• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタルゴッドのブログ一覧

2023年04月12日 イイね!

遊舗道

山梨県のフルーツライン。
名前のとおり果実園帯を走り抜けるコースです。
笛吹や勝沼は葡萄の産地として有名で80を超えるワイナリーが集中しているそうで。
見事な風景が広がっています。


私はこちらにも目が釘付け…


この季節だと葡萄、イチゴ、さくらんぼ、桃、すももなどか旬らしいのですが走行時には見かけることもなく。
コースが違ったのかな?
気を取り直してフルーツラインを駆け上ります。


ほどなくして国道411号に合流。
通称「大菩薩ライン」
こちらが本日のお目当てなんです。

次から次へと現れるループ橋を走るのは爽快の一言。


場所によっては天空に向かって走っているかのようなんです。


下からも望めますよ~


展望台もあったりと気が利いています。


そして次から次へとヘアピンカーブも現れるのです。

とにかく走りやすくドライブにはピッタリでした~


この大菩薩ラインは山梨県から東京方面に向かう街道です。
心なしか東京に近づくにつれ緑の風景が多くなってきましたね。


そのまま40kmほど走ったでしょうか。
東京の奥多摩に差し掛かっていました。
ここは同じ国道411号でも青梅街道という名称です。
道幅は細くなってきますが走る楽しさは細くなりません。
今度は次から次へとトンネルが現れます。
そしてこの青梅街道は寄り道すべき見所がいっぱいなんです。

またまた来てしまいました。
とあるトンネルの横にひっそりと佇む側道へ。


江戸時代から残る「数馬の切り通し」


石ミノやツルハシでの素掘りとは恐れ入ります。
当時は大事な通り道だったのでしょうね。


そして奥多摩湖と同様のエメラルドグリーンの水面。


せっかくここまで来たのなら奥多摩周遊道路を走って帰りましょう。





相変わらず路面のコンディションは良好です。
そして二輪ライダーもちらほら見かけるようになりました。

そして、私は見ました…
ライダー同士がすれ違うときに出すサイン…
正直に言えば観察していました。
「やるか?やんのか?」
って感じで注視していたのです。

私にもチャンスが来ました。
場所はちょっとしたストレート。
対向車は86。
さあ、運転席側の窓を下げる…
ビビって?右手が上がりませんでした~
そもそも車ではやらないのかな?


見事な桜吹雪でした。

そして…
去年末から春先に向けてリフレッシュしたブレーキ回りやブッシュ交換の恩恵もあり、とても快適なドライブになりました~



Posted at 2023/04/12 18:34:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月14日 イイね!

タップする


ここ数日は一気に暖かい日が続くようになりました。
この気温の中でのスタッドレスタイヤ装着はちとキツい…
3月上旬には夏タイヤへ履き替えました。
まだ冷える日が来るとは思いますが雪が積もることはないでしょう。
たぶん…

この日のためにせっせと裏側まで磨いておきましたよ~


タイヤの履き替えとそれに伴う車高調整は毎度のルーティンです。
今回も何事もなく無事に作業が終わりました。

今まで自分の車の作業において多くのミスや失敗があります。
いまだに強烈に覚えているのが前車での洗車時の出来事。

洗車の際にフロントワイパーを立てていました。
そして水滴を拭き取ろうとそのままボンネットをグイっと上げたのです。
激突するワイパーアームとボンネット後端…
今思い出してもゾワゾワするものがあります。


以前から劣化が気になっていたところがあります。
今回の履き替え時に改めて確認。
後日メンテナンスをするべく純正部品を色々とそろえました。

そしていざ作業開始の日。
途中までは予定通りに進み順調でした。
が、自ら作った落とし穴に…
そう、ネジ穴を痛めてしまいました。
重要な足回り部分のボルトが入らなくなってしまったのです。
ボルトのネジ山もナメています。
「やっちまった…」

先ほどまでウキウキ気分は吹き飛び胃の辺りがズゥンと重くなります。
そして脂汗…
所詮は素人です。
イヤな手応えをきちんと危険と認知していれば防げたかもですね。
後から思えばですけど。

嘆いていても仕方ないので工具屋さんに飛びました。
幸いにも新品ボルトは手元にあります。
雌ねじ側を補修すべくタップの購入です。
この990円の小さい棒が頼みの綱…


祈るような気持ちで慎重に痛めたネジ穴にあてがいます。
奥まった場所なので手の感触だけが頼り。
ハンドルも使えないので小型のモンキーレンチでタップをねじ込んでいきます。


ギリッギリッ…
新たにネジ山を切っていく感触が伝わってきました。
おおっ、悪くない手応えです!
「イイぞ、イイぞ…」
浮かれることなく慎重に回しこんでは少し逆回転させたりします。

無事にタップ立てが成功です~


撮ってる場合かーッ?
そんなセリフが聴こえてきそうですが、これもリカバリーした安堵ゆえ…

当たり前なんですが手回しでスルスルと回るボルトのなんとも気持ちイイこと。
そしてガッチリと固定できます。
「フゥー!」
自分で招いたこととはいえ思わず声が出ちゃいますね~

作業が完了しました。
妙なな達成感もあって心は軽く。
きちんと取り付けられた部品のおかげで車も軽やかになりました~


Posted at 2023/03/14 20:20:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月15日 イイね!

匂い



会社の同僚でほのかにイイ匂いを漂わせているヤツがいました。
聞けば使っている柔軟剤の匂いとのこと。
そしたら…
「アナタも甘い柔軟剤の匂いがするよ」
と言われました。
これには衝撃を受けました。
てっきり自分は無臭の人間と思っていたからです。
その場で自らをクンクンしても分かりません。
そういうもんなんですかね~?

だから、という訳ではありませんが車内の消臭をしてみました。
こちらもほぼ無臭と思っていましたが分かりませんもんね。
プシュッと缶の上部を押し込み車内に一晩放置するタイプのモノです。


外から観察すると徐々に煙らしきものが車内に立ち込めてきます。
傍から見ると異様な光景かも?
それでも次の日にはスッキリと晴れており心なしか爽快な雰囲気が。
実にスガスガしい気分の朝を迎えました~


さらに爽快になるべくオイル交換をしてきました。
エンジン、ミッション、デフと一気にです。
正確に言えばお店で交換作業をしてもらった、ですね。

86を購入した直後の数回は自分でオイル交換をしていました。
慣らし運転中の経過を見たかったこともありますし。
ただ、最近はお店にお願いしています。

その購入した直後の出来事。
やっぱりマグネットタイプのドレンボルトがイイかな?と思い早速装着しました。
そして、次のエンジンオイル交換時のこと。
ジャッキアップした車の下に潜り込みドレンボルトをクルクル緩めます。
で、普通なら外れる最後の半回しくらいでチョイとボルトを上に傾けサッと引き抜けば問題なくオイルを排出できます。
もしくはボルトをクルクルっと回転させながらそのまま落下させたりと。

で、このマグネットタイプ…大事な最終局面でビタン!と中途半端な位置でオイルパンに引っ付いてしまい…
ジョバジョバ~!とあらぬ方向にオイルをぶちまけてしまったのです。
事前に暖機して暖めてたオイルが顔にも飛び散り、パニックの私は車の下でひとり悶えたのでした。
はい、速攻で元の純正ボルトに戻しましたよ。

ただ、この車のエンジンはジャッキアップしなくてもレベルゲージ穴からホースを突っ込んでの上抜きでもしっかりと抜けるんですよね。
専用の用具でも買おうかな~?

今回のオイル交換でも排出したオイルを見せてもらいました。
廃油の匂い、とりわけミッションとデフのオイルは独特のツンといた匂いがしますね。

ストックしてある純正エレメント。
見ようによってはブタさんの顔に見えるような?
さらに良く見ると①から⑧まで番号が記入してあり、取り付け時の締め込み目安となっています。
3/4回転が分かりやすいですね~


ブレーキフルードはスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに戻すタイミングで自力にて交換しようかと思います。
この作業は好きなんですよね~
そして春への準備です。

Posted at 2023/02/15 21:28:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月25日 イイね!

キャストブラック


かつて86GRMNというトヨタがリリースしたコンプリートカーがありました。
エンジンはもちろんボディやブレーキ、各部に手を加えられた台数限定の86です。
お値段もビックリの650万円…!
通常の86が2台買えちゃいます。

その後、もう少しリーズナブルなモデルの86GRが登場。
さらにはGRスポーツなるものもあって少々ややこしい。
共通するのはセンター1本出しのマフラーでしょうか。
その他数々の限定車もあったりとしますが記憶も薄れてきています。
そう…これは先代の86の話しであって、現行車はGR86となります。

その86GRシリーズの内装の樹脂パーツを見た時の第一印象が「地味!」でした。
東京モーターショーの展示車です。
黒系で統一されてはいるせいか、メリハリがないなぁと感じたのでした。
そうそう、イエロー、ブラックリミテッドやBRZ tSの内装も然りです。
しかし月日は流れそんな黒系加飾パーツも「シックかも?」と思うようになり…
純正パーツを揃えてみました。
特別、GR風にしたかった訳ではありません。

なんだかんだで前々から興味があったということですね。
特別な高級パーツという訳ではありません。
ただの色違いの純正パーツです。


早速バキバキっと内装を外しますよ~
指先が冷たい~


こちらが11年近く見慣れた内装。
シルバー加飾もお気に入りでしたが見納めです。


で、こんな感じになりました~


よくよく見るとブラックメタリックなカラーリング。
そして光の当たり方によってはブラウンにもみえる不思議なカラーリング。

なるほど、鋳物の質感を表現したとの謳い文句は当たっているかも?

うん、やっぱり地味だ…
でもそれがまたイイ…


結局のところ地味なら派手に…
派手なら地味にしたくなるのかもしれません。

そしてこの時期になると何かしらチマチマと内装に手を加えています。
自分のインテリアパーツの履歴を見ると冬季に集中しているのです。
私にとってそんな季節なのかもしれません~



Posted at 2023/01/25 20:03:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月01日 イイね!

階段を駆け上がれSUNRISE


毎年元旦の初日の出を撮影しています。
ここ数年は晴天に恵まれてラッキーなことです。
撮り始めたきっかけは誰も来ない穴場を見つけたから。
広大な草っぱらにポツンと私一人。
たまに散歩の人と行き交う程度なんです。
鼻歌を歌おうがブツブツ独り言を言おうがOKだったりします。

ただ、毎年同じ写真なので少々飽きてきまして。
他のめぼしい場所を見つけ事前にシュミレーションをしておきました。
そしていざ元旦…
夜明け前に出発しましたよ~

午前6時には閑散とした土手の上に三脚をセット。
凍えながらその時を待ちます。
その時間の長いことといったら…


そしてその時が来てしまうと一秒ごとに刻々と変わる風景。
オラオラっと連写ですね~


ちなみに案の定と言いますか…
日の出間近になるとビックリするくらいの人が続々と土手に集まってきました。
こんな僻地に何故?という感じです。
日の出前までは小さい子供連れの家族がキャッチボールしていたり、はたまた少々賑やかな車両が来ていたりしていました。

ですが、その瞬間にはシーンとなり皆同じ方角を見ていました。
そして、午前7時を過ぎれば静々と退散。
この瞬間を見るだけのために集まる…それも悪くないと思いました。
ちょっとした贅沢な時間とも言えます。


ついでに夕陽も浴びてきます。

穏やかな1日となりました。

そして…
今年もよろしくお願いします~
Posted at 2023/01/01 18:35:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「WORKING http://cvw.jp/b/2139114/45040907/
何シテル?   04/23 18:50
メタルゴッドです よろしくお願いします 最高の相棒に巡り会いました そしてみんカラを始めました ドライブは好きですが運転は上手くありません ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
12年間にわたって所有してきたZN6に別れを告げ新たにGR86を手にしました。 私にとっ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
約12年間にわたり所有してきたとても大切な相棒です。 私の身体の一部と言っても過言ではあ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
人生初の新車購入でした。 セダン、NA、MT、ルックス、すべてが自分の好みにピッタリのク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation