• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SONICWorksのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

広島はミスコースしても許された

ミドルin姫路の今日 エボのタイヤ代出せないのでジムカーナは諦め替わりにストレス発散で広島までサイクリングに行ってきました。

朝3時に出発して、先ずは山陽道で吉備SAまで行き朝食を買い込もうと売店に行くと、申し訳なさそうに高知から来た青年が「高知からここまでヒッチハイクで来たんですけど、ここからだと鳥取方面って難しいですかね〜?航空ショーに行きたいんですけど。」と声をかけられた。
ジャージ姿だったから声かけやすかったのだろう😊
いきなり「どこ行きますか?」って聞かない丁寧な聞き方に相談に乗ってあげたけど、残念ながら私は広島だから無理だ。
ゴメンよ〜😓

青年と別れ朝食を手に沼田PAへ行き 後で朝食を買った事を後悔する事知らずに朝食タイム。
少し時間調整して現地までのナビをセットしてエボを走らせる。
今回はナビあって正解でした。
高速降りて峠入った途端に看板が減って目印少なく、危うく大回りする所でした💦
無事に受付40分前に到着して、駐車場も角を取れてロードを下ろしやすかったのはベストタイミングでした😊
次々参加者,スタッフが到着して、ロードの準備。
近くを軽く回ってロードの調子もバッチリ✨

受付,ミーティングも終わり、

9時になってスタート準備で10人づつに並ぶと前回同様偶然にも同年代(若干若いかな❓マスクしてたから正確には分からない)の女性が前に。
スタート直後は緩やかな下りと平坦の繰り返し。
前の女性 1人で来ていたみたいでマイペースで快調に走ってる🚴
抜けないスピードではないものの第1エイドまでは後ろに居るつもりで、ペース合わせ走行。
第1エイド直前の坂に入ったらペース落ちたので抜き登る。
順調に登ってると、分かれ道。
看板確認出来ずに直進。
200〜300m登るとどんどんキツくなる↘️

間違えたか❓
後ろから一緒に来てた他の参加者も異変に気付き皆んなで引き返す事に。
やはり曲がるべきだったようで、周りに謝りながら第1エイドへ。
追走者も気付かず直進だったので、誰も怒らず和やかに巻き寿司・稲荷・トマト・オレンジを食べました。

スイカもあったのですが体がまだ温まってなかったので、私はパス。

第2エイドへ向けて出発🚴
途中また間違って先に第3エイド前まで行ってしまい、少しロス😓
巻き添い食らった周りの方々ゴメンナサイ🙇
だって、折り返してからだと道を渡る事になるんだから先に寄るものだと思ってしまった。。。
前にまた例の女性が。
そこそこ風あるのに時速約25kmで平坦な所を走行。
なかなか足が出来てるみたい。
しかし、この前の従兄弟とのツーリングで鍛えられたお陰か❓こちらはまだまだ余裕。
体もようやく温もってきたので、今回は早目にパスして、前の若い男性2人に追いつく。
暫く一緒に走行して、2人組が「そろそろ半分の15kmなのに第2エイドはまだですかね〜❓もしかして道間違えましたかね❓」と相談してきた。
たまたま近くに近所の人がいらっしゃったので、後ろの人達含めて一度止まって聞いてみると、「もう少し行った所」との事で皆んな揃って再出発。
程なく第2エイド(旧水内駅)に到着。



駅跡地と言えど、残ってるのはホームの階段だけで公園化してのどかな風景が広がってました😊
またガッツリのおにぎりとお汁を頂き小休憩後、第3エイドへ🚴

またまた、あの女性が前に😅
1本道になったところで、サクッとパスして軽い登り等足の使い方も意識しつつ走行。

第3エイドのパン屋へ。

アンパン受取り、確か貰った参加賞の金券使えたな〜と思い缶コーヒーと引き換え、近くにいた人と雑談しながら食べる。

またガッツリで朝抜きでも十分な位お腹一杯。
聞くと丁度出発地点の湯来ロッジで今日偶然にもイベントで神楽が観られるとの事を聞き、間に合うなら覗いてみるかレベルで第4エイドへ🚴

またまた、あの女性が😅
狙って出発している訳ではないのですが😁
ここからは、少しづつ登りが出てくるので直ぐにパスして一人旅になるように前後にスペース作りマイペースに切り替え。
平均5%くらい❓の坂をギヤを頻繁に変えて、極力回転数が変わらないように走行。
息切れもなく、第4エイド。

フンワリ生地にアイスで、求めてたのはコレコレって感じで、お腹一杯のものの別腹のように完食😊


小休憩後、ゴールに向けて最後の登りに↗️
軽く足が疲れ始めたのに嘘のように軽い漕ぎ出し✨
後ろに数名私を風除けのようにしてついて来てた。
気にせずに安全に登る。
ゴールのロッジの屋根見えた残り300m位かな❓
登りも緩やかになったとこだしと言う事で安全確かめた上で立ち漕ぎで本気踏みして、ギヤをドンドン上げる。
一気に後続をチギリゴール😊


競争ではないものの最後のラストスパート気持ち良かった😊
参加者は11歳から66歳❓までと幅広く、そこそこ良いイベントでした。
出来たら60kmの方のジェラート食べたかった。

ロードをエボに積んで、ロッジの温泉へ♨️
上がると丁度、神楽の公演前で料金も500円と安かったので、どんなものか❓と興味本意で観覧してみる事に。
中学生から大人まで町が一丸となって、やってるのが凄く伝わってくる。
灘の喧嘩祭とは違うまた違った伝統を引き継いでやってるのは、凄いの一言。
手足違うタイミングで難しい動きをこなして、簡単には出来ない難しさ。
いい経験になったかな。

帰りはガソリン入れないといけないので、市街地まで峠を下り事前に調べてた近くのシェルのセルフスタンドで給油⛽️
誕生月なのに136円って広島って高い❗️
昨日姫路で入れた時は125円だった筈。

満タンにして吉備SAまで走り、ミックスマスカットを食べながら休憩。

ユックリ休んでも良かったのですが 早目に出ないと数台合わせて1億超えの跳ね馬や闘牛に追いかけられそうなので、直ぐに帰路に。
お陰で追いかけられずに済んだ😊

もう少し距離と、デザート類が欲しいイベントではあったものの始めたばかりの人には丁度いいイベントでした。
このイベントで、それなりには足が出来始めてるのが分かって良かった😊
サイクルジャージもパチモノのカステリを選ばなくて正解。
イベントにはホンモノ着ている人いるので😁
安物でもDECOJAにしてて良かった。
Posted at 2017/05/28 22:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新規投入
2017年04月02日 イイね!

2017たびーらSAKURA&SWEETS RIDE inかとう

先週は、エボで頑張って今日はロードで頑張って来ました。
2月初め頃に偶然見つけたご褒美ライド。

朝5:00に起きてユックリ準備。
5:30に出て余裕持って会場オープン時間の6:45に到着予定が準備をユックリし過ぎて5:45に出発
遅れた分を播但道花田まで使い少々時間短縮。
その甲斐あって、予定時間に会場入り。
取り敢えず、ロードを降ろして前日調整出来なかったエア圧調整。
車もロードもエア圧がキモ。

受付していつものニックネームを付けて、ゼッケン貼り。


私のと違いあきらかに高いであろう有名メーカーのロードを準備される方に少しアウェイ感を抱きつつも準備してると、レンタルバイクを借りる若い尾根遺産達もチラホラいて、一安心

服装にチョット悩む。
晴れてはいる。走れば直ぐに熱くなる可能性あるし、でも風はチョット冷たい
第1エイドまでは、カナリユックリ行っても15分かと予測し、様子見でTシャツにサイクルジャージ長袖のみで行く事に。
そうこうしているうちに、開会式。
残念ながらと言うより当然か
この1週間の気温が中途半端だったので、桜は咲いてないとの事。
あと、イチゴも狩るほどないので紙コップ渡しになるとの事。
ま、桜は毎日夢前川サイクリングロードで観れてるのでいいか。
イチゴは食べれたらOK
これはアンラッキー
サイクルリーダーも並ぶ❗️
女性のサイクルリーダーさんも
結構走るんだろうな〜私のグループではないだろうと思ってたら、なんと初心者クラスのリーダーさんでした
ラッキー

出発時間が来ていざ出発🚴
出発して早々寒いのなんの。
取り敢えず第1エイドまで耐え抜き、サンドイッチ食べたら直ぐナイロンのブリジストンパーカー(姫センで貰ったもの)を着て、休憩後第2エイドへ🚴

第2エイドでは、栗入りどら焼きとケーキを頂き

また少々休憩してここから登り。
安国寺へ🚴
5分の移動ですが斜度が10度越え。
リーダーさんは流石にキツイみたいで、先に行かせて貰いもう一人の小野から参加された男性の方と安国寺に先入り。
ま、少し前に姫セン練習会にロードで行ったので姫センの登りよりはマシだったので楽々
経験は活きてるね

安国寺で旧ドラエモン声のおば様に説明を受けて次は第3エイドの道の駅東条。
地味な登りでリーダーさん辛そう

無事に道の駅に着きラーメンとおにぎりを

このラーメン甘いラーメン。甘くても美味しかったです。

1時間の休憩後、デートのイチゴに向けて第4エイドへ出発。
下りでリーダーも少し休みつつ走行。

第4エイド 田尻農園さんにてイチゴを頂きました。

コレがホント甘い美味しい
休憩も少し取り、リーダーさん泣かせの東条湖ランド付近へ向けて出発。

中間の30km看板を横目に少しづつ登りになる道。
リーダーさんみるみる辛くなって行くのが分かる。
参加者で励ましながら、登りきり近くの駐車場近辺で少々休憩。
グループ後担当のリーダーさんも辛そう。
私は元気そのもの

リーダーさんの体力少し回復したらまた出発🚴
第5エイド 朝光寺へ。
微妙な登りでリーダーの体力を地味に奪う道。
こちらでは、ゴルフ場が近くにあるとの事でゴルフ饅頭

無事に朝光寺に着いて、また説明を受けようとした時、ふとリーダーの顔が目に入り皆んな笑いが吹き出てしまいました。
燃え尽きた感が顔から溢れてた
休憩長めるかのように、参加者は説明を静かに聞き入り予定より少しオーバー気味に時間取り。
説明を聞き終わって、戻るとリーダーさん復活
若いね

次は千鳥川桜堤公園。
ほぼ下りで楽々到着。
桜が咲いてるはずがここも咲いてない
ま、仕方ないですね。
しかし、通常売ってないらしいですが伝助君饅頭を頂きました。

気付いてなかったのですが 伝助君の髪型が加東市の「か」の字になってる事をここにもいらっしゃったドラエモン声のおば様にお聞きして皆んな「あ〜言われて気付いた」と。

お次はイチゴのジェラートに向けて第6エイドやしろ国際学習塾へ🚴
ここ、塾ではなく図書館やホールがあるいわゆる多目的施設らしい。
正面で係員や女子高生に出迎えを受けて、ジェラートを。。。

うん 寒い❄
風さえなければ、丁度良かったのだけど少し残念
冷えた体を女子高生の入れるコーヒーで、温めなおして再出発 東龍灘へ🚴
途中、風が強くなってリーダーさんキツそうだったので少し前に出て風除けに。

ここ闘竜灘は、今日の放送からサザエさんのオープニングで使われてるとの事。

ここで記念写真
チャッカリリーダーの横に
とはいえ、連絡先等は最後まで聞けず。。。

最後のエイド神結酒造へ🚴
製造場所等説明受けて、甘酒も頂きホント来てよかった感満載


そして無事にゴール
参加賞等受け取り終了。


休憩中に聞いた話では、このイベント2回目だそうで偶然それを発見したみたい。
かなりユックリ走行したので、平均15km/h位なのでサイクリングですね
バイクレンタルもありますし、気軽に参加できるいいイベントだと思います。
早い方は我々より1時間以上短い時間で走破しているグループもあるそうでキチンとレベル分けしてくれて良いですね
交差点等キッチリ警備員や警察居たり、道案内看板もシッカリしてて良いですね

来年もあったらまた初心者クラスで出よ😊
Posted at 2017/04/02 22:12:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新規投入
2016年09月22日 イイね!

リヤー軽量化

今週土日が仕事と決定したので、唯一の休みである今日FRPトランクの取付確認しようと、朝から作業。
ウチのエボは、以前に羽を取ってた時にバネを取ってたので一作業飛ばせられる。
交換の時に注意なのが、オープナーのワイヤーは最後に外さないといけない。
そうしないと、キーとか工具とかトランク中に閉じ込めて開けなくなる。
ま、エボの場合頑張ればリヤーシート側から何とか出来なくはないですが念の為、オープナーのワイヤーは最後に外すのが良いです。

では、作業内容。
先ずは、トランク開けてナンバー灯類の配線を外します。
次にトランクのキャッチとカギを繋いでいる棒を外します。
そしてオープナーワイヤーを付けたままキャッチを外します。
そしてキャッチとオープナーワイヤーを外します。
ワイヤーと配線は一部トランクの袋状の中を通っているので、完全に抜き取ります。

そしていよいよトランクの取外しになるのですが トランクのバネを取っていない人はココで外します。
万が一戻す事も考えてステー部分に罫書きしてからステー部のネジ4本を緩めて、後部側に当たる両サイド1本づつ抜きトランクを軽く締めます。
リヤーシート側から腕を伸ばして残り2本を手探りで外しせば、安全に外せます。



純正トランクを外したら、リヤーガラスにウエス敷き詰めてFRPトランクを載せて、トランクステーをネジで仮止め。
キャッチにオープナーワイヤーを取付けてトランクに取付け。
軽く締めチリ確認。



位置が決まった所でステーの本締めして、エアロキャッチの準備。
今回用意したのがRAN・MAXのクイックキャッチのステンレス製。
アルミならヤフオクで安くあるのですが 後で磨耗で緩くなるのも嫌なのでステンレス製で1万ちょっとで購入。
トランク高さ調整でブッシュ埋め込む所にエアロキャッチを付けることを決めて、車体側穴あけ。
ドリルにてφ6.1でついて、ステー取付けて頭にペイントマーカー塗る。
トランク閉めて、ペイントマーカーを写す。
トランクのマーカー部をφ3.5でついて、あとはひたすらリューターでステーが真ん中になるように丸く広げる。
エアロキャッチがトランクに付いたら、ステーの高さを調整。
高さ決まった所で付属のチューブ(クッション材)をカット。



で、完了して純正に戻そうと思ってたのですが ここからの作業で塗装の磨きあげとクリア吹き付けなので、このままナンバー含め全て移植してしまう事に。
ナンバー封印破らないとイケないのですが 近いうちに1回位は半休取って再封印に行けるだろうと思い全て移植。



今日からリヤーが軽くなりました(^ ^)
ジムカーナしてみないと分かりませんが 純正とは明らかに重量が違うので効果ある事を願います。
来月のエントリーシート追記しないと。
第4戦のネタはFRPトランク❓
Posted at 2016/09/22 20:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新規投入
2016年07月01日 イイね!

新規投入

昨日 尼から配達出したとの連絡あったので確実に今日届くと確信してたので、定時ダッシュを決めて帰宅。

帰宅早々にブツを確認して問題なし。


そう新規投入の5次元のマフラーです。
ジムカーナなのに何故フジツボのRM01でないかは、後程説明。

現在付いてるのは、フジツボ パワーゲッター(RSの前の物)リヤデフ下を潜るストレート形状の高回転重視のメイン径(触媒後約75→サブタイ後約80→繋ぎ目後約90→タイコへ)で、今回選んだのは5次元 Pro racer ZZ純正レイアウト形状で低回転重視のメイン径(触媒後からタイコ間全て70)。
これ昔赤エボの時に使用してた5次元ボーダー01Rとほぼ同じ作り(1本物か2分割かの差)で、当時今と同じようにパワーFCでDIYセッティングでトルク38 300ps(トルク重視にセッティングしてた為)でブーストアップ位のGTRにも楽々ついて行けたので、今買える5次元の物を選びました。
フジツボのRM01も考えたのですが メイン径76.5で悪くはないのですが ウチのエボはエンジンも軽くやってるので、もう少し細い物が良いとの考えです。

サクサクマフラー交換して、アイドリング音色,音量確認。
https://youtu.be/U7xup7MR7rQ
音色は、さほど変化なし。
音量は、パワーゲッターより明らかに静か。
ジェントル仕様に。
晩御飯食べてからガソリン入れに行くついでに、とある箇所でテスト。
上まで回しても前ほどの音量は出ないけど、低回転から明らかにトルク増してる✨
パワーゲッターだと4000rpm位からでないと、本領発揮しなかったのが3000rpm近くから本領発揮になって気分ルンルン😊
予想通りマフラーの性で抜け過ぎてた模様。
サーキットならパワーゲッターのままの方が良いかもしれませんが。。。
久々に怖い加速😅
狙い通りになって良かった😊
Posted at 2016/07/01 21:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新規投入
2014年09月03日 イイね!

ワイスピ風?

本日帰宅と同時に例のブツが届きました。


PFC-Hackerです。
コマンダーでもセッティング出来るのですが時間がかかります。
と、言うのもMap軌跡トレスあってもA/F数値が動画撮影しないと分からないからです。

でも、PFC-HackerはA/F信号も取込めてPCにログを取れるので走行後に解析,修正がドンドン出来る(^^)

一先ずパワーFCとの接続確認までして、今日は終了。

後日、ユックリA/Fの配線接続します。

助手席にPC乗ってるとワイスピをイメージするのは、私だけ?
Posted at 2014/09/03 20:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新規投入 | 日記

プロフィール

「バイクもナンバー変更完了。自転車の防犯登録はまた時間ある時にするとしよう。」
何シテル?   03/31 20:51
ソニックワークスです。よろしくお願いします。 以前トミマキに乗ってましたが事故でカプチに乗換え、パワー欲しくてS15にも乗りましたがまた縁あってエボ6RSに巡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビスカスオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 20:29:21
キャラバン弄り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 18:22:16
【プレゼント企画第2弾】室内を高級感とスポーティな印象に!こちらを2名様にプレゼント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/15 21:21:29

愛車一覧

ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
去年春に原ニ取得して一時期はGSX-R125を考えてましたが 在庫不足等の理由で見送って ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2018/4/7納車 初期登録から2名乗車の5ナンバーにて登録していただきました。 これ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
不動車ではありますが 親戚の家から貰い受けました。 今後、レストアして通勤用として蘇らせ ...
ドイツその他 CANYON ULTIMATE CF SL ドイツその他 CANYON ULTIMATE CF SL
セカンドロードバイクでイベント用に買いました。 現在組んでいるところです。 あとはタイヤ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation