• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こおいちのブログ一覧

2018年02月14日 イイね!

雪の入笠山

雪の入笠山冬季オリンピックの中継を見ていると、雪山に登りたくなります。そういう訳で、長野県富士見町の入笠山に登りました。

今回は雪山に頼もしい、四駆の白ラッシュで中央道を走る。
諏訪SA(上り)からの風景、諏訪湖は凍っていました。朝日が入って明るいですが、山は雲多めです。諏訪南I.C.を出てすぐ、スキー場の駐車場に停める。


富士見パノラマリゾートのトレッキングコースを歩いて、山頂に到着。
雲の隙間から、高くそびえる南アルプスの山々、富士山もうっすら見えます。


樹木の霧氷がキレイでした。
左に大きく見えるはずの…南八ヶ岳は雲に覆われてます。


登山客どんどん登ってきました。ロープウェイを利用できるので、人気の山なんですね。
雪質が固め、スノーシューをリュックにくくりつけ、軽アイゼンで下ります。

往復3時間弱。雪山を楽しみました。
Posted at 2018/02/14 19:24:51 | コメント(1) | 山登り | 日記
2017年08月07日 イイね!

白山2017

白山2017開山1300年の今年に登りました。
5年前は岐阜県から入ったので、今回は石川県から。
フィールダーは勝山からR157、r33と走行し、市ノ瀬Pで車中泊。翌朝5時発のバスに乗って登山口に向かい、登山ルートの砂防新道を歩きます。

霧雨のなか登り続けて、雨雲を過ぎ振り返ると、視界が開けてました。
白山室堂平でひとやすみ。赤い屋根の宿泊施設があります。白山奥宮で御朱印を貰いました。
山頂までさらに1時間登りますが、登山道の周りはたくさん花が咲き、疲れを癒してくれます。


山頂には火口湖が複数あります。お池めぐりコースを歩くと、こちらも花に覆われていました。

9時間かかり下山、ペットボトル5本がカラになりました。
Posted at 2017/08/07 21:30:49 | コメント(0) | 山登り | 日記
2016年09月05日 イイね!

有峰林道から登る

有峰林道から登る富山県にある有峰林道を、朝7時に岐阜県側料金所から入り、有峰湖沿いのくねくね道を1時間ドライブして、折立駐車場にフィールダーを停めます。

1900円の高額な林道なんですが、2日分の駐車料金含むと考えれば…?

折立にある登山口からスタートし、2時間ほど登ると、下の方に有峰湖が見渡せます。


本日泊まる薬師岳山荘に14時半に到着。中もキレイな山小屋です。
テレビを見たり、ゆっくりくつろぎながら17時に夕食、20時に就寝します。


早寝早起き、日の出前に薬師岳に到着しました。


ご来光を拝む。


氷河で削られた中央カールを朝日が照らします。槍の先が見えますね。

山荘に戻り朝食をたべて下山します。
4時間ほどの長い下山コースですが、泊まっているためヒザも痛くならずに済みました。
平日の山小屋泊で、時間や体力、気持ちも余裕があって良かったです。また挑戦してみます。
Posted at 2016/09/05 20:18:29 | コメント(1) | 山登り | 日記
2016年08月15日 イイね!

尾瀬の山

尾瀬の山お盆休みに、尾瀬の山に登ってきました。
新潟県魚沼市から東へ、r50奥只見シルバーライン、R352樹海ラインを進みました。

前回12年前と変わらぬ、シルバーラインのトンネル内の大きな矢印、R352奥只見湖に沿う狭いくねくね道、洗い越し(道を横切る川)を20か所以上通っていきます。

橋を渡って福島県檜枝岐村に入ると、右手に翌日登る燧ヶ岳(ひうちがたけ)の2つのピークが見えてきました↓↓



御池登山口駐車場で泊り、4時起床、5時すぎに登り始めます。


山頂の2つのピーク、低い方の俎嵓(まないたぐら、2,346m)から
高い方の柴安嵓(しばやすぐら、2,356m)を見ていると、左奥に尾瀬ヶ原の湿原が広がっています。


柴安嵓に行くと、尾瀬ヶ原を見渡すことができました。その大きさに驚きました。次回はニッコウキスゲが咲く尾瀬ヶ原を歩いてみたい。


下山して湿原(尾瀬ヶ原ではない)の木道を歩くと、尾瀬の雰囲気を少しだけ楽しめました。
Posted at 2016/08/15 22:10:38 | コメント(2) | 山登り | 日記
2016年06月08日 イイね!

常念岳

常念岳梅雨になる前に、常念岳2857mに登りました。
長野県安曇野市から林道を走って、登山者駐車場にフィールダーを停め、朝5時半にスタート。




9時に尾根の「常念乗越2460m」まで出てきました。北アルプスの山々、槍ヶ岳が印象的ですね。さらに山頂まで標高差400m。疲れがピークになり、足が進まない。


休憩しながら見るイイ景色。曇り空だけどね。


コースタイムを大幅にオーバーして、山頂に到着。隣の蝶ヶ岳への尾根と、上高地の梓川、穂高と槍が見渡せます。


ずっと見ていたい景色ですが、下山します。この高低差を下りていくと…途中にライチョウのオスを見かけました。のんびり砂浴びをしていましたよ。


往復10時間かけて下山。曇り空で体力が保てたのかな。
今年の目標を達成してしまいました。次の目標は?
Posted at 2016/06/08 21:02:10 | コメント(2) | 山登り | 日記

プロフィール

山道ドライブ、登山が趣味 休日は山に居ることが多い いい風景を求めて、山道を走ります

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハイマウント漏れ光対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 08:10:35
サスペンション(懸架装置)が無い!。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/28 12:50:12
Panasonic caos ハイブリッド車用 N-S42B20R/HV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/16 09:36:11

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
◇納車:2022年11月 ◇グレード:G ◇色:パールホワイト ◇OP:アクセサリーコン ...
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
◇納車:2014年12月 ◇グレード:WxB ◇色:パールホワイト ◇OP:スペアタ ...
トヨタ ラッシュ 山行用 (トヨタ ラッシュ)
◇納車:2006年2月 ◇グレード:X 4WD 色:オフホワイト OP:リアLSD 寒 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation