• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀太@中野屋のブログ一覧

2011年06月18日 イイね!

雨の DUNLOP☆DIREZZA スキルアップ講習会 in オートランド作手

雨の DUNLOP☆DIREZZA スキルアップ講習会 in オートランド作手6月18日(土)
前日のめいほう練習会の
疲れを残しつつ...

朝からオートランド作手へ

この日は、
「DUNLOP☆DIREZZA
スキルアップ講習会」
が有ったのですが、
梅雨時期のせいか?
参加者は、1名

という事で、講師も私一人

いつもより少し遅めながらも、
(流石に、普段の慣熟歩行は免除してもらいましたので)
家族でインテRに乗りこみ出発

豊田南ICからETCゲートを抜けようとすると、
渋滞で止まってました。

直ぐ目の前の路肩には、事故処理をする警察と事故車

しかし、第2東名の3車線が全て埋まっている状況で、
他にも原因が有りそうです。

と、ここでようやく気が付いたのですが、
高速道路の上限1000円の最終週末だったみたいですorz

しかも、雨であちこちで事故が有り渋滞

全く、無駄な悪法を作って、財源が厳しくなったからと止めるとか
今の政治家さんは何を考えているのやら?
そう言えば、高速1000円が導入される時に、周りの人に、
「●●さんだったら嬉しいでしょう?」
ってよく言われましたが、
私としては、大反対でした。
高速道路って、お金を払って距離と時間と少々の安全を買うもんでしょ?
安いからって、無駄に車が増えたらエコに反するし、
高速のマナーも低下するし、渋滞するし
更には、うちの積車には適用外なんで、サーキットに行く時は、恩恵ないですし。
元々私が遠出をする時は、なるべく平日を絡めるようにしていますし。
大体、高速を必要としている人よりも生きる事すら大変な人に税金等のお金使って欲しいです。
(ようやく震災で目が覚めたんでしょうかね?)

と、話が逸れましたが(^^ゞ


渋滞の原因は、朝の5時頃にトラックと乗用車の事故で、
トラックが横転して、道を塞いでいたそうです。


その影響なのか?そこに行くまでに、カマ掘り事故が2件 orz

で、東海環状の豊田松平ICまでに1時間以上を無駄に過ごして、作手に到着

普段なら8:30~慣熟歩行で、
9:00~走行なのですが、
参加者1名という事もあり、10:00~の開始に変更してもらう事にしました。
丁度、9:00~は、物凄い霧が出てコースは大変だったそうですし。


さて、今回の参加者さんは、常連となっていますMR-S乗りの方
ウエットの中、どんな講習内容にするか伺うと、
リヤのトラクションが低いセッティングなので、
これをコントロール出来るようにしたいとの事です。

ちなみに、タイヤサイズは、
フロント:195/50-15
リヤ:205/40-17
と、イイ感じなのですが、
フロント:RE-11
リヤ:Playz
とグリップバランスは、ド・オーバーな感じです♪

実際乗ってみても、気を抜いて走ると、直ぐにフルカウンターw


講習は3時間有り、フリー走行に混じって、50分づつ3本有るので、
1時間毎様子を見ながら進めて行きました。

先ずは、1時間目
オーナーさんは、リヤが出るタイミングと、カウンターのタイミングが掴めないようでしたので、
あえて、コーナリング後半でも少しステアリングを維持してもらい、ヨーを貯め込んだり、
チョッと余分にアクセルを入れてもらって、
コーナー後半でリヤを少しスライドさせてもらって、それにカウンターを合わせる練習をしてもらいました。
(基本、ココのサーキットでは、フリー走行時間でドリフト禁止ですし、
オーナーさんは、あえてドリフトでブリブリ走ると言うより、グリップの延長線上で、
車を操りたいようですので、こちらの方法で攻めてみました)
で、1時間過ぎる頃には、リヤの流れ出しの間隔が掴め始めます。

2時間目
割とイイ感じに走れて来たので、次のステップで、
カウンター操作の時のアクセル:ハーフをしてもらいます。
どうしてもリヤが流れてカウンターステア状態になると、
アクセルから足が離れてしまうので、
(普通は、誰でも初めのうちはそんな感じですよね?)、
カウンター時に、操作が決まる決まらないは別として、
必ず右足をアクセルに乗せてもらう走りをしてもらいます。


と、やはり1時間過ぎる頃には、イイ感じにアクセルが踏めるようになり...

3時間目
オーナーさんが気になる、コーナー立ち上がり(カウンターステア後)の車の挙動がギクシャクする対処

リヤの流れ出しに対してカウンターが当てられるようになったので、そのイメージで今度は直線に戻す
という操作をしてもらいます。
私の個人的には、カウンターを当てるよりも戻す方が難しいと思っています。

で、1時間過ぎる頃には、なんとなく成功率も上がり、
安定したコーナーの立ち上がりが出来る事も有ったり...

最終的には、雨の中でも挙動を積極的に出しつつ走る、
攻めの走りが出来るようになっていたのではないでしょうか?

ちなみに、私が運転した時のこの車のベストタイムが、37.1秒ぐらい?でした。



そして、昼御飯を頂き、午後

会社の元上司と、現部署の後輩達が走ると言うので、押し売り講師です(笑)



先ずは、S15NAオーテックに乗せてもらうと...
(このオーナー、前日のめいほうも一緒でした)
タイヤが4輪:KENDA カイザー
が雨でどれだけ走れるのか?と思っていたら、
凄くイイ感じで、
36.2秒ぐらいがベストでした♪

で、一緒に来ていたR34・4Drスカイラインに乗せてもらい
アルテッツァに乗せてもらい...

帰る頃には、フラフラになってましたw
Posted at 2011/06/22 00:09:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートランド作手 | 日記
2011年05月21日 イイね!

DUNLOP☆DIREZZA 初心者限定サーキット体験走行会 in オートランド作手

DUNLOP☆DIREZZA 初心者限定サーキット体験走行会 in オートランド作手5月21日(土)
恒例のALTでの講習会

しかし、最近、疲れの取れない体となってまして...

本当なら、せっかく講習で作手に行くんだったら、
又も積車で車を持っていきたい所でしたが、
断念

インテRで快適に向かいました。

講習会の参加者は、10名
この不景気の中ではまぁまぁの人数でしょうか?
(一昔前の、20名で定員オーバーとか、
キャンセル待ちの頃が懐かしいですが)

さて、今回の私の担当は、数回目の参加となる、
インプレッサGRBさんと
本日サーキットデビューとなるR34スカイラインさんで、
お二人は職場の仲間だそうです。

GRBさんは、初めて参加して頂いた時に、私が担当して以来、
他の講師の方々に乗ってもらうようにしていて、
久々の担当としました。

走り出すと
流石に、サーキットにも慣れて来て、イイ感じで走れています。

但し、操作が少しパターン化しているようなので、
コーナー出口を意識した、丁寧な操作を中心にアドバイスさせてもらいました。

次にR34スカイライン
サーキット初走行という事で初々しさと緊張感が伝わって来ます♪
そして、オーナーさんは、若い女性♪
将来はドリフトもしたいそうです。
ドリフトと言えば、講師はまっさるさんが適任ですが、
流石にサーキット初走行ですし、
まっさるさんには、他に担当してもらいたい人がいたので、
今回は私が担当(^_^;)

でも、私が女性参加者の担当をすると、数日は嫁さんの機嫌がイマイチなので、
なるべく避けてはいるんですが...(笑)

と、
走り出すと、「スピードに慣れるまで時間がかかるかな?」
と心配したんですが、徐々にサーキットにも慣れて来て講習が終わる頃には、
なかなか良いペースで走れるところまで来ていました。

ドリフトするにもグリップは基本だと思いますし、
グリップでまともに走るには、ドリフトは必要だと思います。

今後も定期的に両方練習してもらうと良いかと思いました。

Posted at 2011/06/01 01:30:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ
2011年03月26日 イイね!

DUNLOP☆DIREZZA 初心者限定サーキット体験走行会 in オートランド作手

DUNLOP☆DIREZZA 初心者限定サーキット体験走行会 in オートランド作手3月26日(土) 午後

さて、お昼ご飯に
ALT恒例のカレーを頂くと、
午後からは、オートランド作手主催の
「サーキット体験走行会」の講師をします。

今回は、震災直後という事も有り、
開催すら危ぶまれたのですが、
8名の参加者が集まり、
一昔前と比べると少ないものの、
イベントとしては、ギリギリの人数(?)です。
(多分、サーキット側としては大赤字なんでしょうけど)

私の担当は、以前にも担当させて頂いた事の有るアルテッツァ乗りの方と、CR-Zの方の2人

先ずは、アルテッツァですが...
以前載せてもらった時は、1Gエンジン搭載のモデルで、
6発のスムーズさは有るものの、トルクの低さや、
エンジンの重さ等、扱い難さが気になったんですが、
今回は、3S搭載車に乗り換えておりました。

運転を代わってみると、かなり乗り易い足回りと相まって、気持ちよく走れます♪
(アルテッツァは、ノーマルも、変な車高調入れた車も非常にピーキーな動きをして、
かなり扱い難いです。とくに後輪を滑らせてからの挙動が...)
ちなみに、この車はノーマル形状の社外の足だそうです。
然程、バネレート等が上がっている訳ではないので、
今後ハードに責め出したら不足を感じるようになるかもしれませんが、
挙動が分かり易くなっていて扱い易かったです。
オーナーさんも非常に積極的に走って頂き、ぐんぐん上達しておりました。

次にCR-Z



外観も刺激的に仕上がっている車でした♪

AT車という事で、6MT車程のパワフルさは感じなかったのものの、
きちんとスポーツ出来る所は、流石にホンダ車って所ですかね。
かなり安定志向な挙動では有りましたが、
オーナーさんには、しっかり荷重移動を利用すると、
狙ったラインをトレースしてくれるようになる事を中心にお話させて頂きました。


今回は、平均年齢:39.5歳という、なかなか全体に高い年齢の方が多かったですが、
モータースポーツは、どんな年齢からでも楽しめますし、
これをきっかけに今後も楽しんで頂けると良いかと思います。


講習会後は、夕方のフリー走行時間にまっさるさんのハチロクを使っての
講師3人での「負けず嫌い選手権」を開催
最近、まっさる号のオーナー破りが出来ていないんですが...
またしても未達
但し、コッカーさんには勝てたので、ヨシ!とします(笑)
Posted at 2011/05/18 02:02:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートランド作手 | 日記
2010年12月27日 イイね!

2010年オートランド作手:走り収め

2010年オートランド作手:走り収め12月27日(月)
27日に午後半日貸切の、
ml三河の走行会に、
誘われておりました。

しかし、
27日、28日は、
会社の出勤日。
そして、28日は、
恒例の有休取得推進日
という事で、27日までは、
休みを取れない状況で有りましたが...
丁度メンバーで、会社を辞めて実家の神戸に帰る友人がいた為、急遽有休を取って参加する事にしました。

で、せっかく作手村まで出向くので、走り収めとしてお隣のサーキットのオートランド作手も朝一番で走っておこうという事にしました。
(先日の講習会の際、傍から見ていたカミさんに、「最近、作手の走りにキレが無くなったみたい」と言われ、俄然練習に燃えたというのが本音ですが...)

という事で、朝一番の走行
路面温度は、冷え過ぎなぐらいで、かなり良いコンディション♪
ちなみに、路面温度:1.5℃


ただし、タイヤは、履き潰し用のZ1☆
2008年の製造で、溝ももう少しでスリップサインが出る感じなので、作手で自分の車でじっくり走り込めれば...という感じです。
(一応アタック用に2010年製造のバリ溝も持ってきていましたが)
更に、リヤも西浦仕様の硬いバネのままでの練習重視の走行です。

先ず、走り始めると...
全くグリップ感が無く、アンダーやらオーバーやら、色々出てきます(笑)

しかし、タイヤが温まってくると...
何気に30.4秒が出ました。
「これって過去のベストと変わらない?」
という事で、2ヒート目は、空気圧を調整し、減衰力を1段下げる方向で見て...
30秒中盤は安定して出るようになりましたが、
ベストは、30.4秒と変わらず。

3ヒート目で、リヤの収まりが悪いのと、バネレートも高いのだからと、減衰力を上げて走ってみると...

ベスト:30.205秒

思わぬタイムアップでした♪
リヤのバネのレートに合わせた減衰が必要だったようです。

これで、
2010年の年間排気量ランキング1600cc以下NAで3位
車種別のAE86ラジアルで4位
が獲得できました♪


で、なんとなく目標としていた29秒台が見えてきました。

後は、リヤのバネを少しだけ柔らかいのに換えて、タイヤを変えれば...
その前に、ファイナルギヤがノーマルか4.5ぐらいに出来ればもっと出そうな気がしますが...
(今のファイナル4.7でも、ノーマルコンピュータからレブ替えるだけでも行けそうな気もしますが)

走行後のフロントタイヤ


走行後のリヤタイヤ
Posted at 2011/01/05 02:10:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ
2010年12月18日 イイね!

講習会後

講習会後12月18日(土)
午前のスキルアップ講習会を終え、
昼食を食べ終わると、
フリー走行で、知り合いが走っておりました。

という事で、コッカーさんと乱入

先ずは、ハチロク

この方は、ハチキンS-N1にも参戦してくれていて、最近は、どんどんタイムも上げて来ております。

走っている様子を見ると、足の動きがイマイチな様な?
という事で、運転させてもらうと...
かなり難しい動きをします。
路面のうねりに合わせてリヤが動いて、そのせいでフロントのグリップが抜けるような...

で、ピットに戻って減衰とか聞くと、街乗り用の一番柔らかい1段にしたままだったそうです。
しかも、フロント12Kgf/mmのバネレートから考えると、ショックレスな動きな訳です。
という事で、足の話と、操作の話を少しさせてもらいました。


次は、EG6さん

こちらの方は、職場の関係で顔を合わせる事が有りましたが、実際走行するのを見るのは、初めてに近い状態でした。
で、今回は、特別にサーキット側と交渉して、
コッカーさんの正式臨時講習にもなっておりました。
車は、EG6+B18Cエンジン♪
ただ、フロントが205/50-15のフェデラル
リヤが195/55-15のチョッと古いZ1☆
走り始めの様子を見ると、ド・オーバーのようで、
リヤが全くグリップしていない様子です。
で、せっかくなので、私も運転させてもらう事に。

久々のFFなので、5周以内と決めて走り始めてみると...
凄く運転し易く、リヤを振り回して走れるFFという感じで、
3周目にポンと30.5秒ぐらいが出てました。
で、これ以上のめり込んで走行しても危ないので直ぐに走行終了~
リヤが少し温まってタイムが出そうな感じも有りましたが、
やはりB18のエンジンにフロントタイヤが役不足な感じなので、
215とか225ぐらいの16インチにして、
リヤタイヤは、硬化してピーキーな挙動になっているようなので、
少しでも新しくゴムが活きている物にすれば、
コントロールし易くなって、29秒台は確実に出そうな感触でした。
個人的に一番気に入ったのが、LSDの効きが強めだったそうで、
アクセルONで、ガンガン巻き込んで行ってくれる感触でした。


さて、フリー走行車の中で、フト気が付くと、綺麗な黒いS13シルビアが1一台

この方は、栄えあるALTの講習第1回目に参加して頂いた方で、
この時いきなり走行時にトラブルが有ったのですが、
その後も続けてあちらこちらのサーキットを走ってくれているそうです。
(第1回目は、講習のみで、走行時は、フリー形式でインストラクター無しだったんですが、
このトラブルを見て、講師を付ける今の形式に移行する事になりました)
先ず、同乗してみると...
前にも偶然フリー走行で一緒になった時に乗せてもらった事も有るんですが、
更に運転が上達していて、走り方もかなり慣れています。
聞くと、最近はYZ東でドリフトの練習も始めたそうです。
交代している時間も勿体ないのと、あえて私が運転する事も無かったので、
チョッとだけアドバイスさせてもらいました。

で、かなり意欲的に走られていて関心したのですが...

年齢を聞いてもっと関心しました。


もうじき還暦なんだそうです。

こうやって、長い事、楽しく走り続けたいなーと。
Posted at 2010/12/30 22:40:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ

プロフィール

「8度6分かなり重症!! ハチロク走行会 【車載動画】 http://cvw.jp/b/214342/43156322/
何シテル?   08/15 19:27
愛知県でミニサーキットを中心に走っています。 AE86とAW11を好んで乗っています。 ★個人のH.P.のURL→http://www.katch.ne...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

出品中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 13:18:52
通勤用エンジンユニット完成! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/11 12:35:16
あっちからもこっちからも押さえつけて2穴攻め?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/14 23:17:44

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
久々のナンバー付きAE86 エアコン&パワステ付き 現在、ほぼフルノーマル状態から、 ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
家族車として活躍してくれています。
トヨタ トヨエース トヨタ トヨエース
我が家で一番新しい車です。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
多走行距離車(現在25万キロ!)ですが、快調に走ります。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation