最近、夜中撮影に行く気力がでないkar'zです!
長めのGWに入ったというのに
未だに予定が決まってなっていうorz
今日、お昼に思い立って
突発でドライブしてきました!
行先は
春が来たので・・・
春になると会える
恋!
あっ!鯉だったw
いい風が吹いてます
去年も来た場所ですが、仕様が違うのでまた来ました!→去年仕様
神流町鯉のぼり祭り
開催前だったので、車を自由に置けてやりたい放題できましたw
ここに来る途中で
頭文字Dに出てくる定峰峠と土坂峠を流してきましたw
フェデラルのRS-Rイイですよw
かなり喰います!間違いなくディレッツァよりコスパはいい!
そして・・・
事故りました。
はい。勘のいい方は分かりますね?
この場所でw
嘘ですw
頭文字Dのオイルで滑ったFDの真似しただけですw
土坂下ったとこにカイドウ街道ってのがあったのでチョイ撮影
ここも帰路にあるのでw
↑圧縮効果で工場引き寄せてます!
最近、都内での夜撮影よりも
昼間の田舎撮影にハマってます!
見ているブログの影響かな?
なんか旅ブログ的なのがいいなぁって感じます。
でも、帰ってブログ書くと旅ブログにならないっていう(^^;)
なんでだろねww
あっ文章力ないからかw
昔から作文苦手でした(ゝω・)ゞテヘペロ
お待たせしました。
点さんの為の聖地巡礼講座!
他の方は興味ないかもですが付き合って下さいw
聖地巡礼とは、アニメやドラマ、映画等の舞台となった場所に
実際に行って楽しむというものです。
僕は車ドライブ行きたいけど、目的地が決まらな~い(´A`。)グスン
ってとき
聖地巡礼をよく使いますw
簡単な流れは↓
1.ネットで調べる。
2.アニメを見直す。
3.TVを撮影する。
4.実際に行く。
5.同じ位置で撮影する。
注:あくまで僕のやり方です。
1.ネットで調べる。
これからいく聖地が地元で知り尽くしているなら必要ないですが
基本知らない場所のことが多いので、
行きたいアニメの舞台となった場所に行った先人の知恵を借りますw
何度も行くのは大変なので、効率よく巡り聖地の行き逃しがないようにするためです。各場所の下調べはしておきましょう。
「アニメタイトル 聖地」でググってくださいw
2.アニメを見直す。
下調べした後、簡単にアニメを見直します。
ここで、聖地が出てくるアニメのシーンを確認します。
事前に録画したアニメを
blu-ray(またはDVD)にダビング保存して便利です。
3.TVを撮影する。
アニメを見直していると、聖地のあるシーンが出てくると思います。
そのシーンをデジカメで撮影します。
ここで使用するカメラはメインカメラ(自分はデジタル一眼)でなく
サブカメラ(自分はコンデジ)で撮ります。←携帯やスマホでもいいと思います。
片手で持てるカメラがベストだと思ってます。
4.実際に行く。
ここからが本番!下調べした情報をもとに
聖地巡礼します(*`・ω・´*)
ここがメインなので存分に楽しんでください!
5.同じ位置で撮影する。
ここでメインカメラを使用して聖地の写真を撮ります。
んで、アニメと同じアングルで写真撮るには・・・
事前に撮影したサブカメラを取り出して、このように↓
二次元と三次元の画像を並べてメインカメラでピッタリの位置をさがします。
距離と角度はもちろん細かい背景の位置も合わせて撮ります。
注:たまに絶対にピッタリ撮れない場所もあります。
そして家に帰ってから画像を並べたら完成ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ
ブログにはサブカメラの画像をそのまま使っていますw
ここから応用編です。
それはカメラの圧縮効果を利用すること
簡単にいうと遠くから望遠で被写体を写し背景を近くに持ってくる効果。
望遠なしの通常撮影
車から何mも離れたところから望遠で撮影
車の大きさは同じなのに背景がグッと近づいて撮れますね!
たとえばこういう写真が撮りたくて・・・
普通に撮ると・・・
後のマンションが遠くてなんか違う(´・ω・`)
そこで圧縮効果!遠くから望遠で撮ると・・・
こんなに近づいて、ぽい写真が撮れましたv(。・ω・。)ィェィ♪
この撮影法は車の撮影にも使えますよぉ~
まぁいつも僕はこんなことしているわけなのです。
興味がある方はやってみてください!
デンジャラスな方はこの講義についてこれたでしょうか?
ちなみに、いんぷぱくとぶるーの隊長さんはヤンマがのコピーをファイリングして
それ見ながらD巡りしてましたよ(^^)/
今までの聖地巡礼記録
![]() |
スカイライン♀ (日産 スカイラインクーペ) 日産 スカイライン ER34に乗っています。 2014/7/14にエアロ組みました! ... |
![]() |
昴 レオ (スバル プレオ) 段差を気にしないって素晴らしいw |
![]() |
聖地 (その他 その他) 聖地巡り記録 |
![]() |
日産 スカイライン エアロ組む前の姿で車は同じです。 フォトフォルダーとして使用 Nikon D5200 ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |