に吸引することができないから、流れ込んだ空気を使います。

 細くすると、上限に早く達し、爆発力が増すものの、周辺の装置とのバランスが崩れ、新たなダメージを引き起こすということになりますかね。

 こうしてみると、人間も車も動いていることは、ある面で生き物なんですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( ストロー効果 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

夏タイヤへ交換

難易度:

エアコンオイル補充とガス補充

難易度:

エアコンドレンパイプ掃除

難易度:

リア車高上げ 仮合わせテスト

難易度: ★★★

オルタネーター交換

難易度: ★★★

リアアジャスター取付

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation