• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんたLowのブログ一覧

2017年03月07日 イイね!

大阪万博からアイドル黄金期まで(2)



「昭和ちびっこ広告手帳」という
子ども向けの古〜い雑誌広告ばかりを
掲載した本からの抜粋で、
2週間ほど前のブログの続きです。




タミヤの広告。この中で、
実際に買って作ったことがあるのは
ウイリスジープ、パンサー戦車、
ドイツ将校セットです。
って、別に誰も聞いてませんが(笑

ダックスホンダは、近所に住む
2〜3歳上の中学生の兄ちゃんが
作りかけて途中で止めたのを
タダでくれました。「ラッキー!」と
ばかりに組み立て始めたら、
結構な数の部品が足りずに、
なんぼ頑張っても完成しなかった、
という辛〜い思い出があります。
何をさせるんじゃ〜










アフロだらけの「ザ・シルバース」は
記憶がありませんが、コーヒービートという
チョコはパッケージデザインを含めて
よく覚えています。









コーヒービートをもう一丁。
今や知ってる人の方が少なそうな
ハーフの人気タレント:キャッシーが
広告のキャラクターやってた頃です。
最近では珍しくもないことですが、
当時は青い目をしてるのにバリバリの
大阪弁で喋るのが不思議な感じでした。

「キミ、まだもろうてへんの?
えらいこっちゃ」とか言うてますが、
キャッシーって、ホンマにこんな
話し方でTV出てましてんでぇ。
頼んます、信じておくんなはれ。
こんだけ言うたかてあきまへんか〜?
ほんなら、どないしたら信じてくれはります?
って、大阪弁押しがひつこいんじゃ(笑

※ひつこい=しつこい
これも大阪弁です。って、まだ言うか








よう見たら、顔の長いのは野口五郎です。
ロリコンの兄ちゃんみたいに見えるので、
今ならこの設定はないような気がします。

しかし、「チューイングボン!」って。。。
昨年末に惜しくも亡くなった、
島木譲二の往年のギャグでんがな(笑















現千葉県知事:森田健作の若かりし頃。
TVドラマ「俺は男だ!」の主役として
人気絶頂だった頃でしょう。
「吉川ク〜ン‼︎」って叫んでるか
どうかは知りません。

千葉県知事はもうじき任期満了ですが、
3選を目指して立候補を表明したようです。
さては「1粒で3度おいしい」を
目論んでいるのか(笑












テキサスバー、これもよく覚えてる
お菓子です。先のコーヒービートといい、
当時の明治製菓は、小さい子どもにも刺さる
覚えやすくて強いネーミングが多いことが
よくわかります。












この景品は全く覚えてませんが、要らんわ〜。
持ち歩く姿見ただけで、むっちゃ
ジャマになりそう。全然欲しないわ〜











ジャンボジェット機が、まだ
日本の空を飛ぶ前だったようです。

広告のデザイン自体はショボいですが、
子どもがワクワクしそうなキャッチコピーは
いいんではないでしょうか。











小さい頃、「やれクルマだ」
「やれ戦車だ」「やれ怪獣だ」と
こぞって買いに行ってた模型屋さんで、
日東科学の地味〜なプラモデルを見るにつけ、
「今は欲しないけど、オトナになったら
きっとこんなんを作るんやろな〜」と
ずっと思ってました。

…が、すっかりじじいになった今でも
作りたいと思ったことは一回もありません(笑









これまた日東科学です。

上に並んだマイナーな怪獣はわかるとして、
1/3スケール、日立扇風機さわ風って。。。
これ作って誰が嬉しいんやろ?
何でもかんでもプラモデルにしたら
ええっちゅうもんとちゃいまっせ〜






そういえば、子どもの頃って
こんなプラモデルも売ってました。

若い頃の浅田美代子はやっぱり可愛いなぁ。
ドラムセットのプラモデル、これ作って
何が面白いんだか自分としては
昔も今もピンときません。

下の三人は、左から
二度の脳梗塞を乗り越えて、
今もステージで熱唱する西城秀樹、
歌手のクセにビックリするほど
音痴で有名だった浅田美代子、
のちに統一教会に入信した桜田淳子。






ど真ん中の赤塚不二夫が
あまりにも若すぎて、まだバカボンのおとんに
全然似てない頃です(笑

それにしても、伊達直人も玉井真吾も
クオリティ低っ!






タミヤの人形改造コンテストの告知広告。
1/35ミリタリーミニチュアシリーズの
兵隊人形にパテ盛ったり、削ったりしながら
別物に仕立てて応募するというものです。

これは第2回のものですが、調べてみたら
驚いたことにいまだに続いていて、
なんと今年で第45回まで到達してました。
最近の優秀作品をネットで拝見して、
その精度の高さに2度驚きました👀

私は、13歳(中1)の頃にまさしく
この広告そのものを見て、当時は
まだ現役レスラーだった
「ジャイアント馬場」を作ったものの、
あまりの出来の悪さに応募を見送った
という経緯があります(笑

あれから43年、今56歳なのでばっちり
計算が合って、スッキリしました。



▼人形改造コンテスト 第45回入賞作品発表のページ。
 隔世の感があります。
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/4572-figureremodeling.html




(つづく)
Posted at 2017/03/07 16:49:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月01日 イイね!

変態カメラ:その81。


そこに停まってたり、
たまたま目の前を通過しただけで、
私の「変態カメラ」に収められて
しまった不運なクルマの画像を、
撮影した日付の順にご紹介します。






2/4(土)■トヨタ・ハイラックスピックWキャブ。
近所の100円SHOPに行った際、
そこのパーキングで見かけました。
下回りをぶつけることなんか一切気にせず、
どこにでも入り込んで行けそうで
羨ましい限りです。

って、要らんことさえせえへんかったら
自分のクルマも最初はどこにでも
行けてたやろが〜(笑








2/4(土)■シボレーアストロ。
先日の「堺浜ゆるゆるグダグダオフ会」にも
一緒に行ってた、同い年の130ワゴン乗り:Yさんが
「こんなん見たで〜」と送ってきた画像で、
ウッド部分はペイントだったそうです。

大阪府貝塚市のスーパーの駐車場で
撮ったと聞いてます。








2/18(土)■FIAT・パンダ。
家から1kmほどの住宅街でジョギング中に発見。
文字通り、白黒パンダだったんで撮りました。
カメラ構えてる時に、これまた
白黒のパンダ色した犬が私を見つけて
相手にしてほしい素振りでクルマの後ろの柵と
家の間の通路を行ったり来たり。

そいつの可愛い姿も入れて撮りなおそうと
した瞬間、犬の動きを察した家人なのか、
勝手口あたりでゴトッと音がしたもんで、
不審者と思われるのがイヤで
そそくさと立ち去ってしまいました。
って、十分に不審者ですが(笑

思いっきり拡大してみたら、一応、
白黒の犬が写るには写っていました(笑
しかし、ホンマに惜しかったな〜







2/20(月)■カーボディーズ・FX4S PLUS。
いわゆるイギリスのロンドンタクシーです。
会社の昼休み、食事済ませて歩いてる時に
出くわしました。これまで、ごく稀に見かけたのは
黒ボディばかりで、アイボリーは珍しかったので
迷わず撮影。

前方に見える黒いコート着た男性が
クルマから降りてきて↓歩いて行かれました。

場所は大阪市中央区、こんな風に路上駐車してると
どこからともなくアオ◯シが飛んできて、
1分ちょいもあれば「駐禁いっちょ上がり〜」になる
大阪の中でも特に取り締まりが厳しい場所やと
いうのに、なかなかええ根性してはります。








2/20(月)■ダイハツ・エッセ。
会社から徒歩で帰る途中の道端に停まってました。
暗くてわかりづらいですが、結構ペッタンコに
落としてあって、ワタシ好みでした。

お約束通り、横からと前からも撮っておこうと
移動しかけたら、運転席で下向いて
スマホいじってる人が視界に入ったので、
これ以上は遠慮しときました。
帝国ホテル大阪のすぐそばです。








2/21(火)■日産・サニートラック。
四天王寺の駐車場で発見しました。
月極ゾーンに停めてあったので、
お寺の関係者がオーナーなのかも知れません。

カスタムとは縁遠い、完全なお仕事グルマながら、
その実直さがまた凛々しいのです。
って、変態丸出しでんがな(笑






2/22(水)■シトロエン・アミブレーク。
自宅から会社までの道のり:片道約1時間を
毎日歩いて往復していると、たまにはこんな
「ラッキーカード」みたいなクルマに
遭遇できるという特典もあります(笑
シトロエン・アミもかなり稀少だと思いますが、
その5ドアワゴンですから珍車中の珍車?

信号待ちしてる姿に「うわっ」と釘付けになり、
スマホの起動がちょっと遅れかけましたが、
停車中の姿をどうにか一枚収めることに成功。
可愛いクルマで、フランス車らしい
いい色してました。


信号が青になり、元気に走り出したところも
撮りましたが、写りがイマイチだったので、
同型のクルマのキレイな画像を
ネット上から一枚拝借しました。










2/23(木)■シボレー・カマロ。
最寄りの駅近くに、つい最近
建ったばかりの戸建て住宅。その一階
駐車場にドデ〜ンと入ってました。


真新しい白基調のガレージに、真紅のボディが
これでもかと映えまくってました♪








2/25(土)■三菱ふそう・バス。
自宅近くの、トラックがたくさん並ぶ
駐車場の端っこに見つけた一台。


ボディには何も明記されておらず、詳しくない為
わかりませんが、献血車?レントゲン車?


そばを通過しかけたら、
バスが「撮ってくれ〜」言うてるような
気がしたので、願いを叶えてやりました。
って、そんなこと言うかぃ(笑

Posted at 2017/03/01 18:11:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月27日 イイね!

第25回;堺浜ゆるゆるグダグダオフ会。



2/26(日)は、12月、1月に引き続いて
堺浜ゆるゆるグダグダオフ会に
3ヶ月連続で参加してきました。
午後も盛り上がってた様子ですが、
朝のうちだけでも結構な台数が
集まってました。




同じカウパーズ所属で、同い年の
友達;130クラウンワゴンのYさんは
今回も一緒です。






今回は一緒に行く約束してませんでしたが、
会場に着いたら、みん友:デリボーイ乗りの
custom-おやぢさんも来られてました。







全くのノンジャンルで、
午前9時から午後3時まで自由参加、
自由解散のオフ会なので、
あとで撮ろうかな〜、とか思ってたら
ス〜ッと帰ってしまわれたりで、
カメラに収められてないクルマも
多数あります。



ミニ軍団と、その隣に停まってた
ダットサンみたいなオースチンも
そのパターンで撮れずじまいでした💧
きっと他の方のブログでは
見られると思うので、古いクルマが
お好きな方はどうぞ。
一見の価値あり、です♪














今回も、10時すぎにゆっくり行って
12時頃には早退しましたんで、午後からの
参加車両は写ってません。







デロデロデロ…ええ音響かせながら
帰路につくお友達;Nさんの
シボレー・トラック。



ジャンルこそ違えど、
それぞれが変態なコダワリで乗っておられる
いろんなクルマを拝見することができて
今回も面白かったです♪

…が、なんと言うても嬉しかったのは
みんカラ始めてスグの時期からのお友達、
結石持ちさんにかれこれ3年越しの願いが
叶ってやっとお会いできたことです♡



先月のゆるグダではニアミスに終わってしまい、
キャイ〜ン言わされましたが、
今回は、結石持ちさんの愛車である
半田一郎 (フィアット パンダ) も拝見できたし、
めでたしめでたし。


ちなみに、今回、結石持ちさんのクルマと
私のクルマはたまたま向かい同士で停めてました。

もしもこれで会われへんかったら、完全に
避けられてるだけやろ〜〜(笑
Posted at 2017/02/27 15:45:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月22日 イイね!

大阪万博からアイドル黄金期まで。



「昭和ちびっこ広告手帳2」という
子ども向けの古〜い雑誌広告ばかりを
掲載した本からの抜粋です。

昨年12月から4回に渡って、上巻の
「東京オリンピックからアポロまで」
から抜粋してお届けしましたが、
今日からは、下巻の
「大阪万博からアイドル黄金期まで」を
何回かに分けてご紹介します。




先日、何だったかの拍子に、
25〜26歳の社員にこの人の名前を出したら
「それ誰ですか?」って言われてしまった
チーターこと、水前寺清子です。
残念ながら、ペプシのキャラクター
やってことは全く記憶にありません。



って、一番の歌詞全部は要りませんが
とりあえず、小学校低学年の頃、
無茶苦茶ヒットしてた
「365歩のマーチ」です。










アオシマのEXPO'70シリーズ。
大阪万博の年は、既に小4だったので、
しっかり覚えてますが、見事に
どれも作ったことがありません。

っていうか、こんなシリーズが
あったんやな、と初めて知りました。










ありました、ありました、三菱未来館。

広告には「君も三菱銀行でお小遣いを
貯金して、三菱未来館を見に行こう」
って書いてありますが、万博には
計3度連れて行ってもらったものの、
このパビリオンには一度も
入ってない気がします。









これはよく買って食べました。

10円ででっかいキャラメルが2個入ってて、
サイコロ型のパッケージには赤いのと
白いのがありました。さすがは明治です、
肝心の味もなかなかのものでした。








私が小学校5年〜6年生にかけて
大流行した仮面ライダースナック。
正確にはこのお菓子が流行ったワケではなく、
おまけとして一袋に一枚付いてきたカードが
爆発的な人気となったんですが、
大変な社会問題にも発展しました。

みんなカード欲しさに、競うように
このスナック菓子を買ってましたが、
妙に甘ったるくて、超マズかったので、
全国各地の、駄菓子屋の近くの空き地や
田んぼの際には開封すらされてない
大量のライダースナックが
山のように捨てられていたのです。
ひどいことに、箱ごと買って捨ててる
例もありましたが、それほどマズいお菓子でした。
いっそ袋の中身を美味しい「かっぱえびせん」
にでもしてくれたらこんなこと絶対
起きへんのに…と子ども心に何度思ったことか。
よく見たら、広告には
「かっぱえびせん姉妹品」と明記されてますが
その味は全く別モノでした。

私は捨てはしませんでしたが、
やはり欲しいのはカードの方で、家の中には
食べずに持ち帰ったお菓子だけがどんどん
溜まる一方でした。









出ました!社名があかんやろ〜、の
コビトのお菓子。それにしてもロクでもない
景品を考えついたもんです。

なんぼ昔の子どもでも、この
カッコ悪すぎるUFOヘルメットは
絶対に欲しくないやろ〜〜(笑








明治チョコで当たる、クリックリの目玉が
愛らしいゴリラのぬいぐるみ。
原寸の赤ちゃんゴリラほどのサイズで、
それはそれは大人気でした。

当時の私はどういうわけか
こんなモンが欲しくてたまらず、何度か
応募するも当たりません。諦めかけた頃、
近所の大きな書店でなぜか非売品のハズの
ゴリラが売りに出てるではありませんか。
2000円もしましたが、どうしても
欲しかったので、母親に小遣いの前借りを
してまで手に入れたのを覚えています。
今の貨幣価値なら,6000〜7000円と
いうところでしょうか。高っ!

「山のあな、あな、あな…」で有名な
三遊亭円歌師匠が、憎めないゴリラの声を
担当してるテレビCM、大好きでした。












日東科学のダックスホンダ。

「ヤングのプラスチックモデル。グ〜よ」
って、全く意味不明です。下のオレンジ色の
本文5行を読んだら更にワケわからんことに
なります。ナニひとつ具体的なこと
述べてませんやん(笑
こ、これはヒドイ広告です。











田宮模型と並んでしまうと、
日東科学の広告のひどさがより強調されて
しまいますが、実力の差なので
致し方ありません(笑











5歳の頃から、「ジラースって、ゴジラに
エリマキ付けただけとちゃいますのん」という
疑惑は抱いてましたが、今回この広告を見て
それが確信に変わりました(笑













アオシマのチャリンコシリーズ。
どれだか忘れましたが、これは
小学生の頃、作ったことがあります。

細いパーツがやたらと多いのに、
慌てて作ろうとするもんですから、
スポークなんか作ってる最中に
ポキポキ折れたもんです。そのうえ、
メッキパーツはハミ出した接着剤で
白っぽくなってきてるというのに、
途中で心が折れることもなく最後まで
やり通すんですから子どもって
凄いです(笑












田宮模型のN III360は、確か後々に復刻版で
出た時に購入して作ったことがあります。












田宮模型の1/35ミリタリー
ミニチュアシリーズ、これは小6の頃、
次から次へと買い漁りました。

…と言っても、もちろん親はそんなには
小遣いくれませんから、このシリーズを
買いたいが為に、団地の夕刊配達120枚を
一年ほどの間、毎日こなしてたのです。
雨の日も、風の強い日も休まずに
せっせと配って、毎月給料日に模型屋に
走るのがイチバンの楽しみ、というワケです。
当時のバイト代が月2600円前後でしたから、
新聞配達やってた時期だけは、
自分で稼ぐリッチな子どもでした(笑

私の他にも、プラモデル買いたさに
6年生があと二人アルバイトしてましたが、
小学生を三人も雇うって、今、冷静に
考えたらあの新聞販売店、かなりのもんです。
ただ、当時は家計を助ける目的で
汗水垂らす小学生も珍しくなかったので、
周りからも問題視されてなかっただけかも
知れません。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズは
兵隊の人形までもが、その表情や軍服の
ディティールまで大変よく出来ていて
ファンが多いのも特徴です。











ニチモのバモスホンダ。

クルマのフォルムにも感心はしませんが、
タミヤの人形と比較すると、どうしても
バランスの悪さ、ポーズのぎこちなさが
目立ってしまって仕方ないです。















所詮、プラモデルの世界なんやから、
GT-Xなどと現実的なこと言わずに、
なんでもっと夢のある「GT- R」と
声高に叫ばんかったんでしょう。

そこが不思議で不思議で仕方ない
広告ではあります(笑
Posted at 2017/02/22 17:46:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月20日 イイね!

昭和の車大集合。



2/19(日)は「昭和の車大集合」
というイベントタイトルに釣られて、
特に用事もないし…と嫁はんと
ドライブがてら見に行ってきました。

場所は、神戸市西区の
西神(せいしん)中央公園内にある
神戸市埋蔵文化財センターの正面玄関前。
道のりの8割以上を高速に乗った感じで、
自宅からは1時間半ほどで到着しました。


「大集合」というので、どんだけ
集まってるんかと思いましたが、
会場に着いてみたら全部で8台でした。
は、は、8台て。。。
若い頃からクルマのイベントには
数えきれんほど出向いてますが、
この日の参加台数は史上最少でした(笑

珍しく、クルマ仲間を誘うことなく
行ったんですが、今回に限っては
それで正解でした。
もうちょっとで、メンバー全員で
コケんとあかんとこでした(笑
ともあれ、珍車も来られてましたので、
順にご紹介します。


■シトロエン2CV。


人生でいちばん好きな映画
「アメリカン・グラフィティ」の中で
主人公のカート(リチャード・ドレイファス)
が乗ってた愛車もこれでした。
って、大抵の人は知らんわ。




■マツダ・キャロル。



いつ見ても可愛いです。子どもの頃に
よく見た懐かしい点火時期のステッカーが。






■トヨタ・パブリカ。

中学2年生の頃、どうにもパッとしない
理科の先生がこれのボロボロに乗ってました。

下校直前の生徒が見てる前で
錆びたマフラーがボトッと落ちてしまい、
思いっきりバカにされてた姿が蘇って
きました。今もお元気で暮らしておられれば
80過ぎかと。






■BMWイセッタ。


この個体を拝見するのは去年1月の淡路島と、
3月の関西舞子に続いて3回目でした。
いつもピカピカです。
ライトにカバーがしてあったので、
べしにしか見えないべし(笑

若い人にはわかりません。






■ホンダ・ライフバン。


36〜37年前、HONDAのNコロを
ミニクーパーに仕立てる際、
このライフバンのテールランプに
お世話になりました。ちなみに、
初代シビックのバンもテールランプが
共通部品でした。






■ダイハツ・ミゼット。


少年が熱心にカメラを向けてたのが
印象的でした。






■メッサーシュミット。



気さくなオーナーは、
乗車を希望する子ども連れの方を運転席に
座らせてあげていました。






■ダイハツ・ミゼット初期型。


バーハンドルがチラッと見えてます。






クルマの展示は、この日だけの催しですが、
神戸市埋蔵文化財センターの内部には
「昭和の暮らし・昔の暮らし」と題して
昭和30年~40年代の電化製品や家具、
ブリキのおもちゃなどが展示中と
いうことだったので、それも覗いてきました。








この展示は3/5(日)までのようです。

         




家庭の一部を再現した実物大のジオラマ。



小さい頃の記憶とドンピシャはまります。
当時流行った洋服などの展示もあったりで、
懐古趣味の人間にはたまりません。





内部にパネル展示されてた一枚の古い写真。
「三宮センター街付近を歩く昭和40年代頃の人々」
というタイトルが付いていました。

NHK朝ドラ「べっぴんさん」の中で
「キアリス」のモデルになっている
子ども服ブランドの先駆け「ファミリア」の
看板が見えます。




撮影こそしませんでしたが、ここには
「よみがえる神戸の歴史」をテーマにした
常設の展示室があって、先土器時代から
中世に至るまでの貴重な出土品が
びっくりする位充実していました。

神戸市埋蔵文化財センターのHPから。



ちなみに入館は無料です。
興味のある方は是非どうぞ♪
Posted at 2017/02/20 16:56:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

いくつになっても低いクルマが大好きです。かれこれ41年※グラフィックデザインを生業としている1960年式のおっさんです。よろしくお願い致します。※2020年現在...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ENEOS Ecoforce G(エコフォースG) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/30 11:13:05

愛車一覧

日産 セドリックワゴン 日産 セドリックワゴン
■1998年式、通算10台目のクルマです。 若い頃はツライチのセッティングが好みでし ...
イギリスその他 その他 ジャック ※そのままでんがな〜 (イギリスその他 その他)
2008年式です。 ●とにかくボール大好き〜♪ ●風呂&プール大嫌い(水が怖い) しかし ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
■9台目に所有したクルマです。 ( 再び、長文注意! ) 2005年の暮れに新 ...
GM ビュイック・センチュリー GM ビュイック・センチュリー
■8台目に所有したクルマです。 ( 長文注意!) ネットを見ていて突然の生産中止を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation