• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こおいちのブログ一覧

2021年07月25日 イイね!

南アルプス 北岳

2泊3日山旅してきました。
行き先は南アルプス
標高2位と4位の北岳3,193mと間ノ岳3,190mを目指します。
2年ぶりのテント泊、自然の中で癒されにいきます。

1.フィールダーは南アルプス市に向かう。芦安駐車場という夜叉神峠へ向かう道の途中にある登山者用の駐車場に停め、南アルプス林道をバスに乗って広河原へ向かいます。北岳が高くそびえます。


2.背負うリュックは13㎏、重さに苦しみながら3時間で「白根御池小屋」に到着しテントで一泊。池からカエルの鳴き声が聞こえてきます。小屋の水場は南アルプス天然水で無料。


3.翌朝3時に目覚め、3時間登って標高3,000mの「肩ノ小屋」で休憩。富士山が真横に見えてくる


4.小屋は建て替え中、ご安全に。背景には白くとがった甲斐駒、奥には八ヶ岳がつらなる。


5.北岳山頂に到着
計7時間登って「北岳に来ただけ」で帰るのはもったいない景色。


6.標高2位から見る1位の富士山


7.「北岳山荘」がポツンと、間ノ岳へ続く稜線の間にあり、見るからにすごい場所に建てられています。高度感たっぷりの標高差300mをこれから下ります。


8.北岳山荘2,900mにテントを張る。夕立後、雲の切れ間から富士山が見える。


後半に続く
Posted at 2021/07/25 07:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り | 日記
2020年07月25日 イイね!

山形まで

山形まで山形までフィールダーでドライブして、大朝日岳に登りました…往復1,600㎞。

キレイな山小屋がある古寺鉱泉登山口の駐車場にフィールダーを停める。平日なのでクルマ少なめです。


歩いて4時間登ると高山植物ヒメサユリがたくさん咲いてました。


大朝日岳の山頂は雲に覆われて見えません


銀玉水という雪どけ水を飲んで休憩、ニッコウキスゲも咲いていた。


大朝日岳の山頂に到着、5時間半かかりました。


月山の残雪が見えました。

日本百名山70座目、槍ヶ岳や劔岳といった険しい山ばかり残っています。
Posted at 2020/07/25 09:00:36 | コメント(0) | 山登り | 日記
2019年08月18日 イイね!

北アルプス鷲羽岳・水晶岳

北アルプス鷲羽岳・水晶岳前回の続き

8月12日~13日(3日目~4日目)の内容です。
前日から三俣山荘のテント場で半日休憩していたので、早朝4時に出発しました。

1.へッドライトを点けて鷲羽岳を登ります。40分で三俣山荘が小さく見えます。
2.南側をみると槍ヶ岳がくっきり。手前下には鷲羽池が見えますね。


3.山頂で日の出を待っている人々
4.到着


5.ご来光と雲海


6.尾根伝いに、水晶岳へ進みます
7.水晶小屋の分岐より左折すると野口五郎岳に続く道。雲海がスゴイ


8.水晶岳に到着、日本百名山69座目
9.眼下に広がる台地「雲ノ平」、楽園のような風景に憧れます。はるか遠くに見える「白山」まで雲海が広がっている。


10.交差点から黒部源流へ。「高天原」は日本一行きにくい温泉があり、ここから3時間で行けます。
11.大きな黒部五郎岳、谷を下ります


12.長野・富山・岐阜の3県境にある三俣蓮華岳。
鷲羽岳をバックに、標識が反ってます。双六小屋に戻りテント3泊目、いい場所に張れず、傾いてて寝づらかった。
13.翌朝下山してフィールダーが待つ新穂高温泉に到着しました。4日間で周りのクルマが入れ替わってました。


初めて4日間登山して、50キロ歩きました。
盆休みのテント場の混み具合に驚き、場所取りに苦労しました。
日本百名山2つ登頂して69に。次はどこに登ろうか?
Posted at 2019/08/18 08:18:33 | コメント(3) | 山登り | 日記
2019年08月16日 イイね!

北アルプス裏銀座 テント泊

北アルプス裏銀座 テント泊盆休み8月10日~13日までの3泊4日のテント泊で北アルプスに登ってきました。

新穂高温泉から入山し”北アルプス裏銀座”、”黒部源流の山々”を巡り、新穂高温泉に戻る計画。
裏銀座といえば、烏帽子岳~野口五郎岳~水晶岳~鷲羽岳~三俣蓮華岳~双六岳~槍ヶ岳ですが、その一部の水晶岳、鷲羽岳を目的地にしました。

1.金曜日夕方に出発、新穂高温泉(鍋平園地登山者用無料駐車場)にフィールダーを駐車して車中泊。翌朝6時に出発します。
2.新穂高登山指導センターで登山届を出す。これから林道を歩き始める。


3.林道を歩いて1時間、ワサビ平小屋で休憩し、キュウリ百円を美味しくいただいた
4.”小池新道”という登山道を5時間歩くと「鏡池」が現れる。槍ヶ岳は見えなかったが、夏空が池に映りこむ


5.途中、ブロッケン現象が…初めて見ました。
6.山の合間に、広く平らな場所にある「双六小屋」が見えてきました。スゴイ数のテントが…。到着が16時となったため、ここで1日目は終わります。


7.テント場宿泊代千円を支払い、テントを張りました。夕食を作ったり、小屋の施設をチェックしてたら、19時半には真っ暗に…
8.翌朝3時ごろの星空。テントの周りで朝飯を準備し、ヘッドライトを点けて登り始める人もいましたが、私はもう少し寝ます。


9.双六小屋は水が豊富で、トイレも環境が整っており、テント利用者にも多種の食事を提供できる。他の登山者遅れること7時半に次の目的地へ
10.双六岳と双六岳巻道の分岐がある。巻道ルートを選んだが、アップダウンが無駄にあって、昨日の疲れもあり、足が前に出ない。


11.三俣山荘に到着。2階の食堂は、昼間は喫茶店になるようです。
奥にそびえる鷲羽岳、鷲羽岳に登る予定でしたが、2日目はここで終わり。
12.テント場宿泊代千円を支払い、テントを張りました。鷲羽岳の景色を見ながら、近くを流れる川で涼を感じつつ、半日過ごす。


2日間登って、まだ山頂に登っていません。山の日なのにね。


後半に続きます…
Posted at 2019/08/16 21:56:40 | コメント(1) | 山登り | 日記
2019年07月16日 イイね!

大雪渓から白馬岳へ

大雪渓から白馬岳へ北アルプス白馬岳に登ってみました。

フィールダーを八方第二駐車場に停めて、すぐ
隣の白馬八方バスターミナルから登山口の猿倉まで
バスに乗車します。


1.バスの終点猿倉から登り始め、1時間歩き白馬尻小屋に着くと、大雪渓の始まり
2.霧の中から時折聞こえる落石音に注意しながら、2時間雪上を進みます


3.アイゼンを外し大雪渓を振りかえると、雲海のような風景が広がる
4.小雪渓ではトラバース、落ちたら死ぬ区間のため、アイゼンを付け慎重に


5.宿泊地の白馬山荘は霧に覆われる。受付とリュックを置いて
6.山頂に到着したが何も見えない。百名山67座目であと1/3


7.翌朝、白馬大池へつながる尾根道を歩くと、時折晴れ間が
8.小蓮華岳で休憩


9.オスの雷鳥が現れた
10.隣にメスも、ツガイですね。メスの方が「ふくよか」


11.白馬大池が現れる、まさに天空の池ですね。


白馬大池山荘で飲み物を買って最後の休憩。テント泊にも良い場所です。
2時間半かけて栂池のロープウェイ駅まで下山。バスで白馬八方バスターミナルへ戻る。
2日間ほぼ霧のなかでしたが、大雪渓とツガイの雷鳥が印象的でした。
Posted at 2019/07/16 20:46:35 | コメント(1) | 山登り | 日記

プロフィール

山道ドライブ、登山が趣味 休日は山に居ることが多い いい風景を求めて、山道を走ります

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハイマウント漏れ光対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 08:10:35
サスペンション(懸架装置)が無い!。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/28 12:50:12
Panasonic caos ハイブリッド車用 N-S42B20R/HV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 09:36:11

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
◇納車:2022年11月 ◇グレード:G ◇色:パールホワイト ◇OP:アクセサリーコン ...
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
◇納車:2014年12月 ◇グレード:WxB ◇色:パールホワイト ◇OP:スペアタ ...
トヨタ ラッシュ 山行用 (トヨタ ラッシュ)
◇納車:2006年2月 ◇グレード:X 4WD 色:オフホワイト OP:リアLSD 寒 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation