• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょぶのブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

2017 夏の北海道撮影ドライブ~第2編~

2017 夏の北海道撮影ドライブ~第2編~

2017.6.27

二日目となるこの日は、帯広から混雑しそうな釧路は通らないようにして根室まで向かいます。







まず向かった先は、ナイタイ高原。

ですが、雲行きが怪しい・・・

頂上は晴れてたりして雲海が見れるかも~というプラス思考で行きます。

alt



雲海なんてなかった( ;´Д`)

alt



雲の切れ目から覗く風景は雄大そう。ナイタイ高原はこの旅程のどこかでリベンジすることを誓い、東進しました。

alt


国道241号線

道道88号線

国道274号線

道東自動車道(白糠IC~阿寒IC)

再び国道274号線

と経由して標茶町まで向かい、そこからは道道14号線→道道123号線を繋いで厚岸町まで。


道東自動車道の本別ICから終点の阿寒ICが無料区間となっていることもあり、並走して走る国道274号線の区間は貸切状態での走行となりました。


貸切状態の国道274号線区間

altalt


厚岸町に近づくにつれ天候は回復

alt


厚岸町の、原生花園あやめケ原(チンベノ鼻)を訪問し、あやめと海岸線を観賞。

alt


あやめだけでなく、海岸線も綺麗な場所です。

alt


この場所には馬もいます。半数以上がウトウト状態でした(´ぅω・`)

alt


若干あやめは萎れ始めていた感じですが、チンベノ鼻自体が景色だけでも充分素晴らしい場所でもあるので、楽しむことが出来ました。

alt


海岸線は特にお気に入りになりました。

alt


広大な散策路を後にし、次なる目的地へ向け進みます。

alt


次なる目的地の、琵琶瀬展望台。

alt


霧多布湿原の中を蛇行する琵琶瀬川の眺望を楽しみ、アテンザと太平洋を収めてから霧多布岬を目指し、再び道道123号線を進みます。

alt


左手に霧多布湿原と右手に太平洋を望む道道123号線。天候が良かったこともあり、楽しめました。

alt

天候が良かったこともあって、名前負けしている霧多布岬を堪能します。

alt


走ってきた方向を見返す

alt


岬の先端までの道も視界良好

alt


alt


海沿いらしく風が強いため、体感気温はかなりの低さです。

6月下旬とはいえ、防寒具がないと厳しいほど。

alt


でもブログ用の写真ではきっちり防寒具を外す人(´゚д゚`)

alt



雲が広がってきたものの、最後まで霧の発生を見ることはありませんでした。

alt


霧多布岬は正式には、「湯沸岬」というのですね。

昭和26年に設置された湯沸岬灯台。現在も岩礁への乗揚げ海難を防ぐために活用されています。

alt

その後は、北太平洋シーサイドラインをトレースしながら宿泊地となる根室まで。

alt


alt


alt

曇り空になりましたが(ノД`)


根室に着いてからは、和ダイニング すしもとさんへ伺い、創作料理を楽しみました。

altalt

altalt



翌日は、本土最東端の地へ伺い、オホーツク海沿いを北上するルートを予定し、この日の行程を終えました。



Posted at 2018/07/22 14:36:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月16日 イイね!

2017 夏の北海道撮影ドライブ~第1編~

2017 夏の北海道撮影ドライブ~第1編~

気付けば1年経っていたということに驚きを禁じ得ませんが(大嘘)

2016年に続いて2017年も北海道へ上陸する機会に恵まれたこともあり、初夏の北海道を楽しんできました。





2017.6.25

雨の降る中長野を出発し、雨雲はまだかかっていなかった新潟へ。

今回も新日本海フェリーの新潟ー小樽航路を利用。日の長い時期に小樽着4:30というダイヤはやはり魅力的。北海道ドライブをする際は、今後もお世話になること間違いなしです。

船は「ゆうかり」でしたので、こちらも前回同様となりました。

前回の往路では船酔いにやられましたので、酔い止め薬を持参し準備万端で出港。


alt

新日本海フェリーとマツダのエンブレムは似ている・・・


alt

乗船後の撮影。

ワクワク感が高まっていくときですね。


alt

「ゆうかり」は翌週から就航する新型船との入れ替えが決定していましたので、これが最後の乗船機会となりました。


酔い止め薬の効果もあって、眠気に誘われるまま過ごすこと18時間・・・




2017.6.26

予定通り小樽へ上陸。

此度の遠征は、主に道東エリアを楽しむルートとしており、まずは馬産地として有名な日高地区へお邪魔することに。

alt

右手に太平洋を望みながら、国道235号線を進みます。


道道209号線沿いの「サラブレッド銀座駐車公園」へ。

alt


広大な放牧場を見下ろし、遠くに馬を眺められる北海道らしさにあふれた場所です。

alt


道路沿いにも放牧されていますので、牧場の香りを感じながらのドライブになりました。

alt


サラブレッド銀座らしく、競走馬関連の観光施設もあったりと撮影には事欠きません。


優駿記念館前のオグリキャップ像

alt

10時開館のため記念館内はスルー(到着時8時過ぎ)しましたが、オグリキャップゆかりの展示品を見れたり、新冠にゆかりのある競走馬の記念碑を見れます。


オグリキャップといえばどのレースをピックアップすればいいのか・・・と思うくらいにドラマ性の多い競走馬だと思います。良血とは良い難い+笠松競馬出身の地方馬が良血揃いの中央競馬で活躍するってだけで十分ドラマ性が高いので当然ではありますが。

ただ悲しいかな、競走馬時代の戦績と種牡馬としての実績が比例しないのは、やはりサラブレッドとしての一つの宿命なのかと思ってしまいます。サラブレッドにとって、積み重ねられていく血統は想像以上に重いものでしょうね

alt


と想いを巡らせつつ、道中を進んでいきます。


火の用心!byうま

alt


このあたりで相方がまさかの睡魔に襲われ爆睡モードに。原因として、船酔い対策として準備した酔い止め薬の服用が遅かったため、今頃になっても効果が発揮されていたようです。次回からは出港後すぐに飲むようにしましょう。


ということもあって、一人撮影ドライブの様相を呈したこともあり、アテンザ撮影が捗りました(∩´∀`)∩ウエーイ


静内にある二十間道路の桜並木

alt


alt


1903年の皇族による御料牧場への行幸啓用に整備した道路であり、その後は近隣の山々からエゾヤマザクラを移植し、延長約8kmの道路沿いに3,000本もの桜並木を形成することとなりました。

この時期に来ると誰もいませんが、桜の時期は見応えのある光景になるのでしょうね。こんな風に愛車との写真撮影は無理だとしても、一見の価値はありそうです。


緑の桜並木を撮影後、道道1025号途中にある「観農台」へ立ち寄り、静内エリアの牧場を眺めてから浦河を目指して内陸部分の道道を繋いでいきました。

alt


牧場地帯を走り抜けるので、可愛い仔馬のストーキング撮影などもおすすめです。

alt




altalt

altalt

↑ストーキングされた仔馬

※望遠レンズで道端から撮影しているため、驚かしたり近づいたりなんてことはしていません。

ただ、警戒はされていたのでストレスを与えないようそそくさと退散


昨今、牧場見学時のマナー違反が多いようで、見学不可となったり繋養地が明らかにされていない種牡馬もいたりします(私の好きだったテイエムオペラオーとか・・・この時の行程であれば生前中に立ち寄ることも出来たはずなので残念です・・・)。
マナーという点では、愛車撮影も周囲への影響を鑑み適切な対応を心掛けたいと思います。



道中のセイコーマート本桐店で昼食を取得がてら、セコマ会員になったので記念撮影

alt




浦河町の馬事資料館へ到着。

月曜日は休館日のため、これまた中の見学は出来ませんでしたが、今回の目的は資料確認に非ず。


目的はこの、優駿の門

alt


馬事資料館前に設置された優駿の門。アテンザでここを通過することで、名実ともに愛馬へ昇進させることが出来ました!

alt


時間の都合上、襟裳岬へと至る国道336号線(黄金道路)はパスし、国道236号線(通称:天馬街道)から宿泊地となる帯広を目指して人馬一体走行。

alt


日高から十勝平野へ抜け出るための日高山脈越えルートです

alt

altalt


山を下って辿り着いた幕別町では、丸山展望台へ足を踏み入れ、走ってきた道を俯瞰撮影。

alt




浦河からこの辺りまでは曇りがちだったのですが、十勝平野に降りてからは晴れ間が戻り、北海道らしい広大な風景を収めつつ進みました。

alt


alt


新嵐山スカイパーク展望台から十勝平野を望む

alt


見晴らしは抜群

alt


写真的には、アテンザに陽が当たることで展開されるソウルレッドの艶やかさとのコラボレーションを狙っていましたが、これまで私の都合に合わせた行程となっていたこともあり、付き合わされている相方を不憫に思った心優しい私。

次の訪問地は相方が熱烈に希望している場所でもあったことから、いち早く向かってあげようということで、嵐山を下山し進みました。


その訪問地となる「㈱明治 十勝工場」

altalt


チーズの生産過程を見学し、十勝平野の酪農における見識を深めることを目的としており、見学後に提供される明治の乳製品が目当てだったなんてことは、断じてありません!・・・・そして工場見学の開始時間ギリギリになっていたことから、新嵐山展望台での撮影を断念したなんてことも断じてありません!




その後は帯広市街地へ向かい、これも相方が希望していた「六花亭本店」へ伺い、サクサクパイとお土産を仕入れました。

消費期限が当日中となるサクサクパイ。写真的にメインになっているのは「雪やこんこ まじりっけなし」

「雪こんチーズ」を撮る気はなかったようです笑

どれも美味しかったです。お土産も種類が豊富だったので、選ぶのに時間がかかる結果となりました。

alt


お土産選びも終わり、アテンザと六花亭の記念撮影を済ませると、同じく我がアテンザを撮影している人が・・・

alt

乗車して動き出すまで撮影していました。しかしながら、なんでしょう・・・この誇らしい気持ち!


グッドポーズを向けたところ笑顔で返してくれたので、アテンザが目的だったと思われます。

店内にいた時の会話の様子から中国の方かと思いますが、Mazdaファンなのかな?

中国では新型が出たとしても旧モデルの実績や口コミ等の評判が良ければ、安易に新型に飛びつかず旧モデルのほうが売れるらしいです。

アテンザもといMazda6も初代、2代目の購入ができるようで、実績を積み重ねることでモデルとしての注目を集めているのかもしれません。


そもそもアテンザセダンは北米+中国市場向けにホイールベースもワゴンより伸ばしていますし、ある意味あちらがホームグラウンドになるのかなとも思います。2017年のマツダの世界販売台数は、中国市場がアメリカ市場を抜いていますし、地域特有の慣習に合わせた生産ラインを組むことも大事なことですね。

(CXシリーズのおかげであることは大きいと思いますが)



さて、その後はホテルへチェックインし、帯広の街へ繰り出します!

alt


そうです、夜の帯広といえば、ばんえい競馬です!

ばんえい競馬はサラブレッドの競走とは違い、農耕馬として使役してきた「ばん馬」の競走です。

そりに重りを乗せ(騎手もそりに乗ります)、2つの障害(坂)が設置された200メートルの直線路を舞台とします。負担重量は条件によってまちまちですが、レースによっては1トン近い重量になります。

サラブレッドがスピードに特化してきたとすれば、ばん馬はパワーと持久力。開拓時代には重い荷物を運べる家畜が必須とあって、ばん馬の改良がされてきたわけです。

alt

サラブレッドの平地競走も観戦すると迫力がありますが、ばんえい競馬はその上をいく重厚感を伴った迫力です


1つ目の障害となる坂は、傾斜が緩くノンストップで通過出来ますが、2つ目の坂はそうはいきません。

alt


坂の手前で息を入れさせないと上りきれませんので、駆け引きポイントとなります。

alt


2つ目の坂を上る際は、見てるこちらも力が入ります!坂の途中で止まってしまうと苦しい状況になります。

alt


2つ目の坂を下ってからは持久力勝負!

alt


ナイター開催ですと、F値の小さい望遠レンズが欲しくなりますが。

alt


ゴール判定は、サラブレッドの平地競走が鼻先が達した時点であるのに対し、ばんえい競馬はそりの最後端が通過した時点となります。

荷物を最後まで運びきって仕事が完了となるわけです。

alt


レース後

alt


払戻金を受け取ることはありませんでしたので、売り上げ的にも貢献を果たし、帯広競馬場を後にしました。

世界でも唯一のばんえい競馬であり、北海道の開拓の歴史から生まれた競技でもありますので、今後の存続にも期待したいところです。


ちなみに、ばんえい競馬の騎手は、レースではそりに乗りますが、パドックでは馬に跨ります。鞍も鐙もない状態で乗りますので、騎乗スキルはやはり必要なんだなぁと思ったり。


すっかり暗くなってからの夕飯は、インデアンのカレー。色々と検討していたんですが、相方の希望もあってカレーになりました。

alt


翌日は根室までの行程を予定し、上陸初日を終えました。


Posted at 2018/07/16 18:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年05月13日 イイね!

2018 GWドライブ

2018 GWドライブ

例年GWは遠出をしていないのですが、今年はふと思い立って東北地方をドライブしてきました。

宿泊地は山形県の湯野浜温泉。

日本海沿いですので、いつもの如くシーサイドドライブを楽しみながらのドライブとなりました。






出発は早朝(と言ってもすでに日は高く昇っていますが)。見慣れた風景を収めながら日本海へ抜け出ます。

alt


昨年の北海道ドライブ以降は、異動があったり新たなカーライフ計画に向けて行動していたこともあり、こうしてカメラを構えるのは久々でした。

alt


朝食に道端の市場で仕入れたミニ海鮮丼を頂きます。(主に相方が)

alt

刺身がプリップリ🐡


その後、のんびり下道を流しながら、かつて独りで訪れた柏崎市の恋人岬を訪問。

4年ぶりの訪問でしたが、相変わらず多くの人のハートモニュメントを眺めることが出来ました。

alt


ハートモニュメントを掲げるためにはそれなりの出資を必要としますので、我々は訪問のみに留めています。
alt


下のベルに記載された図を見て、伊豆の恋人岬も訪問済みでしたので、国内制覇を果たしたな・・・と思いましたが、国内には他にも恋人岬と名の付く地はあるみたいですので、機会があれば訪問したいなぁ・・・と思いつつ、良好な天気もあって柏崎フィッシャーマンズケープも賑わっている中、サバサンドも頂き先へ進みました。

alt

そろそろ伊豆も再訪したいですね。無くしたアクションカメラを探すついでに・・・・(:_;)古傷が痛む・・・




ちなみに、宿は食事つきのプランにしていたため、たくさん食べられるようお昼は適当に済ませつつ、道の駅笹川流れでは「日本海ソフトクリーム」を頂きました。

alt

塩味がかかっているような味だったかと思います。青いだけとは言わせない。


道の駅からは穏やかな海を眺められます。

alt

↑砂浜に降りようとしたけど思いのほか段差があってどうしようか悩んでいる図



笹川流れでの撮影スポットにて。

alt



その後は車窓からの景色を楽しむことに注力し、山形県へ。

県道50号線に入り、由良海岸を見渡す駐車エリアからアテンザ撮影行います。

alt



無事に宿へチェックインを果たし、湯野浜海岸から日の入りを眺め、夕食を楽しみました。
alt


庄内豚のしゃぶしゃぶ&山形牛のローストビーフ&地物の魚😋

alt


「くどき上手」という山形の地酒も頂きましたが、口当たりが柔らかく飲みやすいため、ついつい飲み過ぎないよう注意し夜の宴を楽しみました。


~翌日~


部屋から眺める日本海が綺麗だなぁ・・・と思いながら朝風呂を終え、朝食を頂きます。

alt

部屋から海を眺められるのは、海沿いに立地する宿の特権ですね。


alt


9:00過ぎにチェックアウト。

雲は多めでしたが、天気は良かったので鳥海ブルーラインに行こうと思うも、多くの車両が向かう様子でしたので、落ち着いて撮影が出来そうな仁賀保高原へ行先を変更。

alt


居並ぶ風車と鳥海山の風景を楽しみつつ、すぐ近くの土田牧場を訪問し、チーズトーストとソフトクリームを頂きます。

alt
普通のチーズトーストに見えますか?チーズがトロットロでとても美味しい普通のチーズトーストでした!


仁賀保高原の爽やかな空気を感じた後、内陸部を進んで、この旅で唯一前もって訪問を予定していたスポットを目指します。

alt


そのスポットとなる、「最上川千本だんご」さん。

alt

添加物を一切使用していないため、その日のうちに固くなるということに加え、最大の特徴は具の盛り具合です。

今回は「いちごちゃん、ナッツだんご、ずんだんだんご」を頂きましたが、串が折れるのではないかというほどズッシリしておりました。

altalt

パックに入れてもらえますので、そのまま食べ処にて頂きました。
注文したなかでは、「いちごちゃん」が一番美味しかったです。無添加団子そのものの素朴な味わいとともに、いちごと白あんの甘味と、適度にかけられたレモン果汁が甘味のしつこさを上手く消してくれており、これだけで串5本は頂ける味でした!

食べ処から我がアテンザが見える状況だったこともGoodでした。



次は焼きだんごも食べたいところ
alt

この時点で16:00を回っており、翌日は出勤日であったことから素直に帰宅・・・といっても家に着いた時には日付が変わっており、眠気眼で仕事に行くことになりましたが(駄目な社会人)、久々の撮影ドライブを楽しむことができたGW前半でありました。

Posted at 2018/05/13 11:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月03日 イイね!

5月 ロードスターのある風景

5月 ロードスターのある風景

5月GW終盤、アテンザのリコール作業実施のためディーラーへ伺いますと、代車としてNDロードスターが用意されていました。

聞くところによると、NDも発売されてから時間が経っていることから、試乗目的のお客さんも少なくなり、代車としてはむしろ提供しやすいとのこと。

真面目な話、次期愛車候補の筆頭であるロードスターを提供してくれること、また車両自体も走行距離200km程度の新車であったことから、ニヤケ顔が止まらなかった私ですが、この機会を利用して将来的なロードスター保有の可能性を高めるべく、相方に同乗してもらったうえでオープンドライブの魅力を感じる撮影ドライブを行ってきました。




長野県内の天気予報はあまりよろしくなかったため、お馴染みの嬬恋方面へ。




キャベツ畑はまだまだ広がりませんが、北海道を思わせる風景はオープンドライブを楽しむにはうってつけの環境でもあります。






オープンドライブは大変好評で、ノリノリになってもらって何よりでした。



もちろん一番ノリノリだったのは私だったりしますが。

(∩´∀`)∩風が気持ちいいー


12月に試乗した際は、市街地をちょこっと程度の走行だったため、オープンドライブの醍醐味は伝わらなかった部分もありましたが、この日は当人にもオープンカーならではの楽しさが伝わったようで良かったです。


アテンザとは異なるハンドリングも楽しみつつ、つまごいパノラマラインを疾走します。







その後は、つつじの湯の岩盤浴を楽しんだ後、あやめ亭で夕食。

ほっけ定食ときのこ雑炊。ほっけがとても大きく、食べ応えがありました。


帰宅の途は、私自身も初となる夜のオープンドライブとなりましたが、頭上の星空を眺めながら、月夜の中走ることはとても気持ちよく、オープンドライブの新たな魅力を発見できた瞬間でした。
あまりに気持ち良かったため、素直に帰らず、あてもなく走り回ったりしながら夜が更けていきました。

ミッドナイトオープンドライブとか癖になりそう・・・


翌朝

1人でのんびりオープンドライブを楽しみます。


普段よく行く道も、オープンドライブですと違った世界観が広がります。




無駄に脇道に入って撮影したくなるのはいつものことですが、ロードスターの取り回しの良さは、アテンザに慣れた身には衝撃的なほどでした。駆動方式・サイズの違いが極端ではあるので当然ではありますが、走行中良さげな撮影場所を見つけたら引き返すことの多い私にとって、Uターンしやすい車は貴重です。








今年は桜との撮影が出来なかったなぁ・・・(゜-゜)


ここで甥っ子が遊びに来ているとの連絡が入ったため、甥っ子にもロードスターを楽しんでもらうことに。



やはりといいますか、ソフトトップの開け閉めが新鮮だったようで、そのギミックを楽しんでいました。RFの開閉など見せた際には、延々と開け閉めを繰り返すことが目に見えます。

甥っ子からは珍しく「ドライブに行く!」との発言もあったため、通っているスイミングスクールまで案内してもらいながらドライブを楽しみ、帰りはジェラートを一緒に頂きました。

「風が気持ちいいね」
「草の匂いがする」
「カエルたくさんいるね(鳴き声を聴いて)」
「田んぼがキラキラしてて綺麗~」

等々発言していたことからも、オープンドライブならではの楽しさを感じ取ってくれたようです。

未来のロードスター候補生を開拓できたな・・・・これはマツダに販売奨励金として金一封を請求せねば( ̄ー ̄)ニヤリと思いつつ、将来どんな車に乗りたいか聞いてみたところ・・・



「オープンカー!!」←ロードスターとは言っていないw


ドヤ顔の甥っ子(`・ω・´) 運転席に座るのが一番楽しいね


ロードスター保有に関しては、将来的な準備が出来たらOKとの回答はもらった(つもり)ですが、実際どうなるか先のことは分かりませんので、こういった機会に楽しめるのは有り難いなぁと思いつつ、甥っ子がどんなクルマを選ぶのか、遠い将来も少し楽しみになった私でした。

Posted at 2017/07/03 12:37:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年06月03日 イイね!

4月 雪壁の志賀草津道路

4月 雪壁の志賀草津道路去る4月21日。国道292号線こと志賀草津道路の冬季通行止めが解除されましたので、これまたいつもの如く、翌日早朝に訪問しました。









今年は白い風景がお出迎え


霧の立ち込める横手山ドライブインを目の当たりにし、進む先の天候を若干不安に思いつつ、スノーシェード内が凍結してないか慎重になりながら進みます。


国道最高地点





風に乗って霧が立ち込めたり晴れたりと忙しない状況が続く中ではありましたが、所々風景も見渡せるなか、冷たい空気に包まれながら撮影しつつ、この時季特有の雪の回廊ゾーンへ。





今年の雪壁は迫力がありました。近くで撮影していたカメラおじさんも「例年よりも高いから車と撮るのにもいいだろう、ウハハハ(^◇^)」と話していたとおり、昨年の残念仕様と比べるとここで費やした撮影時間が天地の差でありました。
足跡的なものも残そうと思い、雪壁に落書きをしようと試みましたが、早朝ですとガチガチに凍っているので、計画は未遂で終了。



早朝故、駐車にはあまり気を使わずに済みますが、愛車撮影を目的とする方々も多いので、雪の回廊エリアで長居はしないようにしつつ、ピストン走行を繰り返していました。滞在中は陽も出なかったことから氷点下が続いていましたので、どの道同じ場所に長居はできませんでしたが・・・



氷点下のなかの高原オープンドライブ・・・試してみたい(;゚д゚)ゴクリ…




山田峠付近は特に風が強く、霧(雲?)がどんどんと流れ込んでおり、その様子をボーっと眺めてるだけでも面白かったです。

ボーっとしているだけではなく、霧の晴れ間を狙っての撮影も忘れずに。






そして、気付くと山を下っており、嬬恋村のキャベツ畑をボーっと俯瞰していました。



去年とは天気模様が逆だったなーと思いつつ、晴天の広がる中ノンビリ帰還。

暖かくて幸せ(*‘ω‘ *)


この辺りは、いつでも来れるエリアではありますが、そう思っていると案外来ないことが多くなるのが世の常ですので、今後も節目節目で訪問し、撮影ドライブを楽しめるルートとして重宝したいなぁと思いました。


最後は、霧に佇むアテンザと雪壁で。


Posted at 2017/06/03 21:03:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「出先でこれは困る、、、」
何シテル?   07/05 13:05
「りょぶ」です。素晴しい景色を求めて、カメラ片手に愛車とドライブしています。 みんカラを通じて、様々な情報を得て、愛車とのドライブに役立てたいと思っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2025年1月6日契約 2025年3月21日生産 2025年4月20日納車 2025年 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2012年12月納車されました。エクステリアに一目惚れ。 運転したらとっても楽しい!その ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2022/5/16契約 2022/8/8生産 2022/9/3納車 2025/4/20乗 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/1/10 契約 2021/2/11 生産 2021/2/17 登録 2021/ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation