• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てらっしー@CV1Wの愛車 [三菱 ランサーエボリューションIV]

整備手帳

作業日:2012年9月4日

ブレーキホース、マスターシリンダー交換。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
気分転換に、と夜中のドライブ中…
とある異変に気付く。
信号待ちでブレーキペダルに足を置いてると…
ジワリジワリとペダルが沈んでいく。

…??
ブレーキから足を離し、踏み直す。
キッチリブレーキが効く。

が、そのまま踏んでるとペダルが沈む。

これはちょっと…ヤバいかも?Σ(´□`)
どこかでフルード漏れてる??
頭の中で最悪の状況がよぎる。

記憶を辿っていくと…たしか昨年秋の車検時。
右前のブレーキホース(ステンメッシュブレーキホース)の
一部がささくれ立ってるとの指摘があったのを思い出す。

もしや、それがパンクしたか??
とりあえず、これ以上フルードダダ漏れだけは回避すべく。
サイドブレーキとエンジンブレーキだけで制動を掛けつつ
30km/h以上スピードを上げず、ハザード点灯しながら
なんとか自宅へ到着。

やはりと言うべきか。
右前ホイールの内側に何かベットリと液体が付着。
そして自宅からバケツに水。
とりあえず「水ぶっかけとけ!」作戦(笑)
ブレーキフルードは塗装を侵す、水(湿気)に弱い。
そんな知識が頭をかすめた。

翌日、主治医のDへ入院することとなる。
2
で、こんな状況。
右前ホースのキャリパー側フィッティングの根元。
ステンメッシュがささくれ立ってます。
何らかの力が加わってフィッティング部を中心に
何度も何度も曲げ応力を受け、パンクしたのが
この写真からも良く分かると思います。
3
ホースのクランプ部を注目。
クランプは本来、定位置で止まり
ホースが自由自在に動かないようにする為の部品。

それが、クランプを持ってホースを前後させると…
ユルユルで動いちゃう。

結局、これが原因でした。
クランプがルーズな状態では
変な位置でホースが止まってしまい
結果、キャリパーとのフィッティング根元部分で
異常なテンションを何度も反復して受ける。
結果的にココでホースの破綻、パンクが起こったと。
ハンドルを切ったりしている内に伸びたり縮んだり。
適切な位置でクランプがホースを固定していれば
起こるはずのないアクシデントだったと思われます。
4
さらにもう一枚。
ステンレスフィッティングに走る縦の亀裂。
何度もこの部分にテンションが掛かり、
ホースが潰れて異常な圧力が掛かっていたのでしょう。

コイツを含めて
ブレーキの油圧ラインという、クルマの中で最重要パーツの
一つがこういった単純な理由で破綻してしまうこと。
ステンメッシュと言えども、ブレーキホースは消耗品であること。
このホースのキモは「中のテフロンホース」の耐久度が
即ちこのパーツの寿命でもあること。
テフロンホースは純正のゴムホースと比べて耐久性に劣る。
テフロンホース自体が圧による体積変化を起こしにくい優秀な
パーツである反面、他の弱い部分に圧力が集中してしまうこと。
改めて、勉強になりました。。。。

そして、基本中の基本ですが
下回り、足回りの定期点検が大切なことを再確認しました。
5
そして、すぐさま同じパーツを発注(笑)
取り付け、定期点検をすれば良いモノなんです。
ステンメッシュブレーキラインのブレーキタッチを
一度覚えると純正のタッチには戻れなくなるんです(^^;

でも、このパーツ。
取説にも書かれてましたが「耐用年数3年」
これはしっかり頭の片隅に入れておくことにします。

ヘタすれば即死ですから。
6
ついでに交換したパーツ(写真は外した方のパーツですが)。
ブレーキマスターシリンダー。
CPエボのモノです。
単純に容量アップしたモノです。
コレが真価を発揮する時、それは即ち…
ブレンボ化、ですね。
ホイールとのマッチングの関係もあり
すぐには導入できませんが、入手予定のキャリパーを
O/Hしたりローターを調達したり…イロイロと
妄想しながら楽しめる時間が増えそうです(笑)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ファブリーズ装着

難易度:

ファブリーズ 交換

難易度:

ジャンプスターター 充電

難易度:

フォグランプ 傘取外し

難易度:

Rrデフ(AYC)OIL滲みケア

難易度:

車高調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年9月9日 10:20
おはようございます。

場所が場所だけに・・・大事にならなくて何よりです。

耐用年数3年なんですね(^^;
これは意外と見落としてらっしゃる方が多いかもしれません・・・

昔、純正のブレーキホースにタイラップを隙間無く巻きつけて、タッチが変わるか試したことがあります(笑)
結果、全く変わらずでしたが(^^;
コメントへの返答
2012年9月11日 22:59
コメントありがとうございます。
今回のトラブル…ホントに、速度を出している時、コーナーの手前、急ブレーキを要するシチュエーション等「危ない」状況でなかったのが不幸中の幸いでした。
普段、パーツの寿命を考えずに使用していますが(異変が起こったら交換)…今回の件で、改めて「定期交換」の重要性を感じた次第です。
ちなみに、ブレーキホースの強化よりもマスターシリンダーストッパーの方がブレーキタッチの改善に関して、効果があると思います。

プロフィール

「プチ雫石♪ http://cvw.jp/b/213389/47689568/
何シテル?   04/30 23:32
北海道には2009年5月まで住んでました。 みんカラを始めたのも北海道。 北海道にはたくさんの思い出と大切な仲間達があり 自分にとっての故郷のようなもので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] ビレットドリンクホルダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 18:34:43
ペール缶で椅子を作ろう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 20:56:52
シフトパネル復旧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/21 22:38:09

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ランエボからデリカD:5に乗り換えました。 家族六人、人も荷物も夢もいっぱい乗せて走り ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
父が乗っていたパジェロ。 35万km以上走り、大往生で廃車になりました。 新車から乗り続 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
以前に所有していたランクルプラド。 コイツは頑丈でどこにでも走っていけたし 燃料も90L ...
ホンダ ベンリィ CD125T ホンダ ベンリィ CD125T
二輪免許を取ってすぐの頃に乗ってました。 マニュアルで二種原付。 コスパは最高でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation