• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SONICWorksのブログ一覧

2016年09月22日 イイね!

リヤー軽量化

今週土日が仕事と決定したので、唯一の休みである今日FRPトランクの取付確認しようと、朝から作業。
ウチのエボは、以前に羽を取ってた時にバネを取ってたので一作業飛ばせられる。
交換の時に注意なのが、オープナーのワイヤーは最後に外さないといけない。
そうしないと、キーとか工具とかトランク中に閉じ込めて開けなくなる。
ま、エボの場合頑張ればリヤーシート側から何とか出来なくはないですが念の為、オープナーのワイヤーは最後に外すのが良いです。

では、作業内容。
先ずは、トランク開けてナンバー灯類の配線を外します。
次にトランクのキャッチとカギを繋いでいる棒を外します。
そしてオープナーワイヤーを付けたままキャッチを外します。
そしてキャッチとオープナーワイヤーを外します。
ワイヤーと配線は一部トランクの袋状の中を通っているので、完全に抜き取ります。

そしていよいよトランクの取外しになるのですが トランクのバネを取っていない人はココで外します。
万が一戻す事も考えてステー部分に罫書きしてからステー部のネジ4本を緩めて、後部側に当たる両サイド1本づつ抜きトランクを軽く締めます。
リヤーシート側から腕を伸ばして残り2本を手探りで外しせば、安全に外せます。



純正トランクを外したら、リヤーガラスにウエス敷き詰めてFRPトランクを載せて、トランクステーをネジで仮止め。
キャッチにオープナーワイヤーを取付けてトランクに取付け。
軽く締めチリ確認。



位置が決まった所でステーの本締めして、エアロキャッチの準備。
今回用意したのがRAN・MAXのクイックキャッチのステンレス製。
アルミならヤフオクで安くあるのですが 後で磨耗で緩くなるのも嫌なのでステンレス製で1万ちょっとで購入。
トランク高さ調整でブッシュ埋め込む所にエアロキャッチを付けることを決めて、車体側穴あけ。
ドリルにてφ6.1でついて、ステー取付けて頭にペイントマーカー塗る。
トランク閉めて、ペイントマーカーを写す。
トランクのマーカー部をφ3.5でついて、あとはひたすらリューターでステーが真ん中になるように丸く広げる。
エアロキャッチがトランクに付いたら、ステーの高さを調整。
高さ決まった所で付属のチューブ(クッション材)をカット。



で、完了して純正に戻そうと思ってたのですが ここからの作業で塗装の磨きあげとクリア吹き付けなので、このままナンバー含め全て移植してしまう事に。
ナンバー封印破らないとイケないのですが 近いうちに1回位は半休取って再封印に行けるだろうと思い全て移植。



今日からリヤーが軽くなりました(^ ^)
ジムカーナしてみないと分かりませんが 純正とは明らかに重量が違うので効果ある事を願います。
来月のエントリーシート追記しないと。
第4戦のネタはFRPトランク❓
Posted at 2016/09/22 20:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新規投入
2016年09月12日 イイね!

姫路セントラルパークジムカーナシリーズ第3戦

昨日、姫セン第3戦ワントライチャレンジに参戦してきました。

今回は姫路名物?ワントライチャレンジ。
慣熟走行後に予選走行をして、クラス関係なしにタイムの悪い人から決勝走行をスタート。
決勝走行の1本のみで競う特別ルール。
1本のみだからメンタルが問われる1戦。

いつものようにゲートオープン後直ぐに入り、マエポンと隣同士になって、お互いの車の間にターフ立て。

受付済ませてゼッケン貼ってコース図確認。

結構パイロン幅もあり高速設定されてる。
ヒネリなしで、どれだけミスなく走れるか❓がカギになりそうなコースレイアウト。
コースは簡単だけど、周りとの差が出た時に1個づつ確実に拾わないとタイムが縮められないコース。

慣熟。
練習としてフェデラルで様子見。(途中から)
https://youtu.be/LEC7aMrsN_s
マエポンの同級生が遊びに来ていたのを知っていたのと、タイヤがグリップしないのとで最後のネオターン似の所はほぼ流してターンでサービス。

タイヤを履き替えて予選。
去年から今年2戦目まで使用していた71Rを履かせて走行。
https://youtu.be/5EG_xUoXyDc
スタートで回転上げずにユックリスタートして三味線弾くつもりでしたが やっぱり本気モードでスタート。
時折2速に上げるところを上げずに少しだけ三味線。
パワーあるおかげで、それでもそれまで暫定トップだったサクさん(S2000)を上回り暫定トップ。
しかし、後に黒ひげさんとなかなかに抜かれ3位で予選終了。

さて決勝の準備の為 昼休みにまたタイヤ交換。
71R新品✨
これでタイヤに頼れる。3部山で走った予選よりは期待出来るはず。
しかも、マフラーを変えたおかげで2速の低速域が使えるようになったから楽になるはず。
しかも、黒ひげさんの前に走るから良いタイム出せば(イメージ通り走れば、20秒台は確定。上手くすれば、19秒台出せる)プレッシャー掛けれると方程式は出来上がってたのですが・・・
https://youtu.be/GDZn2JdOd1M
低回転がトルク増えたお陰でスタートからグングン加速出来る。
が3番パイロン回る時に1速に落とし忘れて4番立ち上がれない😓
続いて、15番進入でブレーキロック気にし過ぎて、メッチャブレーキ余る💦
挙げ句の果てに中間後直ぐの20番でまたしても1速に落とし忘れ💦
何やってんだか〜😓
ゴール後「21秒台」とアナウンス聞こえ方程式から外れたのを確認。。。

全てのライン、勝てる方程式もあったのに解けきれなかった自分にショックを受けつつも、負けず嫌いなので次戦こそ方程式を解けるよう頑張ります。
Posted at 2016/09/12 14:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ
2016年09月02日 イイね!

軽量化に着手

ウチのエボ リヤーウィング取ってますがトランクは純正。
勿論、ボンネットも純正。
そろそろもう一段階軽量化をしたい。
でも、内装のカーペットとかパワーウィンドウを手動に戻すとかは、あまりしたくない💦
だって通勤でも使用してるので。。。

となると、ボンネットかトランクをFRPにすれば少しでも軽量化出来るのでは❓
ボンネットはアルミ。
以前乗ってた赤エボGSRの時にFRPに交換したものの、あまり大差なくそれ程効果あるように感じませんでした。
では、トランクをFRPにするのは❓
トランクは鉄で結構重い。
ジムカーナやる上で、トランクをFRPにして軽くすればサイドターン後のリヤのおさまりが速くなるのでは❓と思い決意しました。
幸いにもデフ売った時のお金も残ってるので、少しだけ足せば帰る✨
と、いう事で買っちゃいました。



某オークションの安物です。
本当は昔売ってたモンスターの2kgのカーボントランクが良かったのですが今はもうなく、今手に入る物はどのメーカーも4.5kg位。
となると、安い物が良いよね。
私の場合、多少のチリ違いは気にしませんし、少しくらいなら直して取り付けますし。
そもそもチリを気にしてたら社外品はほぼアウト。
白ゲルコートで作ってもらい、これから塗装,エアロキャッチ等作業てんこ盛り。

他の作業もあるので、コレが取付出来るのは早くても姫セン最終戦に間に合うかどうか😅
ま、来シーズンからの本格導入としてればキッチリ出来上がるかな。

頭は、コレの作業ではなく来週の第3戦。
終わってから少しづつ作業進めよ✨
Posted at 2016/09/02 18:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「バイクもナンバー変更完了。自転車の防犯登録はまた時間ある時にするとしよう。」
何シテル?   03/31 20:51
ソニックワークスです。よろしくお願いします。 以前トミマキに乗ってましたが事故でカプチに乗換え、パワー欲しくてS15にも乗りましたがまた縁あってエボ6RSに巡...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 23
45678910
11 121314151617
18192021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

ビスカスオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 20:29:21
キャラバン弄り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/02 18:22:16
【プレゼント企画第2弾】室内を高級感とスポーティな印象に!こちらを2名様にプレゼント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/15 21:21:29

愛車一覧

ヤマハ YZF-R125ABS ヤマハ YZF-R125ABS
去年春に原ニ取得して一時期はGSX-R125を考えてましたが 在庫不足等の理由で見送って ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2018/4/7納車 初期登録から2名乗車の5ナンバーにて登録していただきました。 これ ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
不動車ではありますが 親戚の家から貰い受けました。 今後、レストアして通勤用として蘇らせ ...
ドイツその他 CANYON ULTIMATE CF SL ドイツその他 CANYON ULTIMATE CF SL
セカンドロードバイクでイベント用に買いました。 現在組んでいるところです。 あとはタイヤ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation