• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こおいちのブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

北アルプス 燕岳

北アルプス 燕岳晴天の土曜日、長野県安曇野市の中房温泉から燕岳に登り始めました。

GW北海道の十勝岳が登れなかったのが悔しくて…その代わりとして。

上り4時間、下り3時間、休憩1時間半、計8時間半を、新調した登山靴は靴ズレも無く、調子が良く登ることができました。今回はアイゼンを装着、非常に人気が有る山ですが、残雪が多く人が少な目。

①中房登山口から2時間半登って合戦小屋に着くと、周りは雪景色
②スキー場ではありません!青空に飛行機雲が…


③尾根道にある燕山荘で休憩すると、北アルプスの山々が全部見えてきます。
④テント泊はこんな場所ですか…、奥にそびえる燕岳に向かいましょう。


⑤燕岳の象徴「いるか岩」と槍ヶ岳
⑥山頂からの眺望、尾根が伸びる方向に、立山三山や剱岳も見えてきます。


⑦安曇野に向かって下山します。決して斜面の下を見てはいけない。
⑧夕方になり第三駐車場のフィールダーに戻る
Posted at 2019/05/27 20:53:54 | コメント(1) | 山登り | 日記
2018年08月16日 イイね!

立山三山

立山三山盆休みは、立山三山に登ってきました。

立山登山の拠点、室堂までは富山県側から向かいます。

14日の午後、立山駅P にフィールダーを停めて、アルペンルート(ケーブルカーとバス)に乗っていきます。

室堂から宿泊地である雷鳥沢キャンプ場まで45分下ると、テントがたくさん見えてきます。1泊500円を管理人に渡し、テントを張ります。キャンプ場から歩いて2~3分の場所にある「ロッジ立山連峰」で温泉に入りました。硫黄臭がする乳白色の温泉で、かけ流しです。
迫力のある背景、豊富な水量、そして良質な温泉も有って、素晴らしい環境で驚きました。


翌朝に登っていきます。室堂まで戻るルートですが、登りがツライ。
室堂から浄土山を経て、立山三山の雄山(写真右上)に登っていきます。


雄山山頂(3,003m)の祠で、登山安全の御祈祷を、山頂社務所では、御朱印もらいました。


500メートル上から見下ろす室堂平、奥には富山湾と能登半島まで。


立山三山(雄山→大汝山→富士ノ折立)と尾根を歩くと、霧に覆われてきました。
霧の合間から劔岳が見えます。その険しさから、はるか遠くに感じます。


鳳凰三山の次は、立山三山となりましたが、次回は…
北アルプス白馬三山、南アルプス白峰三山、いずれも厳しいルートばかり。
Posted at 2018/08/16 21:14:10 | コメント(1) | 山登り | 日記
2018年07月16日 イイね!

南アルプス鳳凰三山

南アルプス鳳凰三山南アルプス鳳凰三山に登りました。
金曜日早朝、青木鉱泉にフィールダーを停めます(2日分1,500円)。

大きな滝を見て休憩しながら、6時間登ると鳳凰小屋に着く。
ここでテントを張る(1泊1,000円)。
水場は、南アルプス天然水が、かけ流しの状態だ。

そして初テント泊。周囲の先輩方にアドバイスをもらいながら張りました。
altalt

2時頃起きると、満天の星空と、天の川がよく見えました。
alt

地蔵岳までの急坂は、砂地で登りづらい。
地蔵岳の尖った岩「オベリスク」は鳳凰三山のシンボル。「オベリスク」を見るために登ってきた。
altalt

オベリスクの背後には、雲海に浮く八ヶ岳。
観音岳から薬師岳まで。富士山に向かって歩く。
altalt

薬師岳に到着、鳳凰三山の尾根を3時間歩きました。そこから下山しますが、朝汲んだ天然水が足りないかも…。薬師岳から別の下山ルートを見ると、イイ場所に赤い屋根の薬師岳小屋が見えます。10分下りてペットボトル飲料を500円で念のため購入。4時間かけて1,600mの標高差を下山しました。
altalt
Posted at 2018/07/17 20:50:08 | コメント(2) | 山登り | 日記
2018年06月18日 イイね!

梅雨の晴れ間に

梅雨の晴れ間に大河原峠から蓼科山に登りました。


蓼科スカイラインをフィールダーが駆け上がり、標高2,093mの大河原峠に着く。
眼下に広がる雲海から、浅間山が浮いています。左奥には妙高でしょうか?
登山者のクルマが多く停まっています。
フィールダーも停めて、雲海を見ながら登っていきます。


立ち枯れた尾根を歩きます。お椀のような姿が山頂です。
急坂の岩場をよじ登ると、再び浅間山と雲海も見えます。


山頂もやっぱり岩場、1万人乗っても大丈夫?な広さ。
八ヶ岳も大きく見えますね。
Posted at 2018/06/19 21:34:48 | コメント(0) | 山登り | 日記
2018年05月28日 イイね!

梅雨入り前の晴天

梅雨入り前の晴天紀伊半島、奈良と和歌山県境の尾根をたどる「高野龍神スカイライン」を走行し、道の駅「田辺市龍神ごまさんスカイタワー」に8時に到着。

紀伊山地の良い眺め、林道ドライブを目的に、何度も来てますが今回は登山です。

スカイタワー近くに分岐する奥千丈林道へ入り、途中にある「伯母子岳」登山口付近にフィールダーを停める。


山頂まで5.5㎞、尾根道をアップダウンを繰り返す。途中にツツジが咲きます。


「伯母子岳」山頂に到着、ほぼ360度の眺めが楽しめます。ごまさんスカイタワーが小さくて写真では見づらい。


新緑を見ながら、来た道を帰ります。下山中でも登り返しが多く、行きと同じ時間かかりました。
休憩を含め4時間弱で戻ってきました。
梅雨が明けたら、高い山にもチャレンジしたいです!
Posted at 2018/05/28 23:07:04 | コメント(1) | 山登り | 日記

プロフィール

山道ドライブ、登山が趣味 休日は山に居ることが多い いい風景を求めて、山道を走ります

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハイマウント漏れ光対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 08:10:35
サスペンション(懸架装置)が無い!。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/28 12:50:12
Panasonic caos ハイブリッド車用 N-S42B20R/HV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 09:36:11

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
◇納車:2022年11月 ◇グレード:G ◇色:パールホワイト ◇OP:アクセサリーコン ...
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
◇納車:2014年12月 ◇グレード:WxB ◇色:パールホワイト ◇OP:スペアタ ...
トヨタ ラッシュ 山行用 (トヨタ ラッシュ)
◇納車:2006年2月 ◇グレード:X 4WD 色:オフホワイト OP:リアLSD 寒 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation