• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOLD STOREHOUSEのブログ一覧

2016年05月06日 イイね!

借りて来ました!

借りて来ました!やっぱり自分で運転してみたくて…
この車で移動中です。
Posted at 2016/05/06 11:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年05月01日 イイね!

2輪+4輪=6輪ライフ 始めました。

2輪+4輪=6輪ライフ 始めました。色々あって原動付自転車を物色していたのですが、何故か(やっぱり?)電動スクーターに目が行ってしまいまして。。。

SUZUKI e-Let's(スズキ イー・レッツ)の中古車を購入いたしました。

国産電動スクーターには
ホンダ EV-neo
・ヤマハ パッソル
・ヤマハ EC-02
・ヤマハ EC-03
ヤマハ E-Veno
スズキ e-Let's
等々あります。

e-レッツを購入した理由は。。。
⚫︎ホンダ→お得意の「企業・個人事業主向けリース販売専用車」で、個人ユーザーは眼中に無いので売ってくれ無い。(Fit-EVと同じですね)
⚫︎ヤマハ→E-Venoには回生機能が無い
などがありました。

gooバイク等でe・レッツを検索した所、比較的近所で低走行、バッテリーが2個付いたW、充電器も2個という出物を発見しました。

現物を見に行き、敷地内を少し乗せて頂き購入を決めました。

で、本日納車となりました。

2012年1月登録で走行距離たったの243Kmです。

お店には前もって引き渡し時にバッテリー2個の充電をお願いしておきました。

オートバイの販売店から家までは約20kmで、その殆どを一級国道を走りました。

e-レッツの公称航続距離は30kmですが、実際にどれだけ走るか実験してみました。

結果、自宅までは辿り着く事が出来ました。

電池残量計は全て無くなりましたが、カメマークは出ませんでした。

で、電池が無くなるとどうなるか試してみました。

結果、、、

1充電で22.5km走行、カメマーク点灯でアクセル捻っても加速が鈍くなって行き、最後は無反応(電欠)になりました。

走った感想としてはアクセルオン時の加速感が楽しく、大きな街道をアクセル全開で走るのでは無く、路地をキビキビ走るの所が好印象でした。
Posted at 2016/05/01 21:56:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | e-Let's(イー・レッツ) | 日記
2016年04月18日 イイね!

トミーカイラ ZZ(電気の方)に同乗試乗しました。

トミーカイラ ZZ(電気の方)に同乗試乗しました。今まで六本木の「Le Garage」(ル・ガラージュ)にあったモックアップを見に行ったり、幕張で行われたCEATEC JAPAN 2014のニチコンブースに展示してあった物を拝見したりしていましたが、やっぱり乗って見たいと思っておりました。

そんな折、GLMトミーカイラZZを予約試乗.comにて試乗の予約が出来ると知り、早速予約して本日試乗してきました。


試乗出来る場所はここ一か所のみ、「スーパーオートバックス東京ベイ東雲(しののめ)店」に併設される「カーズショー東雲」。
店舗内には常設展示されるパールホワイトのトミーカイラZZがあります。

試乗車はオートバックスグループの企業カラーであるオレンジに塗装されたZZです。(まじまじと見るのに忙しくて写真を撮るのを失念しました...)

走り出す前に運転席に座らせて頂きました。

ドアの開閉ハンドルはインナーのみ


インパネ周り。
ディスプレイは液晶です。


足元にはアクセルペダルとブレーキペダル



ダッシュパネル
緊急停止ボタン(E-STOPボタン)、ハザードスイッチ、シフトモードスイッチ


走行時はこのつまみをひねってDレンジにします。


分厚いドアと太いサイドシル


3点式シートベルト(何かの流用品なので、フツーな感じです)


フロントボンネットの内部
アルミのポッカリ開いた空間に補機類とこれまたフツーなバッテリーがど~んと鎮座してます。
手前の白い箱はウォッシャー用タンク、奥がブレーキフルード用タンクです。


リアボンネットの内部
目立つのはインバーターとコンバーター。
奥の黒い箱の中にバッテリーがあるとの事。
ちなみにお聞きした所、バッテリーはGSユアサ製で容量は18.0kWhとの事でした。


リアボンネットには普通(200ボルト)充電口と、チャデモ対応の急速充電口がありますので、遠出も安心?


車輛に付属する普通充電器です。
本体にGLMのロゴがありますが、日産製との事でした。(入っていた箱にNISSANとあったそうな...)


で、出発!
駐車場の退出口にある料金箱の高さから車高を想像してみて下さい。

残念ながら運転は出来ず同乗のみでしたが、加速感は電気自動車のそれ、その走りはカートに近い感覚でした。(で、試乗に夢中で写真が無い...)
アルミフレーム+FRPのボデーは跳ね上げる砂利の音をダイレクトに伝える程に薄い印象を受けますが、マンホールや段差、車線変更やカーブではボデーの捩れは一切感じさせず、不安感は感じませんでした。

いや~、しかし乗り心地(?)はハードです。
15分ほどの試乗で思った事は「この車で毎日会社へ通ったら、痛勤だな~」と言う事でした。
試乗後に自分のi-MiEVに乗ったら、i-MiEVが極楽カーに感じた程でした。


試乗後、店舗内でお話しをさせて頂きました。
ついでに車検証とオーナズマニュアルも拝見させて頂きました。


ZZには電気自動車には普通にある(?)残距離計がありません。
電池が無くなったときに「カメマーク」出るのかな~と思いましたが、赤く見えるリング部分が赤白と交互に色が変わってお知らせする様になっているみたいです。


充電性能に関するページです。
急速充電時、125Aでの入力が出来る事がわかりました。

ZZには屋根や窓はもちろん、ラジオなどのカーオーディオやヒーター・エアコンと言った快適装備、トラクションコントロールやABSすら装備されていません。
思い切った所では回生機能が装備されていない所でしょうか。
そんなわけで公称後続可能距離は150Kmとの事です。
800万円する車に屋根や窓が無いなんて!とおしゃる方も居るとはおもいますが、自分はこのスペック(シャシーの溶接精度、剛性、GFRPのボデー等々)では安いと正直思いました。(買えませんが...)

この手の車は「800万円する車を買った」のでなく、「欲しかった車が800万円だった」と言うのが清々しいと思うのでした。
Posted at 2016/04/19 17:41:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気ネタ | 日記
2016年03月25日 イイね!

な~んだ、やっぱり付けちゃうんぢゃん!プリウスPHV!!!

な~んだ、やっぱり付けちゃうんぢゃん!プリウスPHV!!!これはもう、急速充電スポット戦国時代に突入ですかな?

100%電気で走る「電気自動車」にとって、高速道路などに設置されている急速充電器は必要な設備です。

対してガソリン車であるプラグインハイブリット車はエンジンにて走行が可能な為、充電する必要は無いのです。(出来る、出来ないでは無く、必要か不必要かが焦点です)

新型プリウス(50型)が発表された後、プリウスPHV(プラグインハイブリット)は旧型式のまま併売されました。
「新型プリウスPHVには急速充電口(チャデモ対応)が付くのでは?」
と、電気自動車に乗る自分はドキドキしてました。

トヨタ自動車 プリウスPHV(PRIUS PHV)のホームページです。

ところが(やっぱり?)事前のウワサ通り急速充電(チャデモ)装備での発表、
「日常的な走行シーンの大半をエンジンを始動させることなく、電気自動車として走ることが可能です。」
と謳ってます。
あれ?
ガソリン車としての形式認証ではないのでしょうか?
電気自動車と言い切ってますが・・・


トヨタ自動車広報資料より

でも、トヨタ自動車は以前以下の様な見解をGAZOOのホームページ上で示していたので「そんな事は無いだろうな〜」と、少しは安心していたのですが...

トヨタ自動車 MIRAI のチーフエンジニア 田中義和さんの
「量産車の責任」(←クリックでページが開きます)

記事は6年前の2011年11月なので、結構前ですが、、、
その6年の間にトヨタ自動車さんと各トヨタ系販売会社さんは急速充電器の設置(インフラ整備)を殆ど行っていません。(すでに急速充電器を設置しているトヨタ系デーラーさんも少~しあります)

急速充電(CHAdeMO規格)の付いた新型車が出ると必ず使用方法でトラブルが起きてきました。
充電が終わっても運転者が帰ってこない(充電放置)とか、次に待っている人が居るのに連続で充電をする人(おかわり充電)とか、100%になるまで充電を止めない人とかetc ete...(これは販売者がきちんと急速充電器における利用者状況を理解せぬまま車両を販売するために運転者は知らず(伝わらず)、充電器の現状やマナーを知ら無いため)

そうでなくてもこのような現状(トラブル?)があったりしますから。

しかし、プリウスPHVの総エネルギー量は8.8kWh、それの80%(7.04kWh)を20分で...って、充電時間が長いのではと思います。(充電時間が長い=充電器の占拠時間が長い)
i-MiEVのMグレード(総エネルギー量10.8kWh)なら15分で100%近く充電出来るのですが...
トヨタさん負けてますよ、採用したバッテリーの性能で。

日本での発売は今秋との事ですので、それまでに日本全国津々浦々のトヨタデーラー全てにNCS対応の急速(50kw)がきちんと設置して頂ければ「流石天下のトヨタ自動車、量産車の責任をちゃんと守ったんだね!」となり、自分の考えは杞憂で終わる...といいのですが。
(20kWhの充電器は急速とは呼べません、中速充電器です。あしからず。)

「時代が変わったから、意見も変わった」って反論されたらアレですけど。。。
Posted at 2016/03/25 13:40:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電気ネタ | クルマ
2016年03月20日 イイね!

試作1号検証中…

試作1号検証中…つくって頂いたD型シャリオ専用ボデーカバー試作1号、実際に掛けて寸法の確認しました。
このデータを元に2号を作って頂く予定です。
Posted at 2016/03/20 14:56:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | シャリオ

プロフィール

「@KAKU さん
ヤフオク等でアイのフロントバンパーの中古を探しても良いかもです。」
何シテル?   08/19 02:53
初代シャリオを乗り回しておりました。&集めてマス(爆) 何がどうなって、こうなったのかワカリマセンが。 最初、家のと同じシャリオを見つけて購入ってから後はず...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

i Meeting 2019 開催します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 12:16:31
caniOn 電費(km/kWh)表示β版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/14 05:48:28
EVOC新宴会2015写真速報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 18:58:00

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
2022年5月22日に発注しました。 「8月下旬の生産で9月上旬納車」の予定でしたが、2 ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2010年6月27日(日)ついに納車されました。 2007年11月16日のC.F.C「岡 ...
三菱 シャリオ 三菱 シャリオ
贔屓にさせて頂いているデーラーの方に下取りで入ったとの情報を頂き、販売店の中古車として購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
縁があっての購入となりました。 購入時の走行距離92441km、SOH95%でした。 前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation